落語(告知)」カテゴリーアーカイブ

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第16回  入船亭扇橋師匠」 レポート】

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第16回 入船亭扇橋師匠」 レポート】

2023年6月16日に開かれた扇橋師匠の会のレポートです。
昨年真打ちになり、名前も小辰から扇橋を襲名。
すっかり貫禄が出てきた師匠を迎えての久しぶりの落語会です。なんせコロナの間はお休みだったので、、。


*ウエルカム おにぎり  お赤飯
めぐたま名物?ウエルカムドリンクならぬ、ウエルカムおにぎり。
会社帰りの方も、ちょっと小腹を満たしてから、落ち着いて、一席を楽しんでいただきたいとの思いで、作っています。

まずは、扇橋師匠が二席。

そして、2部の江戸料理の夕ご飯。


*先付け 扇橋師匠 扇こんぶ と はし(橋)かみ(精進献立集より)


*焼き鮎の山椒味噌(料理網目調味抄より)
「一度焼て用時又焼ハ鮎の香旨味出てよしと云へり。一書焼ひたしハ焼鮎に山椒味噌を古酒にてすりのへ座敷にてかくる也 又生姜味噌かくるもよし」


*茶豆腐(豆腐百珍 妙品より)
煎茶を煮だして、豆腐に薄く色がつくまでゆっくり煮る。お茶の淡い香りと味を楽しむ贅沢な一品。八十八夜は済んだが新茶のこの季節に楽しみたい。


*長いもの焚きだし(素人庖丁より)
「・・湯煮したるを 皮をとりて 酒しほせうゆにて焚き出すべし 青のり上よりかける」
日々徳用倹約料理角力取組精進方にも「長芋おでん」がランクインして、人気があったようだ。 


*えんどうまめと木くらげの葛ひき(精進献立集より)
「えんどうまめ さやともにゆにして うすあぢつけ 木くらげみずにつけ むしり にこみ少しくずひき せうがのしぼりしる入る」


*呉魚子(たらのこ)飯 扇面仕立て(名飯部類より)
たらのこの炊き込みご飯。たらのこの薄皮をとり、塩をして、洗い、水気を切って、炊き上がる直前に先のたらこを入れて蒸し上げる。扇橋さんにちなんで扇面仕立てで。


*お甘 水無月
今年残り半分の無病息災を祈って。

落語と江戸料理の会   めぐたま寄席 第16回   入船亭扇橋師匠

落語と江戸料理の会  
めぐたま寄席 第16回  
入船亭扇橋師匠

めぐたま寄席ではお馴染みの小辰さんが、
昨年、真打に昇進しました。めでたい!
合わせて、名跡・入船亭扇橋の十代目を襲名。
「令和四年度花形演芸大賞 金賞」も受賞して、
ますます芸に磨きがかかってきました。
ぜひ、扇橋さんを観に、聴きにお越しください。
落語と料理。五感で江戸を味わう
めぐたまならではの贅沢な寄席です。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)
* 先付け 扇橋師匠
先付けとは料理の最初に出てくる料理。はし(橋)かみ
(「精進献立集」より)と、あと一品は??? おかど
めぐみこの洒落心をお楽しみください。

*焼き鮎の山椒味噌
「料理網目調味抄」より。「一度焼て用時又焼ハ鮎の香
旨味出てよしと云へり。一書焼ひたしハ焼鮎に山椒味噌
を古酒にてすりのへ座敷にてかくる也」

*えんどうまめと木くらげの葛ひき
「精進献立集」より。「えんどうまめさやともにゆにし
てうすあぢつけ 木くらげみずにつけむしりにこみ少し
くずひきせうがのしょぼりしる入る」

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。
ぜひぜひお越しくださいませ。

6月16日(金)
19:00 18:30開場

会費:5500円(落語と江戸料理。ドリンク別/定員27名/全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838
*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承ください。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールください。
*前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  春風亭一蔵 さん

IMG_3299

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  春風亭一蔵 さん】

落語と江戸料理の会 
めぐたま寄席
第十四回 春風亭一蔵 さん

この秋、めぐたま寄席のメンバー3人が
一挙に真打になりました。めでたい!
春風亭一蔵さん、市弥改め8代目・柳亭小燕枝さん、
小辰改め10代目・入船亭扇橋さんです。

今回は、真打になりたてほやほやの一蔵さんを迎えての一席です。

落語と料理。五感で江戸を味わう
めぐたまならではの贅沢な寄席です。

「毎回違う江戸料理」
めぐたま寄席では毎回違う江戸料理を、
あちこちの文献を探して、
おかどめぐみこが作ります。
乞うご期待。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)
*卵なます
「万宝料理秘密箱」より。薄焼き卵とゆで卵を煎り酒と
黄身で和えた彩りの美しい料理。煎り酒は酒に、昆布、
梅干しと鰹節を入れて煮詰めた江戸時代の調味料。

*海老真上揚げ
「八百善料理通」より。 真打に上(揚)がるとかけて選
びました。叩いて、すり鉢でよく摺った海老を卵黄と合
わせて揚げた、めでたく豪華な料理。

*鯛の香物鮓
 「鯛百珍料理秘密箱」より。めでたい高級魚鯛とたく
 あんの組み合わせが面白い料理。飯に混ぜ合わせ、重
 石をする。原本に「風味一だんのすしなり」とある。

これまでの様子。
江戸料理も載っています。
落語会の様子

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。
ひぜひお越しくださいませ。

*写真は前回のめぐたま寄席の様子です。

日時:11月18日(金)
   19:00開演 18:30開場

会費:5500円(落語と江戸料理。ドリンク別/定員20名/全席自由)(税込)

場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838

予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承くださいませ。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第13回 春風亭柳枝 さん

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第13回  春風亭柳枝 さん】

めぐたま寄席の兄貴分、正太郎さんが
昨年三月に真打に昇進しました!
そのうえ、大名跡の九代目春風亭柳枝を襲名‼︎
お祝いの落語会を企画しましたが、
新型コロナの感染拡大のため2度も延期になり‥‥。
今度こそ、3度目の正直です。
落語と料理。五感で江戸を味わう
めぐたまならではの贅沢な寄席です。

「毎回違う江戸料理」
めぐたま寄席では毎回違う江戸料理を、
あちこちの文献を探して、
おかどめぐみこが作ります。
乞うご期待。

これまでの落語会の様子
江戸料理も載っています。

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。
ひぜひお越しくださいませ。

*写真は前回のめぐたま寄席の様子です。まだ正太郎さんでした。

日時:7月8日(金)
   19:00開演 18:30開場

会費:5500円(落語と江戸料理。ドリンク別/定員20名/全席自由)(税込)

場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838

予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承くださいませ。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん

落語と江戸料理の会  めぐたま寄席
第十三回 春風亭正太郎 さん

祝 真打昇進& 九代目柳枝襲名!!!

めぐたま寄席の兄貴分、正太郎さんが
二千二十一年三月に真打に昇進します!
そして、なんと!九代目春風亭柳枝を襲名‼︎
柳枝は江戸時代から続く大名跡です‼︎‼︎
これはお祝いをしなければと思い、
ソーシャルディスタンスをとって
正太郎さんの会を開くことにしました。
今回は、落語と江戸のお弁当の会です。
お越しをお待ちしています。

今回は江戸のお弁当
風俗を細かく描いた江戸時代の百科事典『守貞満腔』に出てくる幕の内弁当を元に、おかどめぐみこが江戸の味のお祝い弁当をしつらえます。お持ち帰りいただけます。

3月12日(金)
19:00 18:30開場
会費:4500円(落語とお弁当。ドリンク別/定員20名/全席自由)

場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承くださいませ。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。