トーク(告知)」カテゴリーアーカイブ

ShashinShu✖️NihonShu 写真集✖️日本酒

【ShashinShuxNihonShu 写真集x日本酒】

写真家で日本酒研究家のアナト・パルナスさん(イスラエル出身)と、写真評論家の飯沢耕太郎さんがジョイントした「日本酒+写真集」イベント。
参加者自慢のさまざまな日本酒にシンクロした写真集をセレクトし、飯沢さんの解説つきで読み解いていきます。

もちろん、参加者持ち寄りのオススメの一本、芳醇、淡麗、辛口、旨口、さまざまな味わいの日本酒も楽しんでいただけます。

会場の写真集食堂めぐたまの壁一面の本はすべて写真集。その数、5000冊以上。ご自由にご覧いただけます。

ぜひ、足をお運びください。

2月11日(祝日、土)
17:00〜20:30

4500円(税込) トーク&お料理(日本が誇る発酵食品を中心に、めぐたまが日本酒に合うお料理いろいろ作ります)
*お好きな日本酒をお持ちください。参加者みんなで楽しみたいと思います。

写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7−1f(恵比寿駅から徒歩7分)
03ー6805−1838
https://megutama.com

お問い合わせ、お申し込み
めぐたま megutamatokyo@gmail.com 03ー6805−1838

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。
*前日、当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

安珠のお茶会「A girl philosophy ある少女の哲学」をめぐる安珠と飯沢耕太郎のトークショー

【安珠のお茶会】
「A girl philosophy ある少女の哲学」をめぐる安珠と飯沢耕太郎のトークショー

CHANEL NEXUS HALLで1月18日から2月12日まで開催される安珠写真展「A girl philosophy ある少女の哲学」。
それを記念して、安珠と飯沢耕太郎が、少女、哲学、物語について、作品の写真を見ながら紐解きます。

2023年1月28日(土) 
15:30から17:00

2600円(税込)
 トークとおやつ(めぐたま特製クッキーとお茶orコーヒー)と「A girl philosophy」スペシャルカード付き

【夕食会】
トーク終了後、安珠と飯沢耕太郎を囲んでのご飯会を開きます。ご希望の方は事前にお申し込みください。
3300円(税込、ドリンク別)

写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7−1f(恵比寿駅から徒歩7分)
03ー6805−1838

お問い合わせ、お申し込み
めぐたま megutamatokyo@gmail.com 03ー6805−1838

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。
*前日、当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
安珠写真展
「A girl philosophy ある少女の哲学」

2023.1.18 WED – 2.12 SUN 11:00 – 19:00 (最終入場18:30)
無休・予約不要(混雑時、入場制限あり)

入場無料

CHANEL NEXUS HALL 
 中央区銀座3-5-3
 シャネル銀座ビルディング4階
詳しくは
 https://nexushall.chanel.com/program/2023/anju/

久保田裕之(社会学者)× 小野博(写真家) トーク「オランダ在住の写真家とオランダをフィールドにする社会学者が話し合う、日本をもっと楽に生きていける社会に変える方法」

イベント告知画像

小野博さんの新刊『日本の本日』(orangoro刊)の発売を記念して、 トークイベントを開催いたします。

小野博は一冊目に上梓した『ライン・オン・ジ・アース』(エディマン刊/2007年)では崩壊後のディストピアの世界を、二冊目の『世界は小さな祝祭であふれている』(モ・クシュラ刊/2012年)ではオランダと日本の風景を同じ希望の地平で映し出し、文化圏問わず人間に通底する大切なものを浮かび上がらせました。
 
このたび三冊目となる新刊『日本の本日』は、日本に焦点を当てています。

「幸せだったけど、めちゃくちゃだった昭和、そして美しく整理されたけど、息苦しくなっていった平成、そして底が抜けたかのような震災後。」と本人が語るように、日常を送るわたしたちにはひと続きに感じられる日本の姿を、冷静な分析力で的確に掬い上げます。太平洋戦争の傷跡、社会を震撼させた大事件の現場、未曾有の大災害となった東日本大震災の被災地、そしてありふれた日常の風景をすべて並列に提示することで、日本とはどんな国なのか、そして日本にとって幸せとはどういったものなのかを、オランダに暮らす日本人ならではの視点で描き出します。

12月23日(土・祝)のトークイベントでは、ゲストに久保田裕之氏(家族社会学)をお招きし、「オランダ在住の写真家とオランダをフィールドにする社会学者が話し合う、日本をもっと楽に生きていける社会に変える方法」としてお届けいたします。

是非奮ってご予約の上、ご参加をお待ちしております!

– – – – – – –

「オランダ在住の写真家とオランダをフィールドにする社会学者が話し合う、日本をもっと楽に生きていける社会に変える方法」

▼日時
2017年12月23日(土・祝) 15:00-16:30 *14:45受付開始

▼登壇者
久保田裕之氏(社会学者)× 小野博(写真家) 
 *特別ゲスト:飯沢耕太郎氏(写真評論家)/後半のQ&Aのみご参加いただきます

▼会場
「写真集食堂 めぐたま」
東京都渋谷区東3-2-7 1F 
*恵比寿駅徒歩7分
TEL 03-6805-1838
https://megutama.com/

▼申し込み方法 お問い合わせ
要予約

1)フォームに入力 https://goo.gl/cAoAUi
または
2)KANA KAWANISHI ART OFFICE宛にお電話(03-5843-9128)

▼料金
2000円(当日券 2500円)
*お飲み物+自家製チョコレートブラウニー/ミルクの黄金律アイスクリーム付き!

▼定員数
40名(お席は当日先着順)

▼主催  
KANA KAWANISHI ART OFFICE

– – – – – – –

▼登壇者プロフィール

■小野博(おの・ひろし)
写真家。1971年岡山県生まれ、2002年よりオランダ・アムステルダム在住。
ポーラ美術振興財団在外派遣員として世界各地を周り研修後、2003年~2006年は文化庁芸術家在外研修員としてオランダにて研修。主な個展に『大切なことは小さな声で語られる』(大原美術館/2008年)、『Line on the Earth』(奈義町現代美術館/2001年)など。主なグループ展に『風景 Sight-Cruising』(丸亀猪熊弦一郎現代美術館/2005年)、『旅「ここではないどこか」を生きるための10のレッスン』東京国立近代美術館/2003年)など。パブリックコレクションに大原美術館、清里フォトアートミュージアム、東京都写真美術館。
http://www.onounit.com/

■久保田博之(くぼた・ひろゆき)
社会学者(家族社会学)。1976年群馬県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科修了。博士(人間科学)。ルームシェア/シェアハウス、コレクティブハウス、グループホームといった家族ではない他人との共同生活実践に関する調査をもとにして、家族を超える親密性/ケア/生活の共同性に関する理論的な研究を行っている。
https://twitter.com/hkubota1016
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/soc_dpt/html1/teachers/kubota.html

赤羽さんの文章講座「文章力をアップする3つの法則」

image

赤羽さんの文章講座「文章力をアップする3つの法則」

ビジネスメール、広報文、自己紹介文、お願い文、謝り文‥‥‥‥。
生活の色々な場面で、「文章が上手くかけたらいいなあ」と思ったことありませんか?

私が以前月刊誌の編集に関わっていた時の編集長である、赤羽博之さんの文章講座を開きます。
これまで色々な編集者を見てきましたが、彼ほど、文章を直すのが上手な人はいないんです。(もちろん、文章もうまいです、念のため。)
ポイントを掴んで、わかりやすく指摘できる。

そして、一番すごいところは、文を書くことに愛があるんですね。
誰にでも、文章書くのって面白いかも、書いてみようって、思わせるんです。

そんな赤羽さんが、本格的に文章講座を始めて3年。
伝わる文章が書けるようになるというので、あっという間に、年に100回以上の講座を持つ人気講師になりました。
著書の『すぐできる!伝わる文章の書き方』(日本能率協会マネジメントセンター)も8刷だって!!!!

楽しく、わかりやすく、誰にでも効果がある、赤羽さんの文章講座です。

「書くのは苦手」「あまり得意じゃない」という人、大歓迎!です。
お待ちしています。

赤羽博之(あかばね・ひろゆき)
伝わる文章の書き方・講師/フリーランス編集者&ライター。
早稲田大学卒業後、出版社、メーカー系制作会社などに編集者として勤務。1999年フリー編集者&ライターとして独立し、雑誌・書籍やWeb広告の制作現場を中心にキャリアを重ねる。
現在は企業・団体研修、ライタースクール、セミナーなどで文章の講師としても活動。年間登壇109日(2016年5月~2017年4月)。

著書に『すぐできる!伝わる文章の書き方』(日本能率協会マネジメントセンター)がある。

ともかく、このサイトを見てください。
エッセイもあって、楽しいですよん。
https://www.kakimono-navi.jp

6月17日(土)

10:00〜11:30

料金 2500円(三年番茶付き)

持ち物 筆記用具

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。

**ランチ
赤羽さんと一緒にランチを食べる方は事前にお申し込みいただけると嬉しいです。
ランチ1500円。

「めぐたま熊本応援プロジェクト1」 熊本震災支援写真集『あの春、2011.3』発刊記念 -写真にできること、写真しかできないこと-

anoharu_hyoushi_motoyama

anoharu_hyoushi_onaka_megutama
「めぐたま熊本応援プロジェクト1」

熊本震災支援写真集『あの春、2011.3』発刊記念
-写真にできること、写真しかできないこと-

2011年3月熊本県葦北郡芦北町で「あしきた写真フェスタ」に集った八代市出身の本山周平さんと尾仲浩二さんが熊本震災支援のために、当時に撮った作品で写真集『あの春、2011.3』を作ることにした。編集デザインのマッチアンドカンパニーの町口覚さん、テキストの飯沢耕太郎さん、印刷製本もイニュイックの山住貴志さんが全面的に協力している。
震災前の熊本の様子が写る写真集をみながら、熊本について、震災について、写真の力にについて語ります。

*本山周平さんのコメント、写真集『あの春、2011.3』の詳しい情報は、このページの後半に載っています。

10月2日(日)
15:00〜17:00
*イベント終了後、熊本の食材を使った熊本料理の会を行います。3000円(飲物別、要予約)協力:西田清志(千葉県長生郡のレンコン農家)

トーク:尾仲浩二(写真家) 本山周平(写真家)
聞き手:飯沢耕太郎(写真評論家)

2000円(写真集代込み)
*写真集を既にご購入の方は1000円になります。当日お持ちください。

*会費(写真集代、場所代)は全額熊本県八代市と芦北町に寄付します。
(八代市は本山の出身地であり、芦北町は撮影当時滞在していた町で、写真集に多く掲載されている。)

協力:写真集食堂めぐたま

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。

ーーーーーーーーー
この写真集の飯沢耕太郎さんのテキストにあるように2011年3月熊本県葦北郡芦北町で「あしきた写真フェスタ」が開催された。わたしが生まれ育った八代のすぐ隣町である。東日本大震災直後に仙台出身でもある飯沢耕太郎さん、写真家の尾仲浩二さん、そして僕。わたしたちはこの場所にいた。尾仲さんも僕もいつものように写真を撮っていた。当たり前のことだが、5年後にこんなことになるなんて想像もしていなかった。
わたしが飯沢さんへこの写真集のテキストを依頼したメールに次のような言葉を書いた。
今回ほど僕自身が撮り続けてきた写真の重要性を感じたことはありません。日々の日本の日常的風景の大切さ、そして、これからも見続けならなければならないと思っています。

写真にできること、写真しかできないこと。
生まれ育った町にあの時の恩返しをしたい。その一心であった。

わたしたちができることはきっとこれしかなかった。

あの春の写真でチャリティーの写真集を作ろうと尾仲さんが提案してくれた。
僕自身何も出来なかった歯痒さもあり、是非にとお願いした。
編集デザインはマッチアンドカンパニーの町口覚さん、印刷製本もイニュイックの山住貴志さんが全面的に協力してくれた。お二人の協力がなければこのような写真集は出来なかったであろう。単に義援金のための写真集を超えた素晴らしい装丁と印刷での写真集となっている。

熊本の震災から数ヶ月が過ぎ、報道されることも少なくなった。でも、東日本大震災も同じく震災の傷跡はまだまだ続いている。
この写真集の売り上げはわたくしの故郷でもある八代市と、芦北町に全額寄付致します。
そして、この義援金が少しでもその地の文化的なことや子供たちの為に役立てられることを心より願っております。
                                        本山周平

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本震災支援写真集『あの春、2011.3』

写真・文 本山周平・尾仲浩二
文 飯沢耕太郎
造本 町口覚
デザイン 浅田農
印刷 製本 イニュニック

サイズ 20x19mm 並製本
40ページ+表紙(本山・尾仲の二種類の表紙を持った特殊な造本になっています)
カラー、モノクロ 30点
限定1000部
価格 1000円以上の寄付をお願いします。

予約、お求めは
shuheimotoyama@gmail.com