トーク(告知)」カテゴリーアーカイブ

「めぐたま熊本応援プロジェクト1」 熊本震災支援写真集『あの春、2011.3』発刊記念 -写真にできること、写真しかできないこと-

anoharu_hyoushi_motoyama

anoharu_hyoushi_onaka_megutama
「めぐたま熊本応援プロジェクト1」

熊本震災支援写真集『あの春、2011.3』発刊記念
-写真にできること、写真しかできないこと-

2011年3月熊本県葦北郡芦北町で「あしきた写真フェスタ」に集った八代市出身の本山周平さんと尾仲浩二さんが熊本震災支援のために、当時に撮った作品で写真集『あの春、2011.3』を作ることにした。編集デザインのマッチアンドカンパニーの町口覚さん、テキストの飯沢耕太郎さん、印刷製本もイニュイックの山住貴志さんが全面的に協力している。
震災前の熊本の様子が写る写真集をみながら、熊本について、震災について、写真の力にについて語ります。

*本山周平さんのコメント、写真集『あの春、2011.3』の詳しい情報は、このページの後半に載っています。

10月2日(日)
15:00〜17:00
*イベント終了後、熊本の食材を使った熊本料理の会を行います。3000円(飲物別、要予約)協力:西田清志(千葉県長生郡のレンコン農家)

トーク:尾仲浩二(写真家) 本山周平(写真家)
聞き手:飯沢耕太郎(写真評論家)

2000円(写真集代込み)
*写真集を既にご購入の方は1000円になります。当日お持ちください。

*会費(写真集代、場所代)は全額熊本県八代市と芦北町に寄付します。
(八代市は本山の出身地であり、芦北町は撮影当時滞在していた町で、写真集に多く掲載されている。)

協力:写真集食堂めぐたま

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。

ーーーーーーーーー
この写真集の飯沢耕太郎さんのテキストにあるように2011年3月熊本県葦北郡芦北町で「あしきた写真フェスタ」が開催された。わたしが生まれ育った八代のすぐ隣町である。東日本大震災直後に仙台出身でもある飯沢耕太郎さん、写真家の尾仲浩二さん、そして僕。わたしたちはこの場所にいた。尾仲さんも僕もいつものように写真を撮っていた。当たり前のことだが、5年後にこんなことになるなんて想像もしていなかった。
わたしが飯沢さんへこの写真集のテキストを依頼したメールに次のような言葉を書いた。
今回ほど僕自身が撮り続けてきた写真の重要性を感じたことはありません。日々の日本の日常的風景の大切さ、そして、これからも見続けならなければならないと思っています。

写真にできること、写真しかできないこと。
生まれ育った町にあの時の恩返しをしたい。その一心であった。

わたしたちができることはきっとこれしかなかった。

あの春の写真でチャリティーの写真集を作ろうと尾仲さんが提案してくれた。
僕自身何も出来なかった歯痒さもあり、是非にとお願いした。
編集デザインはマッチアンドカンパニーの町口覚さん、印刷製本もイニュイックの山住貴志さんが全面的に協力してくれた。お二人の協力がなければこのような写真集は出来なかったであろう。単に義援金のための写真集を超えた素晴らしい装丁と印刷での写真集となっている。

熊本の震災から数ヶ月が過ぎ、報道されることも少なくなった。でも、東日本大震災も同じく震災の傷跡はまだまだ続いている。
この写真集の売り上げはわたくしの故郷でもある八代市と、芦北町に全額寄付致します。
そして、この義援金が少しでもその地の文化的なことや子供たちの為に役立てられることを心より願っております。
                                        本山周平

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
熊本震災支援写真集『あの春、2011.3』

写真・文 本山周平・尾仲浩二
文 飯沢耕太郎
造本 町口覚
デザイン 浅田農
印刷 製本 イニュニック

サイズ 20x19mm 並製本
40ページ+表紙(本山・尾仲の二種類の表紙を持った特殊な造本になっています)
カラー、モノクロ 30点
限定1000部
価格 1000円以上の寄付をお願いします。

予約、お求めは
shuheimotoyama@gmail.com

土田ヒロミさん達を迎えて ラ・ガシイ写真フェスティバルの話を聞く会

13523773_1104783489594569_137980206_o

13517836_1104783519594566_2126359652_o

土田ヒロミさん達を迎えて
ラ・ガシイ写真フェスティバルの話を聞く会

ラ・ガシイ写真フェスティバル(FESTIVAL PHOTO LA GACILLY)は、フランス ブルターニュ地方にある人口3000人弱の小さな町、ラ・ガシイで開催。今年で13回目を数えます。6月1日から9月30日というバカンス シーズンに 開かれる野外フォトフェスティバルには、毎年、30万人もの観客が集ります。

日本ではほとんど知られていませんが、素晴らしい屋外展示と、ホスピタリティあふれる写真フェスティバルです。
http://www.festivalphoto-lagacilly.com/

今年のテーマが「日本」と「海」。
日本関係の参加は以下の方々です。

新井卓
http://www.takashiarai.com/
植田正治
http://www.japro.com/ueda/
小原一真
http://kazumaobara.com/
大山行男
http://ohyamayukio.jp/
MIHO KAJIOKA
http://mihokajioka.com/
KIIRO
http://www.iwahada.com/
古賀絵里子
http://kogaeriko.com/
田沼武能(公式HPなし)
土田ヒロミ
http://www.hiromi-t.com/menu.php
西野壮平
http://www.soheinishino.com/jp/
深田志穂
http://www.shihofukada.com/index
水谷吉法
http://www.yoshinori-mizutani.com/
MOTOKI
http://www.k-motoki.com/
ルシール・レイボーズ(公式HPなし)

古写真
 フランス国立ギメ東洋美術館
 東京大学総合研究博物館、リヨン大学

現地に行って来た写真家、関係者のみなさんに集っていただき、緊急報告会を開くことになりました。フランスでの日本の写真の反応、展示の様子など、いろいろ伺いたいと思います。

ぜひ、お集りください。

7月16日(土)
15:00~17:00

2500円(シードルとガレット・ブルトンヌ(ブルターニュ地方の伝統焼き菓子)付き)

ゲスト
土田ヒロミさん(写真家)
http://www.hiromi-t.com/menu.php
MOTOKIさん (写真家)
http://www.shihofukada.com/index
http://www.k-motoki.com/
深田志穂さん(写真家)

増谷寛さん(植田正治事務所)
http://www.shojiueda.com/jp/

聞き手:飯沢耕太郎さん(写真評論家)

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。

マルティン・チャンビ写真展 スペシャル・トーク2

20160414094707

PE_20151201_04.jpg

FOTO:ⒸMARTIN CHAMBI/Archivo Fotografico Martin Chambi, CUSCO

マルティン・チャンビ写真展 スペシャル・トーク2

マルティン・チャンビ写真展が、好評に付き、会期が一週間、延長されました。
5月23日(月)までです。
写真展会場(ペルー大使館)で、もう一回企画者の白根全さんと飯沢耕太郎さんのトークを開催することにしました。
ぜひ、おこしください。

好評だった、めぐたまでのペルー料理の会もやります!

IMG_0738
IMG_0736

前回の様子。ペルー料理も載ってます。
https://megutama.com/category/催し報告/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
マルティン・チャンビ写真展 スペシャル・トーク2

マルティン・チャンビ(1891年~1973年)はペルーを代表する写真家。先住民の出身で、1920年代から50年代にかけてクスコの住民たちやマチュピチュ遺跡などの素晴らしい写真を残しました。ガラス乾板に刻まれたその数は合計2万点以上。誇り高き先住民のポートレートは、堂々としていて威厳を感じさせます。

作品は1979年にMoMAニューヨーク近代美術館はじめ、ロンドン、パリ、アルル、ミラノなどの欧米やラテンアメリカの主要な美術館で紹介されてきました。

その彼の日本初の本格的な写真展が、現在東京・広尾のペルー大使館で開催中です。展覧会を企画・構成を担当したカーニバル評論家/ラテン系写真家の白根 全さんと写真評論家の飯沢耕太郎さんが、チャンビの作品について語り合います。ぜひ足をお運びください。

ーーーーー
MARTIN CHAMBI写真展
ペルー大使館 視聴覚ホール「マチュ・ピチュ」

4月19日(火)~5月23日(月) 11時-17時 (金曜日は20時まで)
日祝休館

入場無料
ーーーーー
◆トーク
白根 全さん(本展の企画、カーニバル評論家/ラテン系写真家)
飯沢耕太郎さん(写真評論家)

*終了後、徒歩3分の写真集食堂めぐたまで、白根さん、飯沢さんを囲んでの夕食会があります。ペルー料理も出る予定です。
ぜひご参加ください。

写真集食堂めぐたま
https://megutama.com

◆日時
5月21日(土)
15:00〜スペシャルトーク(ペルー大使館)
17:00〜ペルー料理の会(めぐたま)
*スペシャル・トークのみ、夕食会のみの参加できます。

◆場所
ペルー大使館 視聴覚ホール「マチュ・ピチュ」
東京都渋谷広尾2-3-1
03-3406-4243
http://embajadadelperuenjapon.org/ja/

◆会費
スペシャル・トーク 無料(写真展の開催費用へのドネーションよろしくおねがいいたします)
夕食会 3000円(お料理のみ)です。
*スペシャル・トークのみ、夕食会のみでも参加できます。

●お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

大谷幸生さんの「笑顔の花飾り3」チューリップのお話とレイ作り

12670925_10206243249183576_8790692384755957167_n

大谷幸生さんの「笑顔の花飾り3」富山のお話とチューリップのレイ作り

昨年好評だった大谷幸生さんの「笑顔の花飾り」第3弾をやります。
今回は、富山のチューリップと関わる人々のお話と、富山のチューリップを使ったレイ作りです。

12814048_10206243249823592_8907138794613061377_n
富山のチューリップ畑。

12806235_10206243248943570_645595487810621590_n12821568_10206243249743590_7750888676032818277_n
これらは球根をとる為のチューリップ。
だから花が咲いたら、花を摘まないといけません。

12832487_10206243248783566_7512035918611671818_n
12795340_10206243248583561_3244644272257072111_n
首から採られたチューリップの花たち。

12805688_10206243248183551_463699427677543556_n
その花を活かして、レイにします。

昨年のイベントの様子
https://megutama.com/大谷幸生さんの『笑顔の花飾り』お話し会とブレ-2/
https://megutama.com/大谷幸生さんの『笑顔の花飾り』お話し会2と髪-2/

大谷幸生さんは日本の数少ないレイメイカーであり、フラワーアーティストとしてさまざまなイベント、ワークショップで活躍しています。

ハワイ島に暮らすマリー・マクドナルドさんとの出逢いでハワイアン・レイに魅せられたそうです。
マリーさんに、レイは本来「その土地の花で編む」琴を教わりました。ならば、日本人なのだから日本の土地・土地でその草花を育てた人への感謝の気持ちを込めてその土地だけのレイを編もう、と始めたのが「U Pacific Smile Project」。全国各地のその土地を代表する花をレイにし、花に関わる農家や職人のみなさんに届けるという活動をしています。

2014年、全国47都道府県 50カ所の花を訪ねた記録をまとめた『笑顔の花飾り』(ポプラ社)を出版、2016年1月号よりANAの機内誌「翼の王国」で、<はなのはなし>連載中。
日本各地の花を使ったレイを作り、花に関わる人々の様子をレポートしています。

大谷 幸生(おおたに ゆきお)
1969年神奈川県生まれ。
フラワーアーティスト。雑誌、広告などで活躍の後、近年は主にレイメイカーとして活躍。
東京と大阪にレッスンスタジオを持ち、そのほかハワイアンイベントでの装飾やワークショップなどを全国各地で行う。
レイ作りを通して日本の花を元気にしたい、と花の栽培農家や全国の自治体との交流も積極的に行っている。
著書に『しあわせの花飾り』、『ハワイアン・レイメイキング2 笑顔の花飾り』(共にポプラ社刊)。
ANAの機内誌「翼の王国」で、<はなのはなし>連載中

大谷さんのサイト
http://www.umahana.com

4月23日(土)

時間  受付9:45
    開始10:00〜11:30
会費 3000円(三年番茶付き、富山のチューリップのレイの材料費込み)
定員 24名

場所 写真集食堂めぐたま

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。

 -メキシコは写真と唐辛子の国!- メキシコ国立写真美術館館長のトークとメキシコ料理の会

150916_1205-メキシコは写真と唐辛子の国!-

メキシコ国立写真美術館館長のトークとメキシコ料理の会

生と死が交錯する神話の国メキシコは、知られざる写真大国でもあります。メキシコシティから北に車で2時間あまり、イダルゴ州の古都、パチューカにあるフォトテカ(国立写真美術館)には、何と100万枚以上の歴史的な写真が収蔵されています。そのフォトテカの館長、フアン・カルロスさんが来日するのにあわせて、写真集食堂めぐたまでトーク&メキシコ料理のイベントを開催します。

コーディネーターの矢作隆一さんは、唐辛子を使ったインスタレーション作品で知られるメキシコ在住のアーティスト。

写真とアートのお話をうかがうとともに、唐辛子をたっぷり使ったおいしいメキシコ料理とお酒を堪能しましょう。ぜひ足をお運びください。

日時:10月22日(木)

受付19時 開始19時30分

会費:4500円(トーク&メキシコ料理 ウエルカムメキシコドリンク1杯つき)

ゲスト:フォワン カルロスさん(メキシコ国立写真美術館館長)

ゲスト&コーディネーター : 矢作隆一さん(メキシコ在住のアーティスト)

聞き手:飯沢耕太郎(写真評論家)

カルロス館長顔写真

フォワン カルロスさん(メキシコ国立写真美術館館長)
Juan Carlos Valdez Marín

2006 until current day, Director of the National System Photographic Archives under the National Institute of Anthropology and History, México.

Bachelor Degree in History of Mexico, at University of the State of Hidalgo. Studied Biology at the National Autonomous University of México. Diploma in Visual Anthropology from the National School of Anthropology and History. Also self-taught photographer.

Has advised more than fifty national and international photographic archives, lecturer at conferences and photographic encounters. He is visiting professor at several universities in Latin America.

Fellow, in the area of photography, by the Ministry of Education, Culture and Sports of Spain (2001), winner of the National Research Award Paul Coremans (Conservation Field) INAH (1993 and 1996) and Fellow of the National Council for Culture and the Arts at Hidalgo, in the discipline of Photography (1997).

Has published three books on photographic conservation, and five technical books and twenty scientific articles and outreach.

With his photographic work, has participated in five individual photo exhibitions and fourteen collective photographic exhibitions in México and abroad.

矢作隆一
矢作隆一(やはぎ りゅういち)さん
メキシコ在住。美術家。1967年川崎市生まれ。1987年大阪あべの辻調理師専門学校卒業後、調理師を目指すも、金沢美術工芸大学へ入学、1995年同大学美術学科彫刻専卒業。同年秋に渡墨し、メキシコと日本を中心に個展、グループ展、ワークショップ等を行っている。2010年メキシコ国立自治大学サンカルロス美術大学院都市芸術専攻終了、現在はメキシコベラクルス州立大学美術造形研究所に所属し、制作活動をはじめ展覧会の企画、コーディネートなど日本とメキシコとの芸術文化交流活動をしている。

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。