2014年7月– date –
-
その他(告知)
重曹活用講座
重曹活用講座 写真集食堂めぐたまでの愛用している重曹。 めぐたまの重曹生活の師匠である木内茂二さんをお招きし、重曹活用講座を開きます。 食品として使えるほど安全素材の重曹は、70%ほど汚れを落とす機能があり、酸素系漂白剤の過炭酸ソーダと液体石... -
食べる(告知)
10月18日(土)は福島・湯川村デーです。
10月18日(土)は福島・湯川村デーです。 ときたまが続けている、映像プロジェクトonときたま。 7月から、on ときたま@福島・湯川村の撮影はじまりました。 onときたまについて http://tokitama.net/works_on.html 10月に行われる福島ヴィエンナー... -
写真集を読む(告知)
『プロヴォーク』とその周辺 「飯沢耕太郎と写真集を読む6」
「飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.6 『プロヴォーク』とその周辺」 1969年に多木浩二、中平卓馬、高梨豊、岡田隆彦によって同人誌として創刊され、2号から森山大道が加わった『プロヴォーク(PROVOKE)』。3号までしか続きませんでしたが、まさに「思... -
写真集を語り尽くす(告知)
「写真集を語り尽くす!」Vol.5 淺井愼平さん
「写真集を語り尽くす!」Vol.5 淺井愼平さん 「写真家と写真集を語り尽くす!」第5弾は淺井愼平さんの登場です。1960年代から広告写真の分野で活動しながら『海流の中の島々』『WINDS』など、爽やかなテイストの写真集を刊行し、エッセイや小説や俳... -
ポートフォリオ・レビュー(告知)
ポートフォリオ・レビュー by 飯沢耕太郎6
ポートフォリオ・レビュー by 飯沢耕太郎6 写真家を志す人にとって、ポートフォリオ(作品ファイル)を作ることはとても大事なことです。よいポートフォリオとはどんなものなのか、実際に持ってきていただいたポートフォリオを講評しながら考えていきます... -
茶事(告知)
息継庵 重陽のモーニング茶事
息継庵 重陽のモーニング茶事 押忍!手芸部の部長こと石澤彰一さんの茶事、第3弾です。 前回の4月、7月のお茶事が好評だったので、3回目を企画しました。 4月の様子 https://megutama.com/石澤彰一さんの息継庵モーニング茶事やりました/ 七夕の茶事の... -
催し告知
7月23日(水)20:00〜めぐたまTV #5生配信やります!
めぐたまTV#5はゲストに蓄音機ナイトも大好評のオヤビンこと写真家の 佐藤隆俊さんhttps://www.facebook.com/takatoshioyabin.sato?fref=nf をお迎えします! 蓄音機の素敵なレコード音楽にのせて写真の話、音楽の話と幅ひろ―くお話しを伺います。 めぐた... -
写真集を読む
「飯沢耕太郎と写真集を読む5 VIVOの写真家たち」講座レポート
7月20日の「飯沢耕太郎と写真集を読む」 第5回の今月のテーマは「VIVOの写真家たち」でした。 世界最古の写真集といわれるタルボットの『自然の鉛筆』から始まったこの講座も、戦後の時代に突入。 「VIVO」とは東松照明、奈良原一高、川田喜久治、細... -
音楽
白崎映美+ホッピー神山 『サロン de ほぴたまの夜』~Vol.1~やまがたガッタガッタガッタ レポート
7月17日、白崎映美+ホッピー神山 『サロン de ほぴたまの夜』~Vol.1~やまがたガッタガッタガッタがおこなわれました。 最初はホッピー神山サンのソロ。 映像も自分で動かしながら、キーボードと声で、インプロを一曲。 白崎映美さんの登場。 オリジ... -
キットパスプロジェクト
めぐたまキットパスミラーギャラリーvol2「コモレビ」by岡本典子さん
めぐたまキットパスミラーギャラリーvol2「コモレビ」by岡本典子さん 知的障害者雇用7割りの日本理化学工業応援プロジェクト「めぐたまキットパスプロジェクト」、第2弾はイラストレーターの岡本典子さんに描いていただきました。 題して「コモレビ」。 ... -
お知らせ
大西麻貴×真壁智治 ザ・カワイイヴィジョン クロストーク 第3回 「8stories」を巡って
ザ・カワイイヴィジョン クロストーク 第3回 「8stories」を巡って 大西麻貴×真壁智治 2014年8月3日(日)15:00〜16:30 『ザ・カワイイヴィジョンab』(発行・VNC 発売・鹿島出版会)刊行記念第3回のクロス・トークには建築家大西麻貴さんをゲスト... -
食べる(告知)
植木ももこの女性のための季節の養生塾3 暑さに負けない食養生
植木ももこの女性のための季節の養生塾3 暑さに負けない食養生 国際中医師であり薬膳管理士、管理栄養士の植木ももこさんのわかりやすい薬膳のおはなしと食事会第3弾。 植木ももこさんのサイト http://www.peachtreekitchen.jp/ 夏の養生のためには体の...
12