2018年1月– date –
-
飯沢耕太郎と写真集を読むvol.31 「6×6判の魔術的世界——ダイアン・アーバス、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子」講座レポート
2017年9月17日に開催した「飯沢耕太郎と写真集を読む」のレポートを公開しました。今回のテーマは、「6×6判の魔術的世界」。6×6判の写真表現を切り開いたダイアン・アーバスのほか、6×6判を使う日本の代表的な写真家として、須田一政、鬼海弘雄、川... -
めぐたまキットパスプロジェクト19 「もうすぐ春」 by 塚田佳奈さん
めぐたまキットパスプロジェクト19 「もうすぐ春」 by 塚田佳奈さん 今日からめぐたまのキットパスプロジェクト、新しい作品になります。 今回の作品は塚田佳奈さんによる「もうすぐ春」。19回目のめぐたまキットパスプロジェクトです。 塚田さんは主... -
1月31日の朝ヨガは第3のチャクラを活性化します。
1月31日の朝ヨガは第3のチャクラを活性化します。 私たちは胎児のとき、おへそから栄養やエネルギーを得ていましたが、その後は、おへその辺りにある第3チャクラがエネルギー貯蔵庫となり、宇宙からエネルギーを集めます。 手足などを動かすごとにエネ... -
宮川隆のサイエンスカフェ37 「環境」についてホントのことを知ろう
宮川隆のサイエンスカフェ37 「環境」についてホントのことを知ろう 3月11日は東日本震災の日。 そんな日に、今一度、環境について科学的に考えてみます。 何が環境によくて何が悪いのでしょう。 そもそも環境とは、何を指しているのでしょうか。 1... -
宮川隆のサイエンスカフェ36 「進化」についてホントのことを知ろう
宮川隆のサイエンスカフェ36 「進化」についてホントのことを知ろう 最近の遺伝子検査の発展により、これまで考古学の解析ではわからなかった我々のルーツや進化の過程がわかってきました。 今回は、進化についての最も新しい科学的な解釈を話していただ... -
飯沢耕太郎と写真集を読むvol.32 「赤々舎の写真集を読む」講座レポート
2017年10月15日に開催された「飯沢耕太郎と写真集を読む」。 今回は、2006年に赤々舎を立ち上げ、数々の写真集を世に送り出してきた姫野希美さん(赤々舎代表取締役・ディレクター)をお招きしました。赤々舎の出版・編集のあり方についてさまざま... -
めぐたま4周年パーティ!
めぐたま4周年パーティ 2014年2月22日にオープンした写真集食堂めぐたまも、めでたく今年で4周年。 去年はロンリープラネットに取り上げられたり、韓国公営放送の取材を受けたり(写真はその時にインタビュー風景です)、世界にも羽ばたく「めぐた... -
飯沢耕太郎の写真集を読むVol.35 「幻の写真家」飯田幸次郎を語る
『写真 飯田幸次郎』出版記念 飯沢耕太郎の写真集を読むVol.35 「幻の写真家」飯田幸次郎を語る 戦前の1920〜30年代、東京・浅草でそば屋を営みながら活動を続けていた写真家がいました。 『光画』に発表された「看板風景」、「屑車で眠る少年」... -
朝ヨガは17日からになりました。
1月10日の朝ヨガは、秋山先生のご都合で中止になりました。 今年初めての会は17日(水)7:30からです。お待ちしています。 -
落語と江戸料理の会4 めぐたま寄席 春風亭一蔵 さんレポート
落語と江戸料理の会4 めぐたま寄席 春風亭一蔵 さんレポート 12月25日、クリスマスの夜に開かれた春風亭一蔵 さんの落語と江戸料理の会、楽しく終わりました。 第一部は春風亭一蔵さんの落語二席。 第二部はおかどめぐみこさんの作る江戸料理。 ... -
落語と江戸料理の会 5 めぐたま寄席 入船亭小辰さん
落語と江戸料理の会 5 めぐたま寄席 入船亭小辰 5回目を迎えるめぐたま寄席は 2回目にも登場して、大好評だった入船亭小辰さん。 写真集に囲まれた高座での一席はこじんまりとした空間。 めぐたまがやるからには、もちろんご飯付き。 落語は江戸時代の... -
第4回本棚大掃除ボランティア募集!
第4回本棚大掃除ボランティア募集! めぐたまも、今年2月22日で、4周年。 皆様のお陰で、4周年。 ホント、お世話になっています。ありがとう!! 楽しい2月23日の4周年パーティ!! と、その前に、めぐたまのお掃除をお願いしているベアーズの山田...
12