催し報告」カテゴリーアーカイブ

「ShashinShu✖️NihonShu 写真集✖️日本酒」レポート

【「ShashinShuxNihonShu 写真集x日本酒」レポート】

2023年2月11日に開かれた「ShashinShuxNihonShu 写真集x日本酒」。
写真家で日本酒研究家のアナト・パルナスさん(イスラエル出身)と、写真評論家の飯沢耕太郎さんのジョイント企画。
参加者自慢のさまざまな日本酒にシンクロした写真集をセレクトし、飯沢耕太郎さんの解説つきで読み解いていきます。
アナトさんはご自身が持参した日本酒の説明や、蔵を訪ねた時のエピソードなど、お酒がよりおいしくなるお話を披露。
一人一本ずつ持参した、いろいろな日本酒を、みんなで自由に味わいながら、アナトさんの英語と、飯沢さんの日本語が絶妙に混ざり合う、楽しい時間でした。

ご飯は発酵料理。

 
身欠きにしんの味噌漬け 
Dried Herring pickled in Miso


白石テンペのから揚げ
SHIRAISHI(Saga Prefecture) Fried TENPEH


あやめ蕪と菜の花の塩麴和え 
Purple Turnip & NANOHANA in SHIOKOJI


大山鶏の塩麹から揚げ  
Fried DAISEN Chicken in SHIOKOJI


風呂吹き大根の柚子味噌 
Shimmerd Radish(DAIKON) in YUZU Miso


具沢山かす汁
SAKE LEES Soup


乳酸発酵高菜のおにぎり&玄米きつねごはん
Fermented Mustard Leef ONIGIRI & Genmai ONIGIRI

ぬか漬け(大根、人参、きゅうり)
Pickles NUGADUKE(white radish,carrot,cucumber)


酒粕のアイス
SAKE LEES ICECREAM

ご参加いただいた方、アナトさん、ありがとうございました。
次回は秋を予定しています。ぜひご参加ください。

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝師匠」のレポート】

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝師匠」のレポート】

2023年2月10日に開かれた「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝師匠」は楽しく、美味しく開催されました。

まずは真打ちに昇進した小燕枝さんが二席。
新型コロナの感染拡大で、お休みしていたので、久しぶりの登場です。
しばらく見ないうちに、いい男にちょっと貫禄が加わっていました。

2部は、おかどめぐみこによる江戸料理の宴。



*ウエルカム おにぎり  お赤飯


*燕(えん)嵩(す)(巣)湯(とう)(卓子式より)
燕の巣は「えんす」と言って江戸の料理本に4か所に出てくる。唐船に乗ってやってきた貴重品と書かれ、さしみ、あへもの、吸いもの等々に使われたようです。今日は鶏肉と合わせた吸い物で、もどき料理でご用意しました。


*鯖の南部揚げ(料理通より)
鯖の衣に胡麻加えて揚げています。胡麻を使う料理を南部という事があるようで、胡麻の風味で鯖の臭みを感じません。上にかける大根おろしは、一度水あらいして、大根の臭みをとるのも八百善風。春の菜の花を添えて。


*礫(つぶて)田楽(豆腐百珍 絶品より)
香ばしく焼いた豆腐に芥子酢味噌をかける取り合せは、堂々豆腐百珍の絶品の一品。豆腐の形が礫に似ているところからこの名がついたと。


*利休あへ大根(大こん一しき料理秘密箱より)
大根をよくゆでて、黒ごまを擂って上々の白味噌、味醂を入れてさらに擂ったところに、粉肉桂(シナモン)を入れ、大根と和えたもの。「大こんは あへてしばらくすればあしきにほひ出るゆへ これを入るれば くさみ出もうさず」。シナモンで大根の臭みを消す江戸の知恵。


*黄檗にんじん(精進献立集より)
「にんじんをしらがにきざみ なまにてごまのあぶらにてあげる」
にんじんの甘さがひきたち、酒のつまみによい一品。


*小枝飯(めぐたま名飯部類!より)
めぐたまの牛蒡の炊き込みご飯。小燕枝さんにちなんで、牛蒡を小枝風に切ってみました。



*デザート 小燕枝師匠 (めぐたま特製の燕のクッキーと小枝ちゃん)


ちょうど当日は師匠のお誕生日!
ささやかにめぐたまをプレゼント。

小枝師匠じゃない、小燕枝師匠、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
また、5月頃にめぐたま寄席を開催予定。乞うご期待です。

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第15回  柳亭小燕枝 さん】

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝さん】

めぐたま寄席のファンの方には、おなじみの市弥さん。
コロナの感染拡大でお休みしている間に、
めでたく真打ち、そのうえ8代目・柳亭小燕枝を襲名。
そして、真打ちになっても、まためぐたま寄席に登場してくださいます!
より一層、男前が上がり、芸に深みを増した小燕枝さんを観に、聴きにお越しください。

落語と料理。五感で江戸を味わう
めぐたまならではの贅沢な寄席です。

これまでの様子。
江戸料理も載っています。
落語会の様子

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。
ひぜひお越しくださいませ。

*写真は前回のめぐたま寄席です。

日時:2月10日(金)
   19:00開演 18:30開場

会費:5500円(落語と江戸料理。ドリンク別/定員20名/全席自由)(税込)

場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838

予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承くださいませ。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

「第44回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[4]… ☆今年は小粋に江戸でお月見☆」レポート

「第44回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[4]… ☆今年は小粋に江戸でお月見☆」レポート

9月10日は今年の「中秋の名月」です。
丁度この十五夜の日に、江戸文化研究者・森山暁子さんをお招きして「森山暁子の浮世絵江戸話し[4]…
☆今年は小粋に江戸でお月見☆」が開かれました。

お月見を描いた浮世絵を見ながら、江戸の月見をめぐる物語を伺います。
秋の風物詩でもあるお月見が、庶民の間にまで浸透したのは江戸時代と言われています。
当時は二十六夜の月待ち・十五夜・十三夜と幾度ものお月見が行われていたそうです。


森山さんのお話が終わると、次はおかどめぐみこの作る、月や秋にちなむ江戸料理の宴です。


*枝豆(「古今料理集」より)
「青豆枝豆共 9月をかきるへきか。賞翫は夏中たるへし。
えた豆は常の如くかためにゆにをしてうすかわを取用へし。但ゆにやわらかなれはあしし。」とある。


*里芋と葱のふくめ煮(「鬼平犯科帳「土蜘蛛の金五郎」」より)
「「ふうむ・・・」平蔵は、里芋を口にし、感心をした。
里芋と葱とは、ふしぎにあうもので、煮ふくめた里芋に葱の甘味がとけこみ、なんともいえずにうまい」とある。


*賀茂茄子の鶏味噌(「八百善料理通」より)
大きな賀茂茄子に江戸味噌を使った甘目の鶏味噌をかけて。


*苞豆腐(つととうふ)(「豆腐百珍 佳品」より)
「とうふよく水をしぼりあまさけをすりまぜて棒の如くとりて竹簀に巻き蒸して小口切りにす」とある。


*青菜としめじと菊の花のおひたし(「古今料理集」より)
「ひたし物は 煎酒に醤油出しをくわへ 一わり程からくして万の物をひたし用へし 勿論ものゝによるへし 作意、今日は昨日の重陽の節句の菊の花を加えて」とある。


*小鮎飯(「素人庖丁」より)
江戸時代人気の鮎料理。多摩川の鮎を鮮度よく運ぶのに鮎飛脚も登場! 今日は九頭竜川の天然鮎で。


*菓子 月見団子(「料理簡便集」より) 白玉団子とあずき
「糯米 粳米 等分洗てほし・・・丸めて湯煮をして砂糖 豆の粉かけ」とある。

「東都歳事記」には、十五夜の朝に団子を作る記述があるが、団子の大きさは三寸五分(約10cm)と。
月見団子をかざるようになったのは江戸中期以降。
一寸五分、テニスボールほどある大きの団子を下段に9個、中段に4個、上段に縦に2個飾った。横に飾ると仏事になる。

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第13回 春風亭柳枝師匠 レポート】

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第13回  春風亭柳枝師匠 レポート】

3度目の正直でやっと開催できためぐたま寄席。
お休みしている間に、正太郎さんは真打ちに。名前が柳枝さんと変わりました。


まず、二席。柳枝師匠をお招きしてのめぐたま寄席は大入り!

落語の後は、2部の江戸料理の会。
今回はおかどめぐみこが、柳枝さんの柳にちなんだ江戸料理をみつけてきました。


*ウエルカム おにぎり お赤飯 
遅ればせの真打昇進おめでとうございます


*柳ばや(やなぎばや) 
「料理早指南・当流節用料理大全」より。
形 が 柳 の 葉 に 似 て い る 柳 魦 ( や なぎはえ)を叩いて丸めて揚げます。魦はイサザのこと。 やなぎはえ(柳栄)とは、めでたや、めでたや。


*柳に毬(やなぎにまり)
「料理物語」より。
「料理物語」に「つまみ菜にさといもいるる也」と出てきます。「当流節用料理大全」「料理早指南」にも掲載される江戸時代の人気の汁物料理です。柳枝さんの柳にちなんで選びました。前日が七夕でしたので、ソーメンを添えてみました。


*玲瓏豆腐(こおりとうふ)
「豆腐百珍奇品」より。
豆腐を寒天で固めた、涼味ある料理。三杯酢でも黒蜜でもおいしい一品。


*鶏の味噌松風焼
「料理山海集」より。
お祝いの重箱に必ず入る料理。
「うるの粉四合砂糖八拾匁みそ100匁右のうちへ醤油少し入れよくむしつけ合平めて布目を付上下よりやききりてもちゆへし」とある。


*冬瓜のもろこしあんかけ
「八百善料理通」より。
トウモロコシと豆乳でポタージュのようなあんを作ります。当時はかなりハイカラな料理だったと思われます。


*小鮎飯
「素人庖丁」より。
江戸時代人気の鮎料理。当時は多摩川の鮎を鮮度よく運ぶのために鮎飛脚も登場!当日は九頭竜川の天然鮎で。


*豆飴(古今名物御前菓子秘伝抄)
黄な粉(州浜粉)と水飴でつくる、いわゆる州浜(すはま)。うぐいす粉で柳の葉のような色と形に。

*麦湯

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
久しぶりのめぐたま寄席。柳枝さん、ありがとうございました。お越しいただいた皆様も感謝です。
落語を聞いて、江戸料理を食べる会、これからも続けて行きます。
次回の予定は、決まり次第、お知らせします。

そうそう、めぐたま寄席は4人の二つ目さんにお願いしています。
去年、柳枝さんが真打ちに。
そして、めでたいことに、残りの3名がこの秋に真打ちになります。めでたやめでたや。