森山暁子」タグアーカイブ

「第44回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[4]… ☆今年は小粋に江戸でお月見☆」レポート

「第44回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[4]… ☆今年は小粋に江戸でお月見☆」レポート

9月10日は今年の「中秋の名月」です。
丁度この十五夜の日に、江戸文化研究者・森山暁子さんをお招きして「森山暁子の浮世絵江戸話し[4]…
☆今年は小粋に江戸でお月見☆」が開かれました。

お月見を描いた浮世絵を見ながら、江戸の月見をめぐる物語を伺います。
秋の風物詩でもあるお月見が、庶民の間にまで浸透したのは江戸時代と言われています。
当時は二十六夜の月待ち・十五夜・十三夜と幾度ものお月見が行われていたそうです。


森山さんのお話が終わると、次はおかどめぐみこの作る、月や秋にちなむ江戸料理の宴です。


*枝豆(「古今料理集」より)
「青豆枝豆共 9月をかきるへきか。賞翫は夏中たるへし。
えた豆は常の如くかためにゆにをしてうすかわを取用へし。但ゆにやわらかなれはあしし。」とある。


*里芋と葱のふくめ煮(「鬼平犯科帳「土蜘蛛の金五郎」」より)
「「ふうむ・・・」平蔵は、里芋を口にし、感心をした。
里芋と葱とは、ふしぎにあうもので、煮ふくめた里芋に葱の甘味がとけこみ、なんともいえずにうまい」とある。


*賀茂茄子の鶏味噌(「八百善料理通」より)
大きな賀茂茄子に江戸味噌を使った甘目の鶏味噌をかけて。


*苞豆腐(つととうふ)(「豆腐百珍 佳品」より)
「とうふよく水をしぼりあまさけをすりまぜて棒の如くとりて竹簀に巻き蒸して小口切りにす」とある。


*青菜としめじと菊の花のおひたし(「古今料理集」より)
「ひたし物は 煎酒に醤油出しをくわへ 一わり程からくして万の物をひたし用へし 勿論ものゝによるへし 作意、今日は昨日の重陽の節句の菊の花を加えて」とある。


*小鮎飯(「素人庖丁」より)
江戸時代人気の鮎料理。多摩川の鮎を鮮度よく運ぶのに鮎飛脚も登場! 今日は九頭竜川の天然鮎で。


*菓子 月見団子(「料理簡便集」より) 白玉団子とあずき
「糯米 粳米 等分洗てほし・・・丸めて湯煮をして砂糖 豆の粉かけ」とある。

「東都歳事記」には、十五夜の朝に団子を作る記述があるが、団子の大きさは三寸五分(約10cm)と。
月見団子をかざるようになったのは江戸中期以降。
一寸五分、テニスボールほどある大きの団子を下段に9個、中段に4個、上段に縦に2個飾った。横に飾ると仏事になる。

第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート

【第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート】

2021年7月24日、毎年恒例の森山暁子さんが語る浮世絵で巡る江戸の暮らしの会がひらかれました。

スクリーンに映し出される、夏を描いた浮世絵の数々。
川遊びや、夏らしい食べ物、七夕、虫売り、金魚売り、、、、、。
森山さんの分かりやすく楽しいお話であっという間に時間が過ぎます。


森山さん、今日は雪の輪柄の着物です。暑い時に、冷たい模様が粋です。
帯は宝尽し。

お話の後は、おかどめぐみこ&めぐたまスタッフの作る江戸料理の登場。

*大豆(まめ)のは(枝豆)の味噌煮(料理物語)
「あへもの ただしあくにてゆですちをとりうすにてつきあへ候 青豆 なますいろいろによし」


*夏の凝り(卓袱会席趣向帳)
煮凝りと言えば冬のものだが、江戸では暑さをしのぐため、涼しく見える凝りを寒天を使って夏に食した。
今日はオクラと山芋で凝りを作ってみました。


*まぐろの胡麻醤油かけ(八百善料理通)
まぐろは江戸時代のはじめには下品な魚と言われていて、あまり好まれていなかった。そのため美味しさに気付いたのは貧しい庶民。
でも天保のころ(1831年~1845年)には八百善でもだすようになったと。それでも中心は赤身。トロは大正時代ころまで一般には食されなかった。


*豆腐麺(豆腐百珍)
豆腐とソーメンと小松菜を炒め合わせた、沖縄のソーメンチャンプルのような江戸料理。


*茄子の皮の炒め物
茄子の皮も立派な一品に。『日々徳用倹約料理角力取組』に出てきそうな料理ですがみあたりませんでした。


*蒲焼と白ごはん(八百善料理通)
暑い夏はこれに限ります。実は


*水菓子 すいか(本朝食鑑)
寛永の末ごろ(1640年ごろ)「初めて其種子来り、其後やうやく諸州にひろまる」本朝食鑑に「西瓜を半分に割り、果肉をえぐって砂糖を入れ、暫くおいてから食す」と。江戸近郊では八王子、世田ヶ谷、北沢、亀戸、大森、羽田などが名産地。


*むぎゆ(料理伊呂波庖丁)
江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗従来』には、「夏の夜、麦湯店の出る所、江戸市中諸所にありたり。多きは十店以上、少なきは五、六店に下がらず。大通りにも一、二店ずつ、他の夜店の間にでける。横行燈に「麦湯」とかな文字にてかく。また桜に短尺の画をかき、その短尺にかきしもあり。行燈の本は麦湯の釜・茶碗等あり。その廻りに涼み台を並べたり。紅粉を粧うたる少女湯を汲みて給仕す。」

森山さん、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

第32回 身体に美味しい文化講座森山暁子の浮世絵江戸話し[2]…今年はちょっと、江戸でお花見!レポート

bb4046e8-c717-43ee-a5ad-8131a518031d

第32回 身体に美味しい文化講座森山暁子の浮世絵江戸話し[2]…今年はちょっと、江戸でお花見!レポート

*今回のレポートは、主催者である畠中恵子さんのブログを転載しています。ご協力ありがとうございます。

〈今年はちょっと☆江戸でお花見〉

恵比寿でお花見~写真集食堂めぐたまにて、恒例の”第33回 身体に美味しい文化講座”が開催されました。

今回は「…森山暁子の浮世絵江戸話し[2]…今年はちょっと、江戸でお花見!」素敵な江戸のお花見風景を、森山暁子さんの粋な語り口のお話でたっぷりと堪能です♪
この日の桜はもう一つ♡桜の花びら舞う、彼女の着物姿が雰囲気を盛り上げます!

文化講座の後はいよいよお待ちかね、めぐたま店主 おかどめぐみこによる江戸のお花見料理をいただきます。

a32e1548-d15c-4604-bf50-c037c2a95e5e
☆ちらしにも使った、桜の下で田楽を焼いている浮世絵から”豆腐田楽”を二種(味噌味・梅味)。
☆若筍煮
初物大好きの江戸っ子に合わせて作った若筍煮に、めぐたま入口にある山椒の木から摘みたての若芽を添えて…

7568e163-0336-4255-ab48-0c715e7c4781
☆甘海老と菜の花の白和え
春らしく甘海老と菜の花を合わせた白和えは優しいお味。
☆木賊独活(トクサうど)
灰汁(あく)を抜いて茹でた独活を甘酢に漬けて、深緑色の木賊に見立てて青海苔をまぶした春の香り。

f4066e70-e104-4f1c-80cd-fc12913b5529
☆九頭竜川天然鮎の漿(ショウ)付焼き
九頭竜川より直送された天然鮎を味付汁に漬けて焼いた、今の季節ならではの贅沢な一品。
これをいただいた方たちラッキー(^_^)v

54f7ddc4-1980-40e4-a870-78c2fd935487
☆桜飯
これぞ江戸好み、もどき料理の代表格!蛸の薄切りを桜の花びらに見立てた炊き込みご飯で、めぐたま花見気分一杯♪
☆桜餅
最後を飾るのは、これぞ春のデザートNo.1!めぐたま特製 桜餅♡桜の香りに包まれて極楽極楽(笑)最高!

おかどめぐみこの思い入れたっぷりの江戸お花見料理の説明を聞きながら、美味しい雰囲気がますます高まります~
今回も楽しく美味しい文化講座のひと時を、皆さまと共に過ごせた事に感謝感謝♡
これからも、楽しく美味しくよろしくお願いいたします♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回は
第33回身体に美味しい文化講座
…癒しのハーピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界…
中世ドイツのメディカルハーブとヒストリカルハープのひと時

日時 : 2020年6月7日(日) スタート 11:00~(受付10:30~)
会費 : 5,500円(お話とハープ演奏&メディカルハーブ料理)

詳しくは下記に。
*少々、お待ちください。

第32回 身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[2]… 今年はちょっと、江戸でお花見!!

84628599_2714131058681137_2792393603337420800_n

第32回 身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[2]… 今年はちょっと、江戸でお花見!!

 江戸時代 この江戸の地では新たに華やかな文化が花開きました。 その一つが浮世絵です。
写真も雑誌も無かった時代に庶民の目を楽しませた浮世絵の数々は、当時の文化を物語る貴重
な資料となっています。 そんな浮世絵の中から今回はお花見にスポットをあててみました。
花見のそぞろ歩きから始まって、現在とそう変わらない楽しみ方をしていたと言う江戸のお花見
風景を、江戸文化研究者・森山暁子先生の粋なお話しと共に楽しんでみませんか?
 お話の後はいつものお楽しみ、めぐたま店主おかどめぐみこによる江戸のお花見料理が並びます。
 江戸のお花見よもやま話しと、お花見ならではの料理の数々をお楽しみにいらしてください。

日時 : 2020年3月14日(土)  スタート11:00~(受付 10:30~)
会費 : 5,500円(江戸のお花見のお話し&お料理 三年番茶付)

お申し込み、詳しいことは下記に。
https://www.facebook.com/events/521044135479048/

第25回身体に美味しい文化講座 – 森山暁子の浮世絵江戸話し – 浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月レポート

第25回身体に美味しい文化講座
– 森山暁子の浮世絵江戸話し –
浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月レポート

20190119_111233
2019年1月19日に行われた、第25回身体に美味しい文化講座。今回は1月なので、「-森山暁子の浮世絵江戸話し -浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月」。

講師の森山暁子先生のお着物はお正月にぴったりの装い。
20190119_133253
IMG_6555

着物の柄は、宝尽し。松や竹などおめでたい柄が刺繍してあります。
帯は、前は中啓、後ろは鼓。

最初は、江戸文化研究者・森山先生の浮世絵に見る江戸のお正月のお話。
20190119_115231

その後は、おかどめぐみこが作る江戸のお正月料理。

20190119_123350
お雑煮(角餅、鶏、里芋、亀甲大根、花人参、小松菜、柚子)

雑煮の由来
「地神の初は天照皇大神なり 一、人間はおごり安き物なり
其故初食する物をいろいろと雑合て何にても心安物をしょくせよとのしめしなり 
正月も初て雑煮を食し七日にはこながけとて塩雑炊を食し十五日には小豆粥を食するは
みな人間に簡略を教へまします(略)一、或説に雑煮は魔王の五臓をかたどり しゅそす
ると云一説あれ共用ざる偽なるべし」 茶湯献立指南より

20190119_111008
黒豆、田作り、金柑煮、菜の花の辛し和え

「黒豆丹波笹山よし」料理綱目調味抄より
「田作はよくあつゆにてすなをあらひおとし三枚にへき少いりかはかして用へし」 古今料理集より

20190119_120827
真砂煮(真鱈の子炒り)

「たらの子は北国より出づる名物なり」茶湯献立指南より

20190119_115908
鱈の身と肝の煮付け

20190119_120957
味噌田楽(大根、こんにゃく)

「田楽」は、平安時代に農村で豊作を祈る風習「田楽舞い」が由来とされてる。一般に
串に刺して焼いた豆腐や蒟蒻を味噌をつけて食べる料理をいう。

20190119_123259
20190119_123011
焼き鳥(もも、ネギマ)

「焼鳥 鳥を串にさし薄霜ほどに塩をふりかけ焼申候 よく焼申時分
醤油の中へ酒を少加へ右やき鳥につけ又一へん付て其醤油のかはかね内にざしきに出
し申候 雉子斗は初よりかけ汁付て焼申候」合類日用料理抄より

20190119_113259
雪菜と揚げの煮浸し

菜と揚げで「名をあげる」の語呂合わせ。江戸っ子の遊び心の献立。

20190119_130017

鏡割りのお汁粉

次回は
第26回 身体に美味しい文化講座
雅楽と料理を楽しむ夕べ【5】
新しい都・江戸から始まる新たな格式 江戸-前期-の雅楽。

日時:2019年3月31日(日) スタ-ト 17:00~(受付 16:30)
会費:5,000円(お話・実演と江戸料理).

詳しくは下記に。
https://www.facebook.com/events/377401873062519/