身体に美味しい文化講座– tag –
-
…タケシィが奏でる沖縄三線の音… 今年の月見は沖縄で~沖縄の十五夜
…タケシィが奏でる沖縄三線の音… 今年の月見は沖縄で~沖縄の十五夜 沖縄では旧暦8月15日の日に五穀豊穣・子孫繁栄を願って十五夜を祝います。 今年は9月21日が十五夜(ジューグヤ)満月です。 日本本土とはちょっと違った沖縄の 十五夜気分を、沖... -
第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート
【第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート】 2021年7月24日、毎年恒例の森山暁子さんが語る浮世絵で巡る江戸の暮らしの会がひらかれました。 スクリーンに映し出される、夏を描いた浮世絵の... -
第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆
第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆ 四季のある日本では、春夏秋冬それぞれの行事が楽しまれてきました。 写真も雑誌も無かったこの時代に庶民の目を楽しませた浮世絵の数々は、当時の四季折々の行事を... -
第35回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…
第35回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月… 沖縄には3回のお正月があることをご存知でしょうか? 年明け1月1日と旧暦のお正月、そして「あの世(ウチナーグチ)」のお正月です。 日本本土のお正月とはちょっと違... -
「…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…第34回身体に美味しい文化講座」レポート
「…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…第34回身体に美味しい文化講座…」レポート 11月15日に開かれた「第34回 身体に美味しい文化講座…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…今年の年賀状☆ちょっとお洒落に歌舞伎文字!!」の様子です。 まず初めに、川田真壽さん... -
第33回身体に美味しい文化講座 …癒しのハ―ピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界… 中世ドイツのメディカルハ―ブとヒストリカルハ―プのひと時
第33回身体に美味しい文化講座 …癒しのハ―ピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界… 中世ドイツのメディカルハ―ブとヒストリカルハ―プのひと時 中世ドイツのベネディクト会系女子修道院長・ヒルデガルドが提唱した、心と身体は一体であるという考え方に基づいてハ... -
第32回 身体に美味しい文化講座森山暁子の浮世絵江戸話し[2]…今年はちょっと、江戸でお花見!レポート
第32回 身体に美味しい文化講座森山暁子の浮世絵江戸話し[2]…今年はちょっと、江戸でお花見!レポート *今回のレポートは、主催者である畠中恵子さんのブログを転載しています。ご協力ありがとうございます。 〈今年はちょっと☆江戸でお花見〉 恵比寿でお... -
第31回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ[6] 令和の御代替わり 奉祝の雅楽
第31回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ[6] 令和の御代替わり 奉祝の雅楽 いよいよ令和の時代が本格的にはじまりました。 貴族たちのたしなみとして発展してきた雅楽も、皇室とのご縁を抜きには語る事が出来ません。 皇室と共に歩んで来た... -
第30回身体に美味しい文化講座 …原きよの『村井弦斎 食語り』… ☆華やかなりし明治の素敵な料理の世界へのお誘い☆
第30回身体に美味しい文化講座 …原きよの『村井弦斎 食語り』… ☆華やかなりし明治の素敵な料理の世界へのお誘い☆ 明治から大正にかけての大ベストセラー 村井弦斎『食道楽』。600種類以上の四季折々の料理レシピや食材の話題が盛り込まれた、当時としては... -
第29回 身体に美味しい文化講座…躍りの宝庫ネパール!岡本有子のお話と舞い…レポート
第29回 身体に美味しい文化講座…躍りの宝庫ネパール!岡本有子のお話と舞い… ネパール伝統芸能文化の保全に尽力するネパール舞踊研究家 岡本有子さんをゲストに迎えての身体に美味しい文化講座を開催しました。 【岡本有子 YUKO OKAMOTO】 ネパール伝統... -
第29回 身体に美味しい文化講座…躍りの宝庫ネパール!岡本有子のお話と舞い…
第29回 身体に美味しい文化講座…躍りの宝庫ネパール!岡本有子のお話と舞い… マラヤの玄関口ネパールは釈迦生誕の地、そして125民族 98言語が存在する多民族・多文化国家です。 標高差により熱帯から寒冷帯まで世界中の気候が備わっているといわれ、植生・... -
第26回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【5】レポート
第26回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【5】新しい都・江戸から始まる新たな格式 江戸-前期-の雅楽レポート 毎年一回やっているので、今回で5回目を迎える雅楽と料理を楽しむ夕べ。 今回は、江戸の前期の雅楽です。 雅楽初心者も楽しめ...