畠中恵子」タグアーカイブ

【第42回 身体に美味しい文化講座 相馬淳子のラオス便り! 天然染料・シルクを使った美しいラオスの手織物のお話し」延期のお知らせ】

【第42回 身体に美味しい文化講座
相馬淳子のラオス便り!
天然染料・シルクを使った美しいラオスの手織物のお話し」延期のお知らせ】

2022年7月23日(土)に開催予定の「第42回 身体に美味しい文化講座
相馬淳子のラオス便り!
天然染料・シルクを使った美しいラオスの手織物のお話し」は、
新型コロナの感染拡大を受け、延期にいたします。
開催日が決まり次第、ブログ、FBなどでお知らせいたします。

直前にお知らせとなり、申し訳ございません。
皆様にはくれぐれもご自愛くださいますように。

お問い合わせ : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp 090-4425-4263

「第41回身体に美味しい文化講座 …原きよの[村井弦斎 食語り]… 華やかなりし明治の素敵な料理の世界へのお誘い」レポート


「第41回身体に美味しい文化講座 …原きよの[村井弦斎 食語り]… 華やかなりし明治の素敵な料理の世界へのお誘い」レポート

2022年5月21日に開かれた「第41回身体に美味しい文化講座」は[村井弦斎 食語り]の2回目です。
第1部は、明治のベストセラー小説「食道楽」の「春の巻」から「夏の巻」のハイライトを、今回も朗読家・原きよさんが北床宗太郎さんのバイオリンの音と共に朗読します。

朗読の時間のあとは、おかどめぐみこが作る「食道楽」に紹介されたメニューの数々のご飯タイム。
お料理上手なお登和が、結婚相手の両親のために作った夕食から選んで作った。
なんと、1回の食事に36種も出てくる!


豆腐の吸い物<お吸い物>
これもお豆腐を柔らかくするため極く少しの葛を溶いて汁へ入れます。お鍋からよそう前にお椀の底へ山葵の卸したのを置いてその上から汁を注ぐと味がよくなります。


鰆の玉子ソースかけ<魚料理>
玉子ソースは先ずバターを鍋で溶かして米利堅粉をいためてそれへスープと玉子の黄身と塩と酢を交ぜて弱火でよくかき回しながら濃くなった時ひから卸して柚の絞り汁を加えるのです。柚の代わりにレモンを使えばなお結構です。それを焼いた鰆にかけて出しますがほかのお魚へかけてもようございます。


豚饅頭<豚料理>
豚のロースといって赤い肉を細かく叩いて少しの胡麻の油と塩と玉葱あるいは葱と一緒にまた叩き交ぜて置いて、これから米利堅粉をお酒で捏ねて柏餅の皮のような皮を拵えて豚を包みます。これを食べる前に良く蒸すのですが温かい処をお客に出して酢醤油をつけて薬味を添えて食べるのです。支那人はご飯の代わりにたくさん食べるそうです。


牛蒡の柔煮<野菜料理>
最初昆布を入れて牛蒡を二時間ばかり湯煮たのだが、昆布入れると妙に柔らかくなるね。・・・なるほど柔らかい、牛蒡が舌で潰れる。


鶏の緑煮<肉料理>
細かく切った肉を酒と味醂と醤油でよく煮ましてそれから湯煮青豆を入れてまた煮て溶き葛でドロドロにします。


林檎のフライ<果物料理>
玉子と米利堅粉と塩と砂糖で衣を拵えてう薄く切った林檎をくるんで油で揚げる・・・・これはちょいと食べると林檎と思えないでどんなに美味うございましょう。

米のプデン<米料理>
まず一杯の米を五杯の牛乳へ二時間ほど漬けておき、それへ砂糖一杯を加えて火にかけ粥のように柔らかく炊き、もし堅すぎると思わば途中にて牛乳を加えてもよし、出来上がりしものへナツメッグを少し加えてプデン型かブリキ鉢へ入れて別にテンパンへ少しお湯を注いでその中へ今の鉢をいれたまま二十五分の間蒸焼きにして、一旦テンピより出し、上面へジャムをぬり玉子の白身へ砂糖を交ぜて泡立てたものに上飾りをなしてまたテンピへ入れて五分間ほど焼くなり。これは玉子を用いざれども味は帰って良し。

36種に入っていないが、小説の中で用意したものからの、いくつか制作。
めぐたま風にアレンジしたものもあり。

ご飯 椎茸飯
椎茸に味を漬けてザっと煮ておいてその汁と一緒にご飯へ炊き込むのですが、略式にすれば椎茸をよく煮てご飯をお釜から移す時よく掻き交ぜてもできます。

漬物 手製めぐたまの糠漬け
お茶 三年番茶

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次回は
第38回 身体に美味しい文化講座
相馬淳子のラオス便り!
天然染料・シルクを使った美しいラオスの手織物のお話し

日時 : 2021年7月23日(土) スタート 11:00~(受付10:30~)
会費 : 5,500円(映像とお話し&ラオス料理)

お問い合わせ : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp 090-4425-4263

 

第40回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ[8] 江戸から明治へ~明治維新の新しい雅楽の世界レポート

第40回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ[8] 江戸から明治へ~明治維新の新しい雅楽の世界レポート

4月16日に開催された雅楽の会、なんと、年に一回の開催で8回目を迎えます。
今回も三田徳明さんの、楽しくわかりやすいお話。
明治に入っての雅楽の取り扱われ方、政治の中の立ち位置など目から鱗の話がどんどん出てきます。

もちろん、演奏も。
最初は「平調 越天楽」。
次は毎回お馴染みの「平調 越天楽」を今様で会場のみんなで歌います。
作詞はおかどめぐみこです。

続いては、新橋〜横浜間に鉄道が開通した時の式典で演奏された雅楽。
「慶雲楽」と「還城楽」。

最後に「君が代」。
これは実は奥好義との話。この歌のベースには雅楽があるそうです。

そして、第2部は明治のごはん。


お料理の説明をするおかどめぐみこさん。


牛鍋。味噌が入ってます。
明治元年創業で、当時の味を守り続けている横浜「EMC太田さんなわのれん」の牛鍋を参考にしました。


マッケローニサラド(マカロニサラダ)
日本で最初の西洋料理解説書「西洋料理指南」(1872年、明治5年)でマカロニが紹介されている。
村井弦斎のまいないソースで和えた。

コルリ(カレーライス)
「西洋料理通」のなかで「カリードヴィル・オル・ファウル」の作り方が載っている。


アイスクリン。
明治2年横浜馬車道に元旗本の町田扇造が「あいすくりん」の名称で初めて販売。

第39回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…レポート


【第39回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…レポート】

2022年1月22日に行われた「第39回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…」、楽しく、美味しく終了いたしました。

まずは、タケシィの三線と歌。
めぐたまが沖縄になります。
しんみりしたり、踊り出したり、ライブはやっぱりいいですね。

楽しいライブの後は第2部。
沖縄のお正月料理です。

料理を説明するおかどめぐみこさん。

ミヌダル(豚肉の黒ごま蒸し)

島あおさ(煮てあります)

クープイリチー(豚肉と昆布の煮物)

ハヤトウリと大根のウサチ(酢の物)

イナムドゥチ(豚肉の味噌汁)祝膳には欠かせません

ナージューシー(七草がゆ)

フ・チーバー、長命草、二ガナ、雲南百薬などが入っています

紫芋の胡麻団子

沖縄さんぴん茶(ジャスミン茶)

ご参加いた飽きました皆様。そして、タケシィ、ありがとうございました!

次は
3月13日、雅楽です。詳しくは以下に。お待ちしています。

第39回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…

第39回 身体に美味しい文化講座
…タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…
 
沖縄には3回のお正月があることをご存知でしょうか?
年明け1月1日と旧暦のお正月、そして「あの世(ウチナーグチ)」のお正月です。
日本本土のお正月とはちょっと違った沖縄のお正月気分を、タケシイの三線(サンシン)の
メロディーにのせて楽しんでみませんか?
演奏後はいつものお楽しみ、めぐたま店主おかどめぐみこによる沖縄のお正月料理が並びます。
あまり目にする機会の少ない、沖縄のお正月料理の数々をお楽しみいただけたらと思います。

【タケシィ プロフィール】
 沖縄・唄三線奏者  神奈川県小田原市生まれ。
 中央大学法学部卒業後、某一部上場企業に入社し十数年勤務
するも、コンサートで偶然耳にした三線の音色に魅せられ、
 三線や沖縄音楽の素晴しさを伝えるため唄者(うたしゃ)と
 して音楽活動を始めるという異色のキャリアをもっている。
現在は東京を拠点に関東、東海、関西など日本各地で年間
150本ほどのライヴを展開している。
活動の幅は国内にとどまらず中国、台湾、カンボジア、イタリア、
 フランス、イギリス等でのライヴ実績もあり、音楽を通しての
 国際交流に貢献している。

日時 : 2022年1月22日(土) スタート 17:00~(受付 16:30~)
 会費 : 5,500円(演奏と沖縄お正月料理)
  場所 : 恵比寿/写真集食堂 めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7 https://megutama.com
 
演奏・唄 : タケシィ
  料理人  : おかどめぐみこ

要予約 : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp 090-4425-4263
めぐたま  megutamatokyo@gmail.com
メールか電話にてご予約ください。
メールの場合はこちらからの予約完了メールをもってご予約となります。
    【メール予約】(1)お名前 (2)来場人数 (3)緊急時のご連絡先(携帯番号など)
          以上を明記いただき、上記アドレスにご連絡ください

前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。