落語」カテゴリーアーカイブ

「落語と江戸料理の会   めぐたま寄席 第19回 柳亭小燕枝師匠」レポート

【「落語と江戸料理の会   めぐたま寄席 第19回 柳亭小燕枝師匠」レポート】

2024年6月14日に行われた「落語と江戸料理の会   めぐたま寄席 第19回 柳亭小燕枝師匠」は、満員御礼のなか、楽しく美味しく開かれました。

まず最初は、柳亭小燕枝師匠が二席。

そして、2部の江戸料理の宴の始まりは小燕枝師匠の乾杯から。

*ウエルカム おにぎり 
めぐたま名物、会社帰りの方に好評な、小腹を満たすウエルカムドリンクならぬ、ウエルカムおにぎり。

*かつお生り節おろし大根
『日々徳用倹約角力取組 魚類方』より。
江戸っ子が女房を質にいれても争って食べた初かつお。かつおは「二日目は矢次早なり初なまり」と読まれるほど足がはやいので、次の日にはなまり節にして食していた。
江戸後期の庶民の節約料理番付である『日々徳用倹約角力取組 魚類方』には、なまり(生り節)がいくつか登場する。人気の食材なのですね。この料理は、大根おろしと山葵でさっぱりと食べます。

*唐秬卵(とうきびたまご)
『万宝料理秘密箱 卵百珍』より。
「是は唐きびの 寒晒の粉を三合ほど 水にて能とき合セ これもとろろ汁の位にときて其中へ卵を 十ヲ入て 是も よくよくとき合セ さてみりん酒を二合ほど入レて 内こしきにて  むすへし 是も 茶料理には 一段とよろし」とある。

*砕き豆腐(豆腐百珍 佳品より)
「豆腐水をしぼりよくつかみくづし 青菜を微塵にきざみ とうふと等分にして 油をよくにたたせ 先にとうふをいれてよくかきまわし 次に青菜を入れ またよくかきまわし 醤油にて味つくる也 十丁に油に二合あまりの分量也」とある。

*素麺大根 
『大根一式料理秘密箱』より。
夏の辛い大根を細かい線に切って素麺に見立てた料理。水にさらすことによって、辛さが和らぎ食べやすくなる江戸っ子の知恵。

*茄子の白酢がけ
『八百善料理通』より。
出盛りの茄子の紫に白酢をかけて、目にも美しく食慾をそそられる一品。

*ほたるめし
『名飯部類』より。
蛍の季節、黒豆を蛍に見立てたご飯。
極上の信楽煎茶で食すとある。
 

*甘味 宗久餅
『古今名物御前菓子秘伝抄』より。
茶人今井宗久が考案したといわれている餅菓子。上新粉、もち粉に味噌を加えたほどよい歯ごたえが身上。くるみ入り。

小燕枝師匠、参加していただいた皆様、ありがとうございました。
そして、人物写真は木村直軌さんの撮影です。感謝感謝。

次回、「落語と江戸料理の会」はなんと20回!
特別な趣向を考えています。
お楽しみに!

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第16回  入船亭扇橋師匠」 レポート】

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第16回 入船亭扇橋師匠」 レポート】

2023年6月16日に開かれた扇橋師匠の会のレポートです。
昨年真打ちになり、名前も小辰から扇橋を襲名。
すっかり貫禄が出てきた師匠を迎えての久しぶりの落語会です。なんせコロナの間はお休みだったので、、。


*ウエルカム おにぎり  お赤飯
めぐたま名物?ウエルカムドリンクならぬ、ウエルカムおにぎり。
会社帰りの方も、ちょっと小腹を満たしてから、落ち着いて、一席を楽しんでいただきたいとの思いで、作っています。

まずは、扇橋師匠が二席。

そして、2部の江戸料理の夕ご飯。


*先付け 扇橋師匠 扇こんぶ と はし(橋)かみ(精進献立集より)


*焼き鮎の山椒味噌(料理網目調味抄より)
「一度焼て用時又焼ハ鮎の香旨味出てよしと云へり。一書焼ひたしハ焼鮎に山椒味噌を古酒にてすりのへ座敷にてかくる也 又生姜味噌かくるもよし」


*茶豆腐(豆腐百珍 妙品より)
煎茶を煮だして、豆腐に薄く色がつくまでゆっくり煮る。お茶の淡い香りと味を楽しむ贅沢な一品。八十八夜は済んだが新茶のこの季節に楽しみたい。


*長いもの焚きだし(素人庖丁より)
「・・湯煮したるを 皮をとりて 酒しほせうゆにて焚き出すべし 青のり上よりかける」
日々徳用倹約料理角力取組精進方にも「長芋おでん」がランクインして、人気があったようだ。 


*えんどうまめと木くらげの葛ひき(精進献立集より)
「えんどうまめ さやともにゆにして うすあぢつけ 木くらげみずにつけ むしり にこみ少しくずひき せうがのしぼりしる入る」


*呉魚子(たらのこ)飯 扇面仕立て(名飯部類より)
たらのこの炊き込みご飯。たらのこの薄皮をとり、塩をして、洗い、水気を切って、炊き上がる直前に先のたらこを入れて蒸し上げる。扇橋さんにちなんで扇面仕立てで。


*お甘 水無月
今年残り半分の無病息災を祈って。

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝師匠」のレポート】

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝師匠」のレポート】

2023年2月10日に開かれた「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝師匠」は楽しく、美味しく開催されました。

まずは真打ちに昇進した小燕枝さんが二席。
新型コロナの感染拡大で、お休みしていたので、久しぶりの登場です。
しばらく見ないうちに、いい男にちょっと貫禄が加わっていました。

2部は、おかどめぐみこによる江戸料理の宴。



*ウエルカム おにぎり  お赤飯


*燕(えん)嵩(す)(巣)湯(とう)(卓子式より)
燕の巣は「えんす」と言って江戸の料理本に4か所に出てくる。唐船に乗ってやってきた貴重品と書かれ、さしみ、あへもの、吸いもの等々に使われたようです。今日は鶏肉と合わせた吸い物で、もどき料理でご用意しました。


*鯖の南部揚げ(料理通より)
鯖の衣に胡麻加えて揚げています。胡麻を使う料理を南部という事があるようで、胡麻の風味で鯖の臭みを感じません。上にかける大根おろしは、一度水あらいして、大根の臭みをとるのも八百善風。春の菜の花を添えて。


*礫(つぶて)田楽(豆腐百珍 絶品より)
香ばしく焼いた豆腐に芥子酢味噌をかける取り合せは、堂々豆腐百珍の絶品の一品。豆腐の形が礫に似ているところからこの名がついたと。


*利休あへ大根(大こん一しき料理秘密箱より)
大根をよくゆでて、黒ごまを擂って上々の白味噌、味醂を入れてさらに擂ったところに、粉肉桂(シナモン)を入れ、大根と和えたもの。「大こんは あへてしばらくすればあしきにほひ出るゆへ これを入るれば くさみ出もうさず」。シナモンで大根の臭みを消す江戸の知恵。


*黄檗にんじん(精進献立集より)
「にんじんをしらがにきざみ なまにてごまのあぶらにてあげる」
にんじんの甘さがひきたち、酒のつまみによい一品。


*小枝飯(めぐたま名飯部類!より)
めぐたまの牛蒡の炊き込みご飯。小燕枝さんにちなんで、牛蒡を小枝風に切ってみました。



*デザート 小燕枝師匠 (めぐたま特製の燕のクッキーと小枝ちゃん)


ちょうど当日は師匠のお誕生日!
ささやかにめぐたまをプレゼント。

小枝師匠じゃない、小燕枝師匠、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
また、5月頃にめぐたま寄席を開催予定。乞うご期待です。

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第15回  柳亭小燕枝 さん】

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第14回  柳亭小燕枝さん】

めぐたま寄席のファンの方には、おなじみの市弥さん。
コロナの感染拡大でお休みしている間に、
めでたく真打ち、そのうえ8代目・柳亭小燕枝を襲名。
そして、真打ちになっても、まためぐたま寄席に登場してくださいます!
より一層、男前が上がり、芸に深みを増した小燕枝さんを観に、聴きにお越しください。

落語と料理。五感で江戸を味わう
めぐたまならではの贅沢な寄席です。

これまでの様子。
江戸料理も載っています。
落語会の様子

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。
ひぜひお越しくださいませ。

*写真は前回のめぐたま寄席です。

日時:2月10日(金)
   19:00開演 18:30開場

会費:5500円(落語と江戸料理。ドリンク別/定員20名/全席自由)(税込)

場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838

予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承くださいませ。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第13回 春風亭柳枝師匠 レポート】

【落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第13回  春風亭柳枝師匠 レポート】

3度目の正直でやっと開催できためぐたま寄席。
お休みしている間に、正太郎さんは真打ちに。名前が柳枝さんと変わりました。


まず、二席。柳枝師匠をお招きしてのめぐたま寄席は大入り!

落語の後は、2部の江戸料理の会。
今回はおかどめぐみこが、柳枝さんの柳にちなんだ江戸料理をみつけてきました。


*ウエルカム おにぎり お赤飯 
遅ればせの真打昇進おめでとうございます


*柳ばや(やなぎばや) 
「料理早指南・当流節用料理大全」より。
形 が 柳 の 葉 に 似 て い る 柳 魦 ( や なぎはえ)を叩いて丸めて揚げます。魦はイサザのこと。 やなぎはえ(柳栄)とは、めでたや、めでたや。


*柳に毬(やなぎにまり)
「料理物語」より。
「料理物語」に「つまみ菜にさといもいるる也」と出てきます。「当流節用料理大全」「料理早指南」にも掲載される江戸時代の人気の汁物料理です。柳枝さんの柳にちなんで選びました。前日が七夕でしたので、ソーメンを添えてみました。


*玲瓏豆腐(こおりとうふ)
「豆腐百珍奇品」より。
豆腐を寒天で固めた、涼味ある料理。三杯酢でも黒蜜でもおいしい一品。


*鶏の味噌松風焼
「料理山海集」より。
お祝いの重箱に必ず入る料理。
「うるの粉四合砂糖八拾匁みそ100匁右のうちへ醤油少し入れよくむしつけ合平めて布目を付上下よりやききりてもちゆへし」とある。


*冬瓜のもろこしあんかけ
「八百善料理通」より。
トウモロコシと豆乳でポタージュのようなあんを作ります。当時はかなりハイカラな料理だったと思われます。


*小鮎飯
「素人庖丁」より。
江戸時代人気の鮎料理。当時は多摩川の鮎を鮮度よく運ぶのために鮎飛脚も登場!当日は九頭竜川の天然鮎で。


*豆飴(古今名物御前菓子秘伝抄)
黄な粉(州浜粉)と水飴でつくる、いわゆる州浜(すはま)。うぐいす粉で柳の葉のような色と形に。

*麦湯

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
久しぶりのめぐたま寄席。柳枝さん、ありがとうございました。お越しいただいた皆様も感謝です。
落語を聞いて、江戸料理を食べる会、これからも続けて行きます。
次回の予定は、決まり次第、お知らせします。

そうそう、めぐたま寄席は4人の二つ目さんにお願いしています。
去年、柳枝さんが真打ちに。
そして、めでたいことに、残りの3名がこの秋に真打ちになります。めでたやめでたや。