畠中恵子– tag –
-
第25回身体に美味しい文化講座 – 森山暁子の浮世絵江戸話し – 浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月へのお誘い!
第25回身体に美味しい文化講座 - 森山暁子の浮世絵江戸話し - 浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月へのお誘い! 江戸時代 この江戸の地では新たに華やかな文化が花開きました。 その一つが浮世絵です。 写真も雑誌も無かった時代に庶民の目を楽しませた浮... -
第23回 身体に美味しい文化講座 …原きよが語る 月琴で綴る龍馬の手紙…レポート
第23回 身体に美味しい文化講座 …原きよが語る 月琴で綴る龍馬の手紙…レポート 2018年9月30日に「第23回 身体に美味しい文化講座…原きよが語る 月琴で綴る龍馬の手紙…」が行われました。 演目は「月琴で綴る龍馬の手紙」。 龍馬直筆の手紙とお龍の... -
第24回 身体に美味しい文化講座 ☆日本の美味しい苺のお話し☆ …苺を愛する仲間たちと素敵なひと時を過ごしましょう…
第24回 身体に美味しい文化講座 ☆日本の美味しい苺のお話し☆ …苺を愛する仲間たちと素敵なひと時を過ごしましょう… 日本では努力を重ねるいちご農家さんのお蔭で、一年を通して甘くて美味しい苺が食べられます。 地方によって、品種によって、... -
第22回 身体に美味しい文化講座 …インドネシア伝統技術の職人技~手織りシルクのジャワ更紗…レポート
第22回 身体に美味しい文化講座 …インドネシア伝統技術の職人技~手織りシルクのジャワ更紗…レポート 2018年7月1日に行われた「第22回 身体に美味しい文化講座 …インドネシア伝統技術の職人技~手織りシルクのジャワ更紗…」 ゲストは、日本のマーケットを想定し... -
第22回 身体に美味しい文化講座 …インドネシア伝統技術の職人技~手織りシルクのジャワ更紗…
第22回 身体に美味しい文化講座 …インドネシア伝統技術の職人技~手織りシルクのジャワ更紗… インドネシアのジャワ島を中心として作られて来た手描きジャワ更紗(バティック)は ジャワ島の宮廷を中心として発展をとげ、腰巻・肩掛け・頭巾・サロン(筒型スカート)な... -
第20回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【4】 鎌倉から安土桃山時代へ~戦国武家の雅楽レポート
第20回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【4】 鎌倉から安土桃山時代へ~戦国武家の雅楽レポート 3月31日、第20回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【4】 鎌倉から安土桃山時代へ~戦国武家の雅楽が行われま... -
第21回 身体に美味しい文化講座 …和田文緒の香りとハーブを楽しむ会… 南プロヴァンスの暮らしとハーブを五感で味わうひと時
第21回 身体に美味しい文化講座 …和田文緒の香りとハーブを楽しむ会… 南プロヴァンスの暮らしとハーブを五感で味わうひと時 季節は初夏、これから暑い夏に向って和田文緒先生と共に爽やかな香りに包まれてみませんか? 『和田文緒 : 小さ... -
第18回 身体に美味しい文化講座 …華のお江戸の匠の技〜昔懐かし飴細工…
第18回 身体に美味しい文化講座 …華のお江戸の匠の技〜昔懐かし飴細工… 今日ではなかなか目にする機会が少なくなった日本伝統の飴細工。 熱く溶けた飴を冷えて固まるまでの数分間で、素早く様々な形に細工していく早技は正に職人芸! 昭和の時代まではお祭... -
第14回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【3】 平安時代・後期〜源氏物語から始まる雅の世界レポート
第14回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【3】 平安時代・後期〜源氏物語から始まる雅の世界レポート 三田徳明雅楽アンサンブルをお迎えしての雅楽の会、3回目は平安時代の後期にフーチャー。 三田徳明さんのわかりやすい雅楽の説明と楽... -
-中国琵琶 千年の響- 歴史ある中国琵琶の響きと古典中国料理の宴/第12回 身体に美味しい文化講座
紀元前221年、秦の始皇帝が天下統一したころからあったと云われている中国琵琶。 その歴史は約2000年以上にも及びます! 歴史と共に改良され今の姿となった中国琵琶は、伴奏楽器として進化してきた日本琵琶 とは異なり一音一音が強く発音されます... -
ブラジルナイト レポート
ブラジルナイト・レポート 9月10日に行われたブラジルナイト。 身体に美味しい文化講座も11回目を迎えました。 今回は、ブラジル北部・ベレン生まれ日系三世ケイシー・コスタのライブです。 誰もが知っているボサノバの名曲や、ケイシーのオリジナル... -
第10回身体に美味しい文化講座 江戸東京野菜を江戸料理で食す レポート
7月2日、第10回 身体に美味しい文化講座 江戸東京野菜を江戸料理で食す 行われました。 まずは、編集者で江戸東京野菜コンシェルジュの資格を持つ高秀章子さんが江戸東京野菜について説明。 めぐたまで使っているお米のピロール農法を指導してくれ...