畠中恵子」タグアーカイブ

第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート

【第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート】

2021年7月24日、毎年恒例の森山暁子さんが語る浮世絵で巡る江戸の暮らしの会がひらかれました。

スクリーンに映し出される、夏を描いた浮世絵の数々。
川遊びや、夏らしい食べ物、七夕、虫売り、金魚売り、、、、、。
森山さんの分かりやすく楽しいお話であっという間に時間が過ぎます。


森山さん、今日は雪の輪柄の着物です。暑い時に、冷たい模様が粋です。
帯は宝尽し。

お話の後は、おかどめぐみこ&めぐたまスタッフの作る江戸料理の登場。

*大豆(まめ)のは(枝豆)の味噌煮(料理物語)
「あへもの ただしあくにてゆですちをとりうすにてつきあへ候 青豆 なますいろいろによし」


*夏の凝り(卓袱会席趣向帳)
煮凝りと言えば冬のものだが、江戸では暑さをしのぐため、涼しく見える凝りを寒天を使って夏に食した。
今日はオクラと山芋で凝りを作ってみました。


*まぐろの胡麻醤油かけ(八百善料理通)
まぐろは江戸時代のはじめには下品な魚と言われていて、あまり好まれていなかった。そのため美味しさに気付いたのは貧しい庶民。
でも天保のころ(1831年~1845年)には八百善でもだすようになったと。それでも中心は赤身。トロは大正時代ころまで一般には食されなかった。


*豆腐麺(豆腐百珍)
豆腐とソーメンと小松菜を炒め合わせた、沖縄のソーメンチャンプルのような江戸料理。


*茄子の皮の炒め物
茄子の皮も立派な一品に。『日々徳用倹約料理角力取組』に出てきそうな料理ですがみあたりませんでした。


*蒲焼と白ごはん(八百善料理通)
暑い夏はこれに限ります。実は


*水菓子 すいか(本朝食鑑)
寛永の末ごろ(1640年ごろ)「初めて其種子来り、其後やうやく諸州にひろまる」本朝食鑑に「西瓜を半分に割り、果肉をえぐって砂糖を入れ、暫くおいてから食す」と。江戸近郊では八王子、世田ヶ谷、北沢、亀戸、大森、羽田などが名産地。


*むぎゆ(料理伊呂波庖丁)
江戸後期の風俗を記した『江戸府内風俗従来』には、「夏の夜、麦湯店の出る所、江戸市中諸所にありたり。多きは十店以上、少なきは五、六店に下がらず。大通りにも一、二店ずつ、他の夜店の間にでける。横行燈に「麦湯」とかな文字にてかく。また桜に短尺の画をかき、その短尺にかきしもあり。行燈の本は麦湯の釜・茶碗等あり。その廻りに涼み台を並べたり。紅粉を粧うたる少女湯を汲みて給仕す。」

森山さん、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆

第37回身体に美味しい文化講座
…森山暁子の浮世絵江戸話し[3]…
☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆

四季のある日本では、春夏秋冬それぞれの行事が楽しまれてきました。
写真も雑誌も無かったこの時代に庶民の目を楽しませた浮世絵の数々は、当時の四季折々の行事を物語る貴重な資料となっています。
今回はそんな浮世絵の中から、花のお江戸らしい夏の小粋な過ごし方にスポットを当ててみました。
花火、七夕、夕涼み、そして屋台、西瓜、ところてん等々現在にもつながる江戸の様々な夏の風物詩を、江戸文化研究者・森山暁子先生の粋なお話と共に楽しんでいただきます。
そしてお話の後の美味しい時間、めぐたま店主おかどめぐみこによる江戸の夏料理の数々をお楽しみにいらしていただけたらと思います。

日時:2021年7月24日(土)
   スタ-ト 11:00~(受付 10:30)
会費:5,500円(江戸夏景色のお話し&江戸料理)
場所:恵比寿/写真集食堂 めぐたま
   東京都渋谷区東3-2-7
   https://megutama.com
お話し:森山暁子
料理人:おかど めぐみこ
要予約:(株)ラサ/畠中
    lhasa@titan.ocn.ne.jp
メールかMessengerにて御予約ください。
①お名前 ②来場人数 ③緊急時のご連絡先(携帯など)
上記を明記いただきお申込みください。
★前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます

【江戸の雅楽で日韓交流~朝鮮通信使への雅楽演奏】第35回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【7】  

第35回 身体に美味しい文化講座
雅楽と料理を楽しむ夕べ【7】

江戸の雅楽で日韓交流~朝鮮通信使への雅楽演奏

時代を追ってお話&演奏を重ねて来た雅楽と料理を楽しむ夕べも、本格的に江戸時代へと入って
参りました。まだまだ国交が回復していなかった日韓の橋渡しとして、朝鮮国王より徳川幕府に
派遣された公式の外交使節・朝鮮通信使の存在がありました。 彼らへの接待の一部にエンター
テイメントとしての雅楽演奏も含まれ、現代の雅楽観の基が作られて行きます。
そんな朝鮮通信使たちの前で演奏されていた演目から、代表的な何曲かを演奏していただきます。
三田徳明先生の解りやすいお話と目の前で展開される本物の雅楽演奏、そして朝鮮通信使への
接待料理として作られた江戸料理の数々をお楽しみいただけたらと思います。

日時 : 2021年4月4日(日)   スタート 17:00~(受付 16:30)
 
会費 : 5,500円(お話・実演と江戸料理 三年番茶付)
  
場所 : 恵比寿/写真集食堂 めぐたま
         東京都渋谷区東3-2-7  https://megutama.com
定員 : 15名
                 
お話 : 三田徳明(学習院大学・放送大学講師)
演奏 : 三田徳明雅楽アンサンブル http://gagaku.asia

料理 : おかどめぐみこ

要予約 : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp  090-4425-4263
めぐたま  megutamatokyo@gmail.com
メールか電話にてご予約下さい。
メールの場合はこちらからの予約完了メールをもってご予約となります。
【メール予約】(1)お名前 (2)来場人数 (3)緊急時のご連絡先(携帯番号など)
       以上を明記し、上記アドレスにご連絡下さい。

前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

第35回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…

第35回 身体に美味しい文化講座
…タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…
 
沖縄には3回のお正月があることをご存知でしょうか?
年明け1月1日と旧暦のお正月、そして「あの世(ウチナーグチ)」のお正月です。
日本本土のお正月とはちょっと違った沖縄のお正月気分を、タケシイの三線(サンシン)の
メロディーにのせて楽しんでみませんか?
演奏後はいつものお楽しみ、めぐたま店主おかどめぐみこによる沖縄のお正月料理が並びます。
あまり目にする機会の少ない、沖縄のお正月料理の数々をお楽しみいただけたらと思います。

【タケシィ プロフィール】
 沖縄・唄三線奏者  神奈川県小田原市生まれ。
 中央大学法学部卒業後、某一部上場企業に入社し十数年勤務
するも、コンサートで偶然耳にした三線の音色に魅せられ、
 三線や沖縄音楽の素晴しさを伝えるため唄者(うたしゃ)と
 して音楽活動を始めるという異色のキャリアをもっている。
現在は東京を拠点に関東、東海、関西など日本各地で年間
150本ほどのライヴを展開している。
活動の幅は国内にとどまらず中国、台湾、カンボジア、イタリア、
 フランス、イギリス等でのライヴ実績もあり、音楽を通しての
 国際交流に貢献している。

日時 : 2021年1月23日(土) スタート 17:00~(受付 16:30~)
 会費 : 5,500円(演奏と沖縄お正月料理)
  場所 : 恵比寿/写真集食堂 めぐたま 東京都渋谷区東3-2-7 https://megutama.com
 
演奏・唄 : タケシィ
  料理人  : おかどめぐみこ

要予約 : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp 090-4425-4263
めぐたま  megutamatokyo@gmail.com
メールか電話にてご予約ください。
メールの場合はこちらからの予約完了メールをもってご予約となります。
【メール予約】(1)お名前 (2)来場人数 (3)緊急時のご連絡先(携帯番号など)
          以上を明記いただき、上記アドレスにご連絡ください

前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

「…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…第34回身体に美味しい文化講座」レポート

「…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…第34回身体に美味しい文化講座…」レポート

11月15日に開かれた「第34回 身体に美味しい文化講座…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…今年の年賀状☆ちょっとお洒落に歌舞伎文字!!」の様子です。

まず初めに、川田真壽さんの歌舞伎文字のレクチャー。


寄席文字、相撲文字、歌舞伎文字は少しずつ違う!


町の中にも江戸文字が見られます。

続いて、川田さんが実際に描かれるところを見学。

鉛筆のように筆を持ちます。


丸く書くので、なぞって書くのもありだそうです。


お土産に、年賀状用のお手本もいただきました。

レクチャーの後は、夕ご飯。

めぐたまのおかどめぐみこさんによるお料理のお話。
今回は歌舞伎文字にちなんで、歌舞伎の幕間に食べた幕ノ内弁当の夕食です。

「幕ノ内弁当は江戸の書、守貞謾稿よると以下のものが書かれています。
<握飯10個、蒟蒻、焼豆腐、干瓢、里芋、蒲鉾、卵焼>
そこに出てくるメニューです。

今回は江戸・歌舞伎文字の催しですが、十文字の仕切りが真ん中に入った松花堂弁当箱にしました。
松花堂の箱自体は江戸時代に松花堂昭乗が物入として使っていたものですが、弁当箱として確立したのは吉兆の湯木貞一さんで昭和のこと。
今日は、箱が江戸からあったということでお目こぼしを」


お弁当箱に書いていただいた文字も、もちろん川田さん筆です。


<めぐたまの幕ノ内弁当>

口取り; 玉子焼、紅白蒲鉾、揚げ銀杏、菊見人参

煮物; 蒟蒻、焼豆腐、干瓢、里芋、椎茸、むすび昆布

焼き物など; 蛸の江戸煮、とりつくねと焼き葱、マグロのせんべい揚、焼山芋
小松菜のしたしもの

飯; 玄米と白米の握り飯4つ、奈良漬け

菓子; 焼き柿、かすてらいも

次回の「身体に美味しい文化講座」、ぜひご参加ください。
ーーーーーーーーー
第35回 身体に美味しい文化講座
…タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…

2021年1月23日(土) 
スタート 17:00~(受付 16:30~)
5,500円(演奏と沖縄お正月料理)

要予約、詳しい内容のお問い合わせ : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp 
メールでご予約ください。

メールの場合はこちらからの予約完了メールをもってご予約となります。
    【メール予約】(1)お名前 (2)来場人数 (3)緊急時のご連絡先(携帯番号など)
          以上を明記いただき、上記アドレスにご連絡ください

前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。