写真集食堂」タグアーカイブ

ときたま写真集「ヱビス日記」の出版を祝う会レポート

[ときたま写真集「ヱビス日記」の出版を祝う会レポート]

2023年5月14日に、写真集食堂めぐたまで開かれた「ときたま写真集「ヱビス日記」の出版を祝う会」のレポートです。


当日に出来上がって来た「ヱビス日記」。

写真集ですが、ツラツラ文による日記も載っています。


たくさんの方が集まってくださり、めぐたまのホールは満員。ありがとうございます。

写真集に収録された写真を見ながらの飯沢耕太郎さんと、ときたまの夫婦漫談。ときどき、まじめ。

今回の宴は、「ヱビス日記」にちなんで、ヱビスにこだわって作りました。

えびす(べろべろともいう)江戸料理の卵寒天がルーツ。

爽やか豚のヱビスビール煮

蕨のおひたし。愛媛より。

九頭竜川天然鮎のハーブ焼き

新じゃが煮と空豆

たこごはん。表紙の写真を撮った恵比寿にあるタコ公園にちなんで。

恵比寿仕込みの手前味噌汁と、ぬかづけ。

めぐたま特製えびす様クッキー。

差し入れにいただいた手作り梅酒。

サインをするときたま。

今回も、サイトウマサミツさんがスケッチしてくれました、ありがとう!

みんなでワイワイと、楽しいひと時でした。
お越しいただいた方々、本当にありがとうございました。
写真集、読まれていますか?「恵比寿日記」にはツラツラ文も載っているので、結構読むのに時間がかかります。
感想、お越しいただけると嬉しいです。

で、今週の水曜日からは、展示が始まります。
写真集とは違う楽しさを味わえるよう、展示してあります。
是非是非お越しくださいませ。

——————————————–

ときたま写真展
『ヱビス日記』

生まれ育った恵比寿。
今もそこで暮らす私の、
iPhoneで撮った
季節の中の日々。

2023年5月17日(水)〜25日(木) 日曜日定休
11:00〜18:30 (最終日は17:00閉場) 

CO-CO PHOTO SALON
東京都中央区銀座3丁目11-14 ルート銀座ビル 4F
TEL:03-3542-7110
*社会情勢により時間や期間を変更する場合があります。最新情報はホームページよりご確認ください。
CO-CO PHOTO SALON
地図

#COCOPHOTOSALON #めぐたま #ときたま #ヱビス #ヱビス日記 #えびす #恵比寿 #iPhone #iPhone365

落語と江戸料理の会   めぐたま寄席 第16回   入船亭扇橋師匠

落語と江戸料理の会  
めぐたま寄席 第16回  
入船亭扇橋師匠

めぐたま寄席ではお馴染みの小辰さんが、
昨年、真打に昇進しました。めでたい!
合わせて、名跡・入船亭扇橋の十代目を襲名。
「令和四年度花形演芸大賞 金賞」も受賞して、
ますます芸に磨きがかかってきました。
ぜひ、扇橋さんを観に、聴きにお越しください。
落語と料理。五感で江戸を味わう
めぐたまならではの贅沢な寄席です。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)
* 先付け 扇橋師匠
先付けとは料理の最初に出てくる料理。はし(橋)かみ
(「精進献立集」より)と、あと一品は??? おかど
めぐみこの洒落心をお楽しみください。

*焼き鮎の山椒味噌
「料理網目調味抄」より。「一度焼て用時又焼ハ鮎の香
旨味出てよしと云へり。一書焼ひたしハ焼鮎に山椒味噌
を古酒にてすりのへ座敷にてかくる也」

*えんどうまめと木くらげの葛ひき
「精進献立集」より。「えんどうまめさやともにゆにし
てうすあぢつけ 木くらげみずにつけむしりにこみ少し
くずひきせうがのしょぼりしる入る」

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。
ぜひぜひお越しくださいませ。

6月16日(金)
19:00 18:30開場

会費:5500円(落語と江戸料理。ドリンク別/定員27名/全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838
*新型コロナの感染拡大状況によっては、延期、中止になる場合があります。その場合はメールでお知らせいたします。ご了承ください。
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールください。
*前日・当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

ポートフォリオ・レビュー by 飯沢耕太郎82


ポートフォリオ・レビュー by 飯沢耕太郎82

写真家を志す人にとって、ポートフォリオ(作品ファイル)を作ることはとても大事なことです。よいポートフォリオとはどんなものなのか、実際に持ってきていただいたポートフォリオを講評しながら考えていきます。
作品点数や大きさには特に制限はありませんが、時間の関係で、あまり多すぎる場合には全部見切れないこともあります。他者の作品を見ることもとても大事なので、ポートフォリオを持参されない方も参加可能です。完成度の高さよりも、思い切って自分のやりたいことを表現している作品を期待しています。(飯沢耕太郎)

講師 飯沢耕太郎
日時 5月21日(日)9:30~11:30
料金 3100円(三年番茶付き) 学生割引 1600円(三年番茶付き)
定員 8名

*講座の終了後、ご希望の方は飯沢さんを囲んでの昼食が食べられます。1650円。受付でお申し込みください。

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。
*前日、当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

[ときたま「ヱビス日記」の出版を祝う会]

[ときたまさんの2冊目の写真集、「ヱビス日記」の出版を祝う会]

写真家として、どんどん進化しているときたまさんが、
『たね』に続く2冊目の写真集『ヱビス日記』を出版します。
生まれ育った渋谷区恵比寿界隈で撮影したものを中心に、
2019〜2022年の出来事の写真に、
「つらつら」と書き綴った日記の文章を添えた快作です。

みんなで、写真集の出版をお祝いし、
展覧会など、今後の活動に弾みをつけましょう!
ぜひ、足をお運びください。

2023年5月14日(日)
17時〜21時

場所 写真集食堂 めぐたま
渋谷区東 3-2-7(恵比寿駅より徒歩10分) 03−6805ー1838

会費 6000円税込み(新刊本「ヱビス日記」(トキヲ、3850円)1冊と、お腹がそこそこいっぱいになる「ヱビス軽食」と1ドリンク付き)
 
*ドリンク持ち込み歓迎!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、写真集「ヱビス日記」複数冊以上お買い上げの方は合わせて冊数をお知らせください。
1冊 3850円のところ当日のみ、3500円(税込)

パーティには来られないけど、写真集を欲しいという方もこちらにお申込みください。
冊数と送り先をご連絡ください。3850円(税・送料込)

写真集「ヱビス日記」を申し込みます  冊(パーティでついてくる1冊を抜かして)
——————————————-

お申し込み
お忙しいとは存じますが、準備の関係で、参加なさる方の人数が知りたいので、
5月5日までに
めぐたままで megutamatokyo@gmail.com
出欠のお返事をお待ちしています。

では、お目にかかるのを楽しみにしています。

発起人 おかどめぐみこ
    飯沢耕太郎

映画『100年ごはん』を観て、食べて、話そう会

【映画『100年ごはん』を観て、食べて、話そう会】

大地と食、暮しのあり方を感じて考える会を開催します。
映画『100年ごはん』を見るだけでなく、
映画の主人公の野菜たちを味わいます。
監督の大林千茱萸さんのトークと質疑応答もあります。

内容
1映画『100年ごはん』上映
2大分県臼杵市のほんまもん農産物を使った一汁三菜
3大林千茱萸 監督トーク

映画『100年ごはん』(65分)
無化学合成農薬・無化学肥料の野菜づくりを推進する大分県臼杵市は、2010年に草木8割、豚糞2割を主原料とした完熟堆肥を製造する「臼杵市土づくりセンター」を開設。これをきっかけに、慣行農業から有機農業へと転換する生産者、新しく農業をはじめる市民が現れます。全国でも初めての試みに、臼杵市と市民がチャレンジする姿を通して、現代の「食」にとって何が本当に大切なのかを深く考えさせられる映画です。

詳しく知りたい方は
「未来へつなぐ食のバトン—映画『100年ごはん』が伝える農業のいま」(ちくまプリマー新書刊)
映画『100年ごはん』の独特な上映活動や内容がよくわかる本です。


大林千茱萸(ちぐみ)監督
東京生まれ。 大林宣彦監督を父に持ち、幼いころから映画浸けの日々を送る。14歳から雑誌、新聞、テレビ、ラジオ、各種パンフレットほか、各媒体にて映画感想家として文筆活動を開始。大林宣彦監督作品では原案、メイキングや音楽コーディネートなどを担当。「天皇の料理番」元宮内庁東宮御所大膳課主厨・渡辺誠氏に師事し、料理家としても活躍する。「マツコの知らない世界」出演で話題になった【ホットサンド倶楽部】を主幹し、部員数は8千名強。本作が単独監督初デビュー作品となる。

日時 6月10日土曜日
   第1回 10:30上映開始 (10:00開場)
   第2回 14:30上映開始 (14:00開場)

会費 4400円(税込)

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com
*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。
*前日、当日のキャンセルは準備の都合上キャンセル料をいただきます。

ⓒ2013-2023『100年ごはん』 製作委員会 株式会社TMエンタテインメント