江戸料理– tag –
-
第32回 身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[2]… 今年はちょっと、江戸でお花見!!
第32回 身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[2]… 今年はちょっと、江戸でお花見!! 江戸時代 この江戸の地では新たに華やかな文化が花開きました。 その一つが浮世絵です。 写真も雑誌も無かった時代に庶民の目を楽しませた浮世絵の数... -
延期「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 3周年記念 風亭正太郎・春風亭一蔵・柳亭市弥・入船亭小辰四人会」
「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 3周年記念 四人会」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、延期いたします。 たくさんの方に予約をいただいていました。どうにか開催できないかと思い、延期の決定を先延ばしにしてきましたが... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十二回 春風亭一蔵 さんレポート
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十二回 春風亭一蔵 さんレポート 2020年1月31日に行われた、今年初めてのめぐたま寄席、たくさんの方にお越しいただき、笑って食べて飲んでの楽しいひと時になりました。 まずは一蔵さんの落語が二席。 日本酒を... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さんレポート
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん レポート 10月11日(土)に行われた柳亭市弥 さんのめぐたま寄席が開かれました。 市弥さんはめぐたま寄席には3度目の登場です。 まずは落語を二席。 落語の主人公が乗り移ったような語りに... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん 落語は江戸時代の日本で成立し、 現在まで伝承されている伝統的な話芸。 だから毎回違う江戸料理を、あちこちの文献を探して、 おかどめぐみこが作ります。 落語+江戸料理のめぐたま寄席だけの... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰 さんレポート
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰 さんレポート 2019年7月26日に「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰さん」が行われました。 第一部は、ますます円熟味を増した(というにはまだ若いですね)小辰さんの落語... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰 さん めぐたま寄席も遂に十回! 一部はスーパー二つ目の落語をたっぷり聞きます。 そして、2部は落語家さんを囲んでの宴。 落語は江戸時代の日本で成立し、 現在まで伝承されている伝統的な話芸... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さんレポート
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さんレポート 明治通りの桜も満開、の日に行われた9回目のめぐたま寄席は、桜色の羽織をお召しになった春風亭正太郎さんゲスト。 春、それも桜の花が満開の時にぴったりの落語を2席。 そして、汗... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第8回 柳亭市弥 さんレポート
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第8回 柳亭市弥 さんレポート 2009年1月25日に行われためぐたま寄席のレポートです。 *ウエルカム おにぎり コンコンきつねごはん めぐたま名物のウエルカムおにぎり。仕事帰りでお腹が空いている方に好評で... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さん めぐたま寄席も9回目、3年目に突入です。 めぐたまがやるからには、もちろんご飯付き。 落語は江戸時代の日本で成立し、 現在まで伝承されている伝統的な話芸。 だから、毎回違う、おいしい... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第8回 柳亭市弥 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第8回 柳亭市弥 さん めぐたま寄席の初笑いは落語会に引っ張りだこの 二つ目、柳亭市弥さんです。 写真集に囲まれた高座での一席はこじんまりとした空間。 めぐたまがやるからには、もちろんご飯付き。 落語は江戸時代... -
第7回 落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 春風亭一蔵 さんレポート
江戸料理の会 めぐたま寄席 春風亭一蔵 さんレポート 9月14日に行われた春風亭一蔵 さんを招いて行われためぐたま寄席。 今回は、ご飯をキノコ料理にするので、落語の中に何かキノコを登場させていただきたいとお願いをしました。 チラと、枕に出てく...