江戸料理– tag –
-
めぐたまキッチン75/大江戸料理帖9 /からだポカポカ、生姜好きにはたまらない「辣料(からみ)とうふ」
めぐたまキッチン75/大江戸料理帖9 /からだポカポカ、生姜好きにはたまらない「辣料(からみ)とうふ」 ▶写真集食堂 めぐたま https://megutama.com ▶めぐたま大江戸料理帖について https://megutama.com/めぐたま大江戸料理帖%E3%80... ... -
めぐたまキッチン73 大江戸料理帳8 お雑煮に飽きたら「江戸餠」
めぐたまキッチン73 大江戸料理帳8 お雑煮に飽きたら「江戸餠」 料理珍味集 「餅ゆに(湯煮)して 大根おろし 醤油にて用ゆ」 より。 名前に惹かれて選びました。 このネーミングセンス、さすが、江戸の人、いけてます! 是非お試しを。 チャンネル... -
【めぐたまキッチン67 大江戸料理帖5 源氏柿、焼き柿。江戸では柿を焼いた?揚げた?】
【めぐたまキッチン67 大江戸料理帖5 [源氏柿]、[焼き柿]。江戸では柿を焼いた?揚げた?】 今では、生で食べるのが普通の柿。 でも、江戸時代には焼いたり上げたりして食べられていました。 一手間かけると、いつもの柿が新しい一品になります。 是... -
めぐたまキッチン65 大江戸料理帖4 江戸の大人気メニュー、「豆腐百珍」より 「真の八杯豆腐」
めぐたまキッチン65 大江戸料理帖4 江戸の大人気メニュー、「豆腐百珍」より 「真の八杯豆腐」 万寳料理秘密箱『日々徳用倹約料理角力取組』のおかず見立番付では、最高位の大関に見立てられた一品。 飽きない味で、作り方も簡単なのでとても人気があ... -
めぐたまキッチン63 大江戸料理帖3 江戸ではぶどうを料理に使っていた?! 「はじきぶどう」
めぐたまキッチン63 大江戸料理帖3 江戸ではぶどうを料理に使っていた?! 「はじきぶどう」 秋の味覚ぶどう。 「勝沼や 馬子も葡萄を食ひながら」と芭蕉が詠んでいるぶどう。 江戸時代から甲州ではよく食べられていたようです。 大根おろしと合わせ... -
めぐたまキッチン61 大江戸料理帖2 もどきもの 江戸の粋と遊び心 「〇〇の蒲焼もどき」
めぐたまキッチン61 大江戸料理帖2 もどきもの 江戸の粋と遊び心 「〇〇の蒲焼もどき」 江戸時代には「もどきもの」と呼ばれる似せて作った料理が色々ありました。 今回は、その中でもみたところがそっくりな蒲焼もどきをご紹介します。 是非お試しく... -
第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート
【第37回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[3]… ☆ぶらり小粋に江戸夏景色☆レポート】 2021年7月24日、毎年恒例の森山暁子さんが語る浮世絵で巡る江戸の暮らしの会がひらかれました。 スクリーンに映し出される、夏を描いた浮世絵の... -
めぐたまキッチン50 江戸料理。簡単おいしい炒め素麺「豆腐麺」
【めぐたまキッチン50 江戸料理。簡単おいしい炒め素麺「豆腐麺」】 夏といえば、素麺! 暑い夏のお昼に冷やした麺をつるつるするのはやめられませんね。 でも、たまには、豆腐麺もおいしいですよ。 材料は豆腐と小松菜と素麺だけ。 あっという間にでき... -
延期のお知らせ/落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん
【延期のお知らせ/落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん 】 緊急事態宣言が3月21日まで延長されたことを受け、3月12日(金)に予定していました 【落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん 】 の会... -
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん 祝 真打昇進& 九代目柳枝襲名!!! めぐたま寄席の兄貴分、正太郎さんが 二千二十一年三月に真打に昇進します! そして、なんと!九代目春風亭柳枝を襲名‼︎ 柳枝は江戸時代から続く... -
「…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…第34回身体に美味しい文化講座」レポート
「…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…第34回身体に美味しい文化講座…」レポート 11月15日に開かれた「第34回 身体に美味しい文化講座…川田真壽の江戸・歌舞伎文字…今年の年賀状☆ちょっとお洒落に歌舞伎文字!!」の様子です。 まず初めに、川田真壽さん... -
江戸料理「源氏柿」が登場します。
江戸料理「源氏柿」が登場します。 9月26日に放送される「TOKYO MX お江戸に恋して」に登場する源氏柿。 シーズンになりましたので、9月26日からめぐたまで食べられます。 期間限定、牡蠣じゃなかった柿のシーズンが終わるまで食べられます。 江戸料...