食べる(告知)– category –
-
食べる(告知)
ShashinShu✖️NihonShu 写真集✖️日本酒
【ShashinShuxNihonShu 写真集x日本酒】 写真家で日本酒研究家のアナト・パルナスさん(イスラエル出身)と、写真評論家の飯沢耕太郎さんがジョイントした「日本酒+写真集」イベント。 参加者自慢のさまざまな日本酒にシンクロした写真集をセレクトし、飯... -
江戸料理
【落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第15回 柳亭小燕枝 さん】
【落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第14回 柳亭小燕枝さん】 めぐたま寄席のファンの方には、おなじみの市弥さん。 コロナの感染拡大でお休みしている間に、 めでたく真打ち、そのうえ8代目・柳亭小燕枝を襲名。 そして、真打ちになっても、また... -
江戸料理
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第14回 春風亭一蔵 さん
【落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第14回 春風亭一蔵 さん】 落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十四回 春風亭一蔵 さん この秋、めぐたま寄席のメンバー3人が 一挙に真打になりました。めでたい! 春風亭一蔵さん、市弥改め8代目・柳亭小... -
江戸料理
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第13回 春風亭柳枝 さん
【落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第13回 春風亭柳枝 さん】 めぐたま寄席の兄貴分、正太郎さんが 昨年三月に真打に昇進しました! そのうえ、大名跡の九代目春風亭柳枝を襲名‼︎ お祝いの落語会を企画しましたが、 新型コロナの感染拡大の... -
食べる(告知)
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十三回 春風亭正太郎 さん 祝 真打昇進& 九代目柳枝襲名!!! めぐたま寄席の兄貴分、正太郎さんが 二千二十一年三月に真打に昇進します! そして、なんと!九代目春風亭柳枝を襲名‼︎ 柳枝は江戸時代から続く... -
食べる(告知)
第35回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月…
第35回 身体に美味しい文化講座 …タケシィが奏でる沖縄三線の音~沖縄のお正月… 沖縄には3回のお正月があることをご存知でしょうか? 年明け1月1日と旧暦のお正月、そして「あの世(ウチナーグチ)」のお正月です。 日本本土のお正月とはちょっと違... -
食べる(告知)
「めぐたまキッチン」を始めるにあたって
「めぐたまキッチン」を始めるにあたって ●「めぐたまキッチン」への思い、 ●料理上手になる三つのコツ ●めぐたまで使っている素材 ●出演者プロフィール(おかどめぐみこ、ときたま) を書いてみました。思いがいっぱいあって、ちょっと長くなりました。読... -
食べる(告知)
第34回身体に美味しい文化講座 …癒しのハーピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界… 中世ドイツのメディカルハーブとヒストリカルハープのひと時
第34回身体に美味しい文化講座 …癒しのハーピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界… 中世ドイツのメディカルハーブとヒストリカルハープのひと時 日時 : 2020年6月7日(日) スタート 11:00~(受付10:30~) 会費 : 5,500円(お話とハープ演... -
食べる(告知)
延期「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 3周年記念 風亭正太郎・春風亭一蔵・柳亭市弥・入船亭小辰四人会」
「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 3周年記念 四人会」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、延期いたします。 たくさんの方に予約をいただいていました。どうにか開催できないかと思い、延期の決定を先延ばしにしてきましたが... -
食べる(告知)
VIVA MEXICO! メキシコ料理とメスカルとミニトークの会
VIVA MEXICO! メキシコ料理とメスカルとミニトークの会 このところ、3年ほどの間に3回メキシコに行く機会があり、すっかり気に入ってしまいました。 ちょうど、お世話になったメキシコ・ベラクルス州ハラパ在住のアーティスト、矢作隆一さんが来日するの... -
江戸料理
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん 落語は江戸時代の日本で成立し、 現在まで伝承されている伝統的な話芸。 だから毎回違う江戸料理を、あちこちの文献を探して、 おかどめぐみこが作ります。 落語+江戸料理のめぐたま寄席だけの... -
食べる(告知)
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰 さん
落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十回 入船亭小辰 さん めぐたま寄席も遂に十回! 一部はスーパー二つ目の落語をたっぷり聞きます。 そして、2部は落語家さんを囲んでの宴。 落語は江戸時代の日本で成立し、 現在まで伝承されている伝統的な話芸...