身体に美味しい文化講座」カテゴリーアーカイブ

第33回身体に美味しい文化講座 …癒しのハ―ピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界… 中世ドイツのメディカルハ―ブとヒストリカルハ―プのひと時レポート

第33回身体に美味しい文化講座
…癒しのハ―ピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界…
中世ドイツのメディカルハ―ブとヒストリカルハ―プのひと時レポート

9月6日、久しぶりに身体に美味しい文化講座が開かれました。
今回は …癒しのハ―ピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界…。

第一部は、癒しのハ―ピスト・彩愛玲によるヒルデガルドと教会音楽、そしてハーブのルーツを辿ってのお話と、ハープの演奏。

当時そのままに復元された2種類のヒストリカルハ―プを使い、実際に奏でられていた幾つかの曲を中心に演奏していただきます。

世界に3台しかないアングロサクソンハープを演奏する彩愛玲さん。

お話しと演奏の後はヒルデガルドのレシピからヒントを得た、南ドイツ料理。
ヒルデガルドの考える食は、空腹を満たすだけではなく、「健康を維持すること」「心身のバランスを整えること」を重視。
スペルト小麦、ハーブ、季節の食材を大事にしている。


ウエルカムドリンクは 冷たいミントティ(自家栽培)


スペルト小麦とビーツとりんごのサラダ
(体力をつけるためのおすすめ料理。スペルト小麦は胃腸の働きをたすける最高の穀物。ヒルデガルドはこの古代麦を絶賛、多用している)


ズッキーニのサラダ 木いちご風味
(ズッキーニを生で食べるサラダ。木いちごとディルで薫り高く)


マウルタッシェン
(ドイツ風スープ餃子。肉食をしてはいけない時期に、皮で包んだものなら神様に気づかれないだろうと作った)


サーモンのひまわりオイル揚げ、香草風味とライ麦パン
(鮭は多くの香草との組み合わせで、胃に負担がかからず、消化を助けます。ひまわりオイルを使ってあっさりと。)


ワインゼリー
(ワインは修道女たちの健康促進を始め、薬用にも使われていた。ドイツの白ワインリースリングを使った香りよいゼリーは疲れた体を癒してくれます)

癒しのハープの音色と体に優しいドイツ料理で楽しいひと時でした。

彩愛玲さん、ありがとうございました。(これは彩愛玲さんのCDです)

第31回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ[6] 令和の御代替わり 奉祝の雅楽レポート

第31回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ[6] 令和の御代替わり 奉祝の雅楽レポート

2020年2月9日に開かれた6回目になる「雅楽と料理を楽しむ夕べ」。今回は、令和になっての初めての雅楽の催しなので、「令和の御代替わり 奉祝の雅楽」をテーマに、お話と雅楽の演奏、お料理を楽しみました。

IMG_3524

IMG_3529
令和の御代がわり 奉祝の雅楽について、三田徳明先生から、わかりやすく面白い大嘗祭の雅楽のお話。
実際に演奏された雅楽の演奏もありました。
お話は三田徳明さん。
演奏は、三田徳明雅楽アンサンブルの皆さんです。
http://gagaku.asia

5526
雅楽の後は、おかどさんの手による大饗の儀(大嘗祭)の料理の登場です。

実際のメニューは、もっといろいろありますが、今回は、以下の品を作りました。これでもお腹いっぱい。
IMG_3540
*汁物:合味噌仕立、巻鱧、独活(ごめんなさい、天地を間違えて、写真を撮ってしまいました)

IMG_3534
*取肴:日の出蒲鉾、大山鶏松風焼、鶴亀型薯蕷羹

IMG_3539
*作身:鯛・白糸大根、大葉

IMG_3541
*加薬飯:海老曽保呂、椎茸、干瓢、青豆、錦糸玉子、紅生姜

*巻昆布
上の写真の右側の昆布です。

三田先生はじめ三田徳明雅楽アンサンブルの皆様、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

次は、
第32回 身体に美味しい文化講座…森山暁子の浮世絵江戸話し[2]…今年はちょっと、江戸でお花見!!
日時 : 2020年3月14日(土)  スタート11:00~(受付 10:30~)
会費 : 5,500円(江戸のお花見のお話し&お料理 三年番茶付)

詳しいことのお問い合わせ、お申し込みは
要予約 : ㈱ラサ/畠中 lhasa@titan.ocn.ne.jp   090-4425-4263

第26回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【5】レポート

第26回 身体に美味しい文化講座
雅楽と料理を楽しむ夕べ【5】新しい都・江戸から始まる新たな格式 江戸-前期-の雅楽レポート

毎年一回やっているので、今回で5回目を迎える雅楽と料理を楽しむ夕べ。
今回は、江戸の前期の雅楽です。

IMG_7854

IMG_7856

雅楽初心者も楽しめる三田徳明さんの解説を挟みながら、演奏が続きます。

演奏は三田徳明雅楽アンサンブル の皆さん。
三田 徳明(MC/篳篥)さん、三田 晴美(笙・打ち物)さん、鈴木 祥江(笛)さん、三田 千尋(篳篥・打ち物) さんの4人です。
三田徳明さんのサイト。
http://gagaku.asia/

平安時代に、越天楽の旋律にさまざまな歌詞をあてはめて歌う「越天楽今様」が、大いに広まりました。
めぐたまでも、参加者と一緒に今様を楽しむひと時を。
越天楽のメロディに合わせて、「めぐたまの歌」を合唱。
越天楽は黒田節のメロディとほぼ同じなので、おなじみの曲です。
歌詞は、一番がときたま、2番はおかどが作りました。

「めぐたまの歌」
1)人の出会いは ときたまの  海と山より 恵みきて
写真が開く 世の扉  今日もめぐたま 日本晴れ   
2)あなうましやな めぐたまは  かのしし いのしし にぎわしく
飲めや歌へや 踊れよや  お江戸の人も かくあらん

そして第2部。
おかどめぐみこの作る江戸料理。

IMG_7851

*ウエルカム おにぎり
春菜飯のおにぎり。

IMG_7859

*春の雪(黒白精味集より)
江戸名産の独活を千切りにして、擂鉢で摺った小松菜の上に盛る。溶けかけた残雪の隙間から、萌えはじめた草が顔を出す情景を描いた、江戸の粋料理。

IMG_7863

*雷豆腐(豆腐百珍 尋常品より)
春雷にちなんで。ごま油を熱して、豆腐をつかみくずして入れて炒め、醤油を入れて、白ネギ、大根おろし、山葵を入れる料理。炒めるとき、バリバリと音がするところからこの名がある。

IMG_7864

*さつま芋のなんば煮(年中番菜録より)
出汁は使わず、酒と塩だけで煮た、シンプルな煮物。「年中番菜録」はよい献立が浮かばない時に役立つように作られたもの。簡単に作れる惣菜がたくさん載っている。

IMG_7857

*芹の胡麻和え(料理物語より) 
春の野に出て若菜を摘むのは江戸の人々の春の行楽。
芽吹きのエネルギーをたくさんいだだいていました。芹は「汁、和え物、せりやき、なます、いり鳥に入、みつばぜりも同じ」と、いろいろに料理して楽しまれていました。

IMG_7860
*桜飯(名飯部類より)
たこの足を薄切りにして、桜の花びらに見立てたご飯。素人庖丁にも登場。
江戸の人々の遊び心を感じます。

IMG_7866

*かるめいら(古今名物御前菓子秘伝抄より)
南蛮渡来の砂糖菓子カルメロ(Caramelo)。軽石に似ているため浮石糖とも。
口の中でとろけます。

来年の雅楽の宴は江戸後期を予定しています。お楽しみに。

第25回身体に美味しい文化講座 – 森山暁子の浮世絵江戸話し – 浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月レポート

第25回身体に美味しい文化講座
– 森山暁子の浮世絵江戸話し –
浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月レポート

20190119_111233
2019年1月19日に行われた、第25回身体に美味しい文化講座。今回は1月なので、「-森山暁子の浮世絵江戸話し -浮世絵に描かれた楽しい江戸のお正月」。

講師の森山暁子先生のお着物はお正月にぴったりの装い。
20190119_133253
IMG_6555

着物の柄は、宝尽し。松や竹などおめでたい柄が刺繍してあります。
帯は、前は中啓、後ろは鼓。

最初は、江戸文化研究者・森山先生の浮世絵に見る江戸のお正月のお話。
20190119_115231

その後は、おかどめぐみこが作る江戸のお正月料理。

20190119_123350
お雑煮(角餅、鶏、里芋、亀甲大根、花人参、小松菜、柚子)

雑煮の由来
「地神の初は天照皇大神なり 一、人間はおごり安き物なり
其故初食する物をいろいろと雑合て何にても心安物をしょくせよとのしめしなり 
正月も初て雑煮を食し七日にはこながけとて塩雑炊を食し十五日には小豆粥を食するは
みな人間に簡略を教へまします(略)一、或説に雑煮は魔王の五臓をかたどり しゅそす
ると云一説あれ共用ざる偽なるべし」 茶湯献立指南より

20190119_111008
黒豆、田作り、金柑煮、菜の花の辛し和え

「黒豆丹波笹山よし」料理綱目調味抄より
「田作はよくあつゆにてすなをあらひおとし三枚にへき少いりかはかして用へし」 古今料理集より

20190119_120827
真砂煮(真鱈の子炒り)

「たらの子は北国より出づる名物なり」茶湯献立指南より

20190119_115908
鱈の身と肝の煮付け

20190119_120957
味噌田楽(大根、こんにゃく)

「田楽」は、平安時代に農村で豊作を祈る風習「田楽舞い」が由来とされてる。一般に
串に刺して焼いた豆腐や蒟蒻を味噌をつけて食べる料理をいう。

20190119_123259
20190119_123011
焼き鳥(もも、ネギマ)

「焼鳥 鳥を串にさし薄霜ほどに塩をふりかけ焼申候 よく焼申時分
醤油の中へ酒を少加へ右やき鳥につけ又一へん付て其醤油のかはかね内にざしきに出
し申候 雉子斗は初よりかけ汁付て焼申候」合類日用料理抄より

20190119_113259
雪菜と揚げの煮浸し

菜と揚げで「名をあげる」の語呂合わせ。江戸っ子の遊び心の献立。

20190119_130017

鏡割りのお汁粉

次回は
第26回 身体に美味しい文化講座
雅楽と料理を楽しむ夕べ【5】
新しい都・江戸から始まる新たな格式 江戸-前期-の雅楽。

日時:2019年3月31日(日) スタ-ト 17:00~(受付 16:30)
会費:5,000円(お話・実演と江戸料理).

詳しくは下記に。
https://www.facebook.com/events/377401873062519/

第23回 身体に美味しい文化講座 …原きよが語る 月琴で綴る龍馬の手紙…レポート

42850453_1873106649450253_487236745214033920_n

第23回 身体に美味しい文化講座 …原きよが語る 月琴で綴る龍馬の手紙…レポート

2018年9月30日に「第23回 身体に美味しい文化講座…原きよが語る 月琴で綴る龍馬の手紙…」が行われました。

42922826_1873106599450258_334209903725903872_n
演目は「月琴で綴る龍馬の手紙」。
龍馬直筆の手紙とお龍の回想録で、龍馬とお龍さんの出会いから、別れまでが語られて行きます。
語りは原きよさん。
月琴は永田斉子さん。彼女が爪引くのは、骨董品である清楽の月琴である。繊細な音がする。
お龍も好んで弾いたという。

気分は幕末になっていく。

その後は、おかどめぐみこによる幕末の料理。

IMG_5961

*カツオのタタキ 塩とスダチで
(勝海舟の家でサバの刺身にダイダイの汁を絞ってよく食べていたという話を読んだので。
ただ、サバの刺身は出せないので、やっぱり土佐だからカツオかなと。戻りかつおがおいしい時期です)

IMG_5963

*あおさと唐いも(サツマイモ)のかき揚げ

IMG_5964

*浦上そぼろ(そぼろ→千切りの油いため)

IMG_5966
*ゴーレン 鶏の南蛮煮

*南蛮料理 ヒカド「料理談合集より」

(サツマイモをすりつぶした具たくさんのとろみスープ)
ごめんなさい、写真を撮り忘れました。

IMG_5962

*せっかん(長崎で秋祭りに食べる豆のご飯、せっかんとは赤飯のこと)

IMG_5960

*龍馬 愛のカステラ(海援隊の雑記録「雄魂姓名録」より)

IMG_5967

*おまけのラスク

次回は12月2日(日)11:00
☆日本の美味しい苺のお話し☆ …苺を愛する仲間たちと素敵なひと時を過ごしましょう…
詳しくは下記に。
https://megutama.com/第24回%E3%80%80身体に美味しい文化講座-☆日本の美味/