柳亭市弥」タグアーカイブ

延期「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 3周年記念 風亭正太郎・春風亭一蔵・柳亭市弥・入船亭小辰四人会」

「落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 3周年記念 四人会」は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、延期いたします。

たくさんの方に予約をいただいていました。どうにか開催できないかと思い、延期の決定を先延ばしにしてきましたが、現在の状況を鑑み、延期とさせて頂きます。開催の日時が決まりましたら、HP、FBなどでお知らせいたします。ぜひ、ご参加くださいませ。

IMG_6584

落語と江戸料理の会
めぐたま寄席 3周年記念 四人会
春風亭正太郎・春風亭一蔵・柳亭市弥・入船亭小辰

めぐたま寄席も、2020年5月で13回。
めでたく3周年を迎えます。

今回はこれまで出演した4人の落語家さん全員が集合!
落語あり、4人の大喜利?あり、大江戸屋台料理のパーティあり、
空くじ無しのお楽しみ抽選会ありの豪華版です。

ぜひぜひお越しくださいませ。

日時:5月30日(土) 18時から21時半

会費:5500円(税込)(落語、大喜利?、大江戸屋台料理(ドリンク別)、抽選会つき/全席自由)

落語:春風亭正太郎・春風亭一蔵・柳亭市弥・入船亭小辰

江戸料理:おかどめぐみこ

場所:写真集食堂めぐたま

渋谷区東3−2−7−1F 恵比寿駅 徒歩7分 03−6805−1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03−6805−1838

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。
*当日、前日のキャンセルは、」料理の準備の都合がありますので、キャンセル料をいただいています。ご了承くださいませ。

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さんレポート

IMG_1305

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん レポート

10月11日(土)に行われた柳亭市弥 さんのめぐたま寄席が開かれました。
市弥さんはめぐたま寄席には3度目の登場です。
まずは落語を二席。
落語の主人公が乗り移ったような語りに、会場は笑いの渦に。

そして、笑って泣いた後は、おかどめぐみこが調べて作った江戸料理。

IMG_1301
*ウエルカム おにぎり  
7時始まりのイベントなので、仕事帰りの方はお腹ペコペコで駆けつけて来られます。
おにぎり一個食べるだけで、落ち着いて落語を楽し見るのでは、と始めたウエルカムおにぎり。好評です。

IMG_1311
*鶏の南部揚げ(素人庖丁より)
胡麻を使う料理を「南部」という名称をつけて呼ぶことがあります。
衣に香ばしい胡麻を加えて揚げた料理。魚や野菜などにも応用されます

IMG_1308

*里芋の煮ころばし(日々徳用倹約料理相撲取組より) 
芋名月にちなんで、里芋の煮っころがしと作りました。
米の前は里芋が日本人の主食でした。
親芋、子芋、孫芋とたくさんできていく様子に、子孫繁栄を祈願する食材として使われます。

IMG_1307

*落ち葉がら(豆腐百珍続編付録より)
おからの料理。椎茸、銀杏、栗、揚げ麩などを刻んでごま油でさっと炒める。鍋にたっぷりの油でおからを炒め、煮酒を入れてしっとり仕上げる。
そこに炒めた具を入れて、さらに火を通す。
鰹節と粉山椒を最後にふりこみ、切り飯の型に入れて抜いて押し出す。
好下物(下物は酒の肴の意)、すなわち「よき肴」と書かれている。

IMG_1306

*白洲大根(年中万菜録より)
シラスは白い砂利の敷かれた裁きの場「お白洲」からきていると言われています。シラスをかまゆでにして干してある風景が白洲に似ているからとか。江戸時代は墨田川でもとれたそうだ。
大根の千切りと合わせて、酒のつまみに。

IMG_1312
*源氏柿(料理珍味集より)
柿は生食だけでなく柿膾、焼柿、柿ぬか漬けなどでよく食べられていた。これは柿の天ぷら。
柿の色を源氏のシンボルの赤い旗に見立てたとか、輪切りの断面を源氏車の意匠に見立てたとか言われている。

*利休めし (名飯部類より)
お茶で炊いたご飯に、すまし汁をかけ、もみ海苔を散らす。薬味は茗荷のみじん切り。
利休と名のつく料理は胡麻を使ったものが多いが、お茶を使うということで利休の名を借りた料理か?
侘びた感じの味わいが、利休らしい一品。
(ごめんなさい、利休飯の写真が撮れていませんでした。)

IMG_1314
市弥さんも一緒の宴。
楽しいひと時でした。

IMG_1313
市弥さんの着物素敵な色でした。写真にはうまくでていませんが、、。
そして、帯。近くでよくよく見ると、、、、、。権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる柄でした。おしゃれ!

次回は1月を予定しています。
ぜひ、お越しくださいませ。

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第十一回 柳亭市弥 さん

IMG_2124

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席
第十一回 柳亭市弥 さん

落語は江戸時代の日本で成立し、
現在まで伝承されている伝統的な話芸。
だから毎回違う江戸料理を、あちこちの文献を探して、
おかどめぐみこが作ります。
落語+江戸料理のめぐたま寄席だけの
楽しく美味しい一時、
ぜひお越しくださいませ。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)

*玲瓏(こおり)豆腐
「豆腐百珍 奇品」より。豆腐を好みにつぶして寒天で固める。豆腐にも寒天にも味を付けないので、酢醤油に溶き辛子、三杯酢、黒蜜など「味は好み次第」とある。

*定家煮(ていかに)
「万宝料理秘密箱」に出ていた一品。骨付きの鶏を生醤油と酒で炒り煮する。鎌倉時代前期の歌人、藤原定家が好んだためについた名前とも言われている。

*紫蘇めし 
    「名飯部類」より。「紫蘇」の字が示すように、本来シソは赤シソが普通だった。芽紫蘇や赤シソを使ったこのごはん、さっぱりとして暑い時に食が進みます。

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。ぜひぜひお越しくださいませ。

10月11日(金)
19:00開演18:30開場

落語:柳亭市弥さん
江戸料理:おかどめぐみこ
会費:4500円(落語とご飯。ドリンク別/定員30名。全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま

渋谷区東3−2−7−1F 恵比寿駅 徒歩7分 03−6805−1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03−6805−1838

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第8回 柳亭市弥 さん

IMG_2124

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席
第8回 柳亭市弥 さん

めぐたま寄席の初笑いは落語会に引っ張りだこの
二つ目、柳亭市弥さんです。
写真集に囲まれた高座での一席はこじんまりとした空間。
めぐたまがやるからには、もちろんご飯付き。
落語は江戸時代の日本で成立し、
現在まで伝承されている伝統的な話芸。
だから、毎回違う、おいしい珍しい江戸料理を
色々な江戸の文献を探して、おかどめぐみこが作ります。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)
●えび豆腐 
「豆腐百珍」の中に、妙品として登場。生の海老ざこをたたいて、すり鉢でよく擦った豆腐と混ぜ、葱、大根おろし、わさびと一緒にごま油で煎り煮する。
●大根土亀(どんがめ)汁 
色々な大根の料理法が出ている「大根一式料理秘密箱」より。当時、大根はどこでも安く手に入る野菜だった。大根を茹で、味噌汁で煮て、黒胡麻と山椒をあしらう。
●なんきん粥
量を増やすために混ぜ物をしたご飯を紹介している「都鄙安逸傳」より。江戸の女性が好んだというかぼちゃと小豆の入った風邪予防の温かいお粥。

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。ぜひぜひお越しくださいませ。

1月25日(金)
19:00開演 18:30開場

落語:柳亭市弥さん
江戸料理:おかどめぐみこ
会費:4500円(落語とご飯。ドリンク別)(全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

IMG_6248

チラシのロゴ、タイトル文字/春亭右乃香

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第三回 柳亭市弥 さんレポート

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第三回 柳亭市弥 さんレポート

2017年10月6日に行われた落語と江戸料理の会、たくさんの方に参加していただき、楽しく美味しく終了しました。

IMG_2128
めぐたま恒例ウエルカムおにぎり。
今回は紫蘇の実のおにぎり。

IMG_2124
初めに、柳亭市弥さんの落語二題。

そして、江戸料理。

IMG_2129
*鹿子豆腐 
  江戸時代の料理書「豆腐百珍」の中に奇品として登場する。
  「(豆腐の)水気をしぼり、よくすりて、煮すごさぬよろしき煮加減の小豆を、まぜ合わせ、よきほどにとりて、蒸す也。其の上の調和は、好みにまかすべし。」とある。

IMG_2125
*芋膾(いもなます) 
 池波正太郎の「鬼平犯科帳5 兇賊」で鬼平が気に入った一品。
里芋と刺身の組み合わせに酢が効いていて、乙な味です。

IMG_2127
*椎茸の佃煮
椎茸栽培の最古の技術書「温故斎五瑞編」に載っているに、椎茸は江戸時代中期から人工栽培されていました。世界最古です。
椎茸の佃煮は「茶湯献立指南」では茶席の料理や茶菓子としても供されると書かれています。
江戸の健康食品でした。

IMG_2126
*青物と菊の花のしたしもの
江戸の料理書『年中番莱録』に「胡麻しやうゆ したしもの 上品なり」と書かれています。

IMG_2130
*奈良茶飯 
日本外食の元祖。
もともと奈良の東大寺や興福寺の僧たちが食べていたもの。
明暦 の大火(1657年)のあと普請のため地方からやってきたたくさんの人足のおなかを満たすために、この奈良茶飯が供された。
豆腐の味噌汁と、奈良漬とセットで、供された。

IMG_2131
*豆腐とわかめの江戸漉し味噌汁と奈良漬
「本朝食鑑」には「味噌はわが国で毎日用いる汁」であり「一日もなくてはならぬもの」とある。

IMG_2132
*焼き柿 
江戸時代の定番デザート。
今の柿は品種改良されていてかなり甘いので、そのままで食べて美味しいのですが、江戸時代の柿は甘みが少なく固かったので、焼いて食べました。
焼いた後に煮切りみりんをかけると、より江戸風になります。

次回は12月25日19:00より。
ご飯と落語を楽しめて4500円です。
詳しくは下記に。
https://megutama.com/落語と江戸料理の会4%E3%80%80-めぐたま寄席-%E3%80%80春風亭一/