写真集を読む」タグアーカイブ

飯沢耕太郎と写真集を読むvol.32 「赤々舎の写真集を読む」講座レポート

 

2017年10月15日に開催された「飯沢耕太郎と写真集を読む」。
今回は、2006年に赤々舎を立ち上げ、数々の写真集を世に送り出してきた姫野希美さん(赤々舎代表取締役・ディレクター)をお招きしました。赤々舎の出版・編集のあり方についてさまざまな角度からお話しいただき、いくつかの写真集については写真家とのエピソードも伺いました。

ウェブマガジンmineでは、1万文字を超えるボリュームたっぷりのレポートを掲載しています。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 赤々舎の写真集を読む

DSC_00552

3

 

【目次】

◆触れれば切れるような“写真家”という存在
◆赤々舎の赤
◆写真と言葉の関係性
◆写真集のデザイン、本のかたちにするということ
◆写真家は手に負えない
◆思いがけない出会いから

 

【イベントで取り上げた写真集・写真家一覧】

佐内正史『生きている』(1997年・青幻舎)、大橋仁『目のまえのつづき』(1999年・青幻舎)、徐美姫『SEX』(2006年)、志賀理江子『CANARY』(2007年)『カナリア門』(2009年)『螺旋海岸|notebook』(2013年)『螺旋海岸|album』(2013年)、齋藤陽道『感動』(2011年)、アントワーヌ・ダガタ『Anticorps 抗体』(2014年)『赤穴』(2017年)、長島有里枝『SWISS』(2010年)、茂木綾子『travelling tree』(2013年)、林典子『ヤスディの祈り』(2016年)、金山貴宏『While Leaves Are Falling…』(2017年)、津田直『SMOKE LINE』(2008年)、石川竜一『絶景のポリフォニー』(2014年)『okinawan portraits 2010-2012』(2014年)、奥山由之(2017年12月刊行)、李岳凌(2018年1月刊行)

 

(2017年10月15日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読むvol.30 「木村伊兵衛と土門拳」講座レポート

2017年6月25日に「飯沢耕太郎と写真集を読む」を開催しました。
5000冊を超える写真集がずらりと並ぶ店内。写真家のことや時代背景を知ることで、写真集をもっと深く味わってほしいとはじめたこのイベントも30回目を迎えました。

DSC_0460

今回のテーマは、「木村伊兵衛と土門拳」。彼らの名前は、木村伊兵衛写真賞や土門拳賞という言葉で耳にすることはあっても、どんな写真家でどのような作品を残したのかは意外と知られていません。戦前から名を馳せ、同時代に活躍しながら全く対照的だった2人の写真世界を、代表的な写真集から読み解いていきました。

DSC_0480DSC_0530DSC_0598DSC_0462

2人の写真を見比べるということは、なかなかできない体験。ウェブマガジンmineでは、トークイベントの内容をたっぷりご紹介していますので、ぜひご覧ください。
(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 木村伊兵衛と土門拳

【目次】
◆2枚の写真 —「木村伊兵衛と土門拳展」
◆木村伊兵衛、ライカとの出会い
◆拡散型のスナップショット —『JAPAN THROUGH A LEIKA』
◆戦争と写真 —『FRONT』
◆戦後、<秋田>シリーズへ
◆木村伊兵衛のカラー —『木村伊兵衛外遊作品集』
◆タテ位置1000回、土門拳の修行時代
◆一点凝視の土門のまなざし —『風貌』
◆絶対非演出の絶対スナップ
◆リアリズム写真運動の高まり —『ヒロシマ』
◆100円写真集 —『筑豊のこどもたち』
◆不自由な体で成し遂げた大作 —『古寺巡礼』
◆日本写真のなかの木村伊兵衛と土門拳

 

 

(2017年6月25日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読むvol.29 「一日『ソール・ライター』DAY」講座レポート

 

DSC_0933

2017年4月29日に写真集食堂めぐたまにて開催された「飯沢耕太郎と写真集を読む」。

今回はBunkamura ザ・ミュージアムで開催中の展覧会「ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター展」に関連して、ソール・ライターの写真世界を覗いていきます。ゲストに、展覧会のキュレーションを担当したポリーヌ・ヴェルマールさん(ニューヨーク国際写真センター)と、コーディネーターの佐藤正子さん(株式会社コンタクト)のお二人をお迎えしました。

DSC_0981

左から飯沢さん、ヴェルマールさん、佐藤さん

イベントが行われた4月29日は展覧会の初日。トークのあとは、参加者の皆さんとソール・ライター展覧会限定メニュー《ファラフェル プレート》でランチをして、展覧会を見に行きました。

DSC_1007

ソール・ライター展限定メニュー《ファラフェル プレート》

DSC_1010

Bunkamura ザ・ミュージアム入り口にて

ウェブマガジンmineでは、2時間にわたるトークイベントの内容をたっぷりご紹介していきます。

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 一日『ソール・ライター』DAY

【目次】
◆無名の写真家ソール・ライター
◆日本で展覧会が開催されるまで
◆ソール・ライターと日本
◆ソール・ライターの人生観
◆絵画作品、ヌード写真の魅力
◆ロバート・フランクとのつながり

 

(2017年4月29日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.30  木村伊兵衛と土門拳

IMG_0079

飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.30  木村伊兵衛と土門拳

木村伊兵衛((1901〜74)と土門拳(1909〜91)。いうまでもなく、この二人は日本を代表する写真家としてほぼ同時代に活動しました。彼らの業績は木村伊兵衛写真賞(朝日新聞社主催)と土門拳賞(毎日新聞社主催)として、いまなお顕彰され続けているのですが・・・・・。この二人、どんな写真家だったのか本当にご存知ですか? 東京の下町出身で「粋なもんですよ」が口癖だった木村伊兵衛と、山形県酒田の出身で「俺は疲れるというのがどういうことなのかよくわからん」と弟子に言い放ったという土門拳。このまったく対照的な二人の遺した写真を、代表的な写真集から読み解いていきます。「眼から鱗がおちる」こと間違いなし。ぜひ足をお運びください。(飯沢耕太郎)

6月25日(日)

10:00~11:30

2500円(三年番茶付き) 学生割引 1500円(三年番茶付き)

場所 写真集食堂めぐたま

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。

飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.29 一日「ソール・ライター」DAY

Snow
ソール・ライター 《雪》 1960 年 発色現像方式印画 ソール・ライター財団蔵 ©️Saul Leiter Estate

Taxi_copy
ソール・ライター 《タクシー》 1957 年 発色現像方式印画 ソール・ライター財団蔵 ©️Saul Leiter Estate

Canopy_copy
《天蓋》 1958 年 発色現像方式印画 ソール・ライター財団蔵 ©️Saul Leiter Estate

飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.29 一日「ソール・ライター」DAY

2006年、Steidl社から刊行された写真集『Early Color』で一躍脚光を浴びたソール・ライター(1923〜2013)。1950〜70年代にファッション写真家として人気を博すが、80年代以降は引退状態だった彼の、ニューヨークの日常を独特の角度と色彩感覚で切りとったスナップ写真が、今あらためて人々を魅了しています。

4月29日からBunkamuraザ・ミュージアムで、日本では最初の本格的な回顧展 「ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター展」が開催される。彼の写真について、同展のキュレーションを担当したニューヨーク国際写真センター(ICP)のポーリーヌ・ヴェルマールさんと語り合います。

めぐたまでランチの後には、一緒にザ・ミュージアムでの展覧会を見学。ぜひ足をお運びください。(飯沢耕太郎)

「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展」
Bunkamuraザ・ミュージアム(東京・渋谷)
2017/4/29(土・祝)-6/25(日)
*5/9(火)、6/6(火)休館
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/17_saulleiter/

ゲストのポーリーヌ・ヴェルマール(Pauline Vermare)さんの略歴

フランス生まれ。パリ政治学院で国際関係、東洋語学院で日本語の修士号取得。2001年から2002年にかけて、マグナムフォト・パリ事務所に勤務後、2003年から2009年までアンリ・カルティエ=ブレッソン財団で広報と展覧会制作に従事。2010年、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でピーター・ガラシ、キュレーションによる「アンリ・カルティエ=ブレッソン-近代の世紀 (Henri Cartier=Bresson-Modern Century)」のため同館に勤務。現在、ニューヨーク国際写真センター(ICP)、アシスタント・キュレーター。

日時:4月29日(土・祭)

10:00~15:00

会費:5000円(トーク、お昼ご飯、「写真家ソール・ライター展」入場券付き) 
   学生割引 4000円(トーク、お昼ご飯、「写真家ソール・ライター展」入場券付き)

トーク:ポーリーヌ・ヴェルマールさん(キュレーター)
    飯沢耕太郎

場所 写真集食堂めぐたま

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。

*前日、当日のキャンセルは準備の都合がありますので、キャンセル料をいただきます。