写真集を読む(告知)– category –
-
飯沢耕太郎の写真集を読むVol.36 町口覚と「TOKYO Before/ After」展
飯沢耕太郎の写真集を読むVol.36 町口覚と「TOKYO Before/ After」展 国際交流基金の依頼で僕がキュレーションを担当した「TOKYO Before/ After」展も、ようやく形ができてきました。 1930年代の東京のイメージ(『光画』、『日本』、桑原甲子雄)... -
飯沢耕太郎の写真集を読むVol.35 「幻の写真家」飯田幸次郎を語る
『写真 飯田幸次郎』出版記念 飯沢耕太郎の写真集を読むVol.35 「幻の写真家」飯田幸次郎を語る 戦前の1920〜30年代、東京・浅草でそば屋を営みながら活動を続けていた写真家がいました。 『光画』に発表された「看板風景」、「屑車で眠る少年」... -
飯沢耕太郎の写真集を読むVol.33 「モノクロームとカラー」
飯沢耕太郎と写真集を読むVol.33 「モノクロームとカラー」 写真の表現にふさわしいのはモノクローム(白黒写真)なのか、カラーなのか、その議論は長く続いてきました。デジタル化によって、カラー写真があたり前になった今でも、モノクロームにこだわり... -
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.32 「赤々舎の写真集を読む」
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.32 「赤々舎の写真集を読む」 青幻舎から独立した姫野希美さんが2006年に立ち上げた赤々舎は、徐美姫さんの写真集『SEX』を皮切りに、次々にクオリティの高い写真集を刊行してきました。 その中には岡田敦『I am』、志賀... -
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.31 「6×6判の魔術的世界——ダイアン・アーバス、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子etc.」
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.31 「6×6判の魔術的世界——ダイアン・アーバス、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子etc.」 6センチの幅のフィルムを使用する、ローライフレックスやハッセルブラッドなどの6×6判カメラで撮影された写真は、独特の魅力を備... -
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.30 木村伊兵衛と土門拳
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.30 木村伊兵衛と土門拳 木村伊兵衛((1901〜74)と土門拳(1909〜91)。いうまでもなく、この二人は日本を代表する写真家としてほぼ同時代に活動しました。彼らの業績は木村伊兵衛写真賞(朝日新聞社主催)... -
ソールライター展覧会限定メニューやります!
4月29日から始まる、渋谷のBunkamuraでの「ニューヨークが生んだ伝説 写真家 ソール・ライター展」の期間中、ソール・ライターに因んだめぐたま特製の限定メニューあります。 ぜひ、食べに来てください。 ファラフェル プレート ピタパン、ジューイ... -
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.29 一日「ソール・ライター」DAY
ソール・ライター 《雪》 1960 年 発色現像方式印画 ソール・ライター財団蔵 ©️Saul Leiter Estate ソール・ライター 《タクシー》 1957 年 発色現像方式印画 ソール・ライター財団蔵 ©️Saul Leiter Estate 《天蓋》 1958 年 発色現像方式印画 ソール・ラ... -
「飯沢耕太郎と写真集を読む」番外篇 『植田正治作品集』を巡って
「飯沢耕太郎と写真集を読む」番外篇 『植田正治作品集』を巡って 足掛け5年あまりという長い準備期間を経て、河出書房新社から刊行された『植田正治作品集」は、まさに「決定版写真集」というのにふさわしい内容です。 全229点というボリュームも... -
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.28 「ラテンアメリカ写真を語りて、世界を震撼せしめよ!」
飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.28 「ラテンアメリカ写真を語りて、世界を震撼せしめよ!」 今回の「写真集を読む」は、カーニバル評論家/ラテン系写真家で、ペルーの大写真家マルティン・チャンビ展覧会の企画者でもある白根 全さんをゲストに迎え、「ラ... -
「飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.27」アメリカと日本・「二つの眼」を持つ写真家、石元泰博を読む
「飯沢耕太郎と写真集を読む Vol.27」アメリカと日本・「二つの眼」を持つ写真家、石元泰博を読む アメリカ・サンフランシスコに生まれ、高知県で育ち、1939年に再渡米、第二次世界大戦後にシカゴのインスティテュート・オブ・デザインで写真を学ぶ―—... -
「飯沢耕太郎と写真集を読む vol.26」ロバート・フランク『アメリカ人』を全バージョンで読む
「飯沢耕太郎と写真集を読む vol.26」ロバート・フランク『アメリカ人』を全バージョンで読む スイス出身で1947年に渡米したロバート・フランクは、1955〜56年にグッゲンハイム奨学金を得て全米を中古のフォードで旅行し、各地でスナップ写...