写真集を読む」タグアーカイブ

「飯沢耕太郎の写真集千夜一夜」がポルトガル語になりました。「飯沢耕太郎の写真集を読む」@国際交流基金サンパウロ日本文化センター

「飯沢耕太郎の写真集千夜一夜」がポルトガル語になりました。
「飯沢耕太郎の写真集を読む」@国際交流基金サンパウロ日本文化センター

1月18日に国際交流基金サンパウロ日本文化センターから、「飯沢耕太郎の写真集を読む」の第1回配信がありました。
ブラジルですから、もちろん、ポルトガル語の字幕付き!!
飯沢耕太郎とサンパウロの国際交流基金が共同で開発した海外向けの「写真集千夜一夜」プロジェクトです。

初の海外向けのyoutube企画です。海外の方にもわかりやすい説明を心がけ、新しく映像を撮り直しました。
国際交流基金の方々も、丁寧に編集をしてくださいました。色々と本当にお世話になりました。ありがとうございます!
おかげで、どこの国の人が見ても楽しめるものになったと思います。感謝です。

1回目「写真集を読む」ということの概論
https://youtu.be/XmhAnJGvQl0
2回目 「植田正治の「童暦」1」

https://youtu.be/Zxaz3aGDcDM
以下から見られます。

日本語で喋っています。ポルトガル語の字幕は、字幕ボタンを押すと出てきます。

今後の配信予定は以下の通り。
植田正治の「童暦」の続きです。
 ●国際交流基金のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/c/FundaçãoJapãoemSãoPaulo/videos
●本編掲載日時(ブラジル時間):
(3回目) 1月28日(木) 17時頃
(4回目) 2月 4日(木) 17時頃
●本編掲載日時(日本時間):
(3回目) 1月29日(金)  5時頃
(4回目) 2月 5日(金)  5時頃
(アーカイブもされますからゆっくり見てください(笑い))

このプロジェクトについて、詳しいことは下記に。(でもポルトガル語です。グーグル翻訳すれば、だいたいわかるかも。)
https://fjsp.org.br/mil_uma_noites_livros_fotografia/

どんな反応が来るか楽しみです。
写真集を読む楽しみが世界に広がっていきそうな予感。どんどんコンテンツも増やせたらいいな。言語もいろいろに広まったらいいな。
と、夢は広がります!

日本語で聞いても面白いので、ぜひご覧ください。

飯沢耕太郎の写真集を読むvol.46 「ソール・ライター、ふたたび!」イベントレポート

 

1月26日に、2020年最初の「飯沢耕太郎と写真集を読む」を開催しました。この日のテーマは、Bunkamuraザ・ミュージアムで「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」展が開催されている、写真家・ソール・ライターについて。

薄紅色の傘、1950年代(© Saul Leiter Foundation)

薄紅色の傘、1950年代(© Saul Leiter Foundation)

 

展覧会のコーディネートをした佐藤正子さん(コンタクト)と、ドキュメンタリー映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』(監督・撮影:トーマス・リーチ)の買い付け、配給をした大野留美さん(テレビマンユニオン)のおふたりをゲストにお迎えしました。

(左から)飯沢さん、佐藤さん、大野さん

(左から)飯沢さん、佐藤さん、大野さん

 

めぐたまのイベントでソール・ライターを取り上げるのは2回目。前回は2年前の2017年にBunkamuraザ・ミュージアムでソール・ライターの国内初個展が開催された際に、佐藤正子さんとキュレーターのポリーヌ・ヴェルマールさん(ニューヨーク国際写真センター)にお話を伺いました。

2017年のトークイベントのようす

2017年のトークイベントのようす

講座レポート

連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 一日『ソール・ライター』DAY

(2017年4月29日開催)

 

 

ソール・ライターは、写真表現においてモノクロームが主流であった1950年代頃から、自身が暮らしているニューヨークのダウンタウン、イーストビレッジを撮り続けます。2006年にドイツの出版社シュタイデルから刊行された1冊の写真集『Early Color』によって、その大胆な構図と豊かな色彩感覚で多くの人を魅了し、一躍脚光を浴びた写真家です。

『Early Color』(2006年)

『Early Color』(2006年)

 

2013年には、ソール・ライターの日常と人生哲学を映した映画『写真家ソール・ライター 急がない人生で見つけた13のこと』がニューヨークで初上映されます。大野留美さんは、日本においてソール・ライターを知る人がほとんどいない状況のなか、日本上映を推し進めました。2015年に日本での上映が実現し、上映期間の延長が決まるほど、映画はヒットします。

映画の予告編

映画の予告編

 

大野さんが、日本でソール・ライター作品を見られる機会があればと思っていた頃、佐藤正子さんは、ソール・ライター財団から日本での展覧会開催の提案をうけ、開催に向けて動き出します。

それが、2年前の2017年にBunkamuraザ・ギャラリーで開催された「ニューヨークが生んだ伝説 写真家ソール・ライター」展でした。写真展では異例の8万5千人を超える観客動員で大ヒットとなります。

大野さんから日本語字幕の翻訳をてがけた柴田元幸さんとのエピソードもお話いただきました

大野さんから日本語字幕の翻訳をてがけた柴田元幸さんとのエピソードもお話いただきました

 

おふたりの尽力によって日本でも有名になったソール・ライター。前回のBunkamuraザ・ミュージアムの展示は、ファッション雑誌での仕事や、浮世絵や絵画の影響など、ソール・ライターの作品の特徴をひも解く展示でした。今回は、前回とは異なる視点で構成されており、調査のなかで新たに発見されたカラーフィルムによるスライドの再現映像や、コンタクトプリントが展示され、妹のデボラや、パートナーのソームズ、というソール・ライターにとって大切な二人の女性を撮った写真を取り上げるなど、ソール・ライターの人生から彼の写真の魅力を知る展覧会となっています。

ソール・ライターのコンタクトプリント

ソール・ライターのコンタクトプリント

 

トークの最後に、おふたりにソール・ライターの人気の理由をお聞きしました。

大野さん

「人気がでると思ったから、としか言えないのですが、7年前に映画をみたときに、日本の人は絶対にこの世界観が好きだと感じました。彼がカラー写真を撮り始めたのが1950年代ということは昭和25年。昭和25年にカラーで、この構図。デジタルカメラのように、撮影した写真をすぐ見ることができないのに、こんな写真を撮っていたということ自体が驚きですし、そういった時の流れを感じさせない普遍性はすごいと思います。」

 

佐藤さん

「とくに若い人が興味を持ってくれていて、写真だけでなく、展覧会会場や図録に掲載したソール・ライターの言葉に敏感に反応しているようでした。将来に期待を持ちづらい時代で、若い人ほど不安を感じやすいと思いますが、ソールの写真は、身の回りに美しい場所や瞬間があることを教えてくれますし、彼の言葉は、“そんなに頑張らなくてよい”と哲学的な言葉をさりげなくかけてくれる。今の日本にソール・ライターの写真が求められているのではないでしょうか。ソールの写真は、『自分も写真を撮りたい』という気持ちにさせてくれる。インスタグラムで誰もが発信できる今、写真の世界の入り口としても、受け入れられているように思います。」

 

トークのあとは、参加者の皆さんと一緒にお昼ご飯を食べ、実際に展覧会も見に行きました。

DSC_0214

 

次回の開催は、2月23日(日)。

再び大野留美さんをお迎えし、大野さんが買い付けたもうひとつの映画、『世界一美しい本を作る男〜シュタイデルとの旅〜』の上映会を行います。(詳細はこちら

 

文/写真:館野 帆乃花

写真集食堂めぐたま5周年記念イベント 飯沢耕太郎の写真集を読む42「これが写真集だ!」レポート

写真集食堂めぐたま5周年記念イベント 飯沢耕太郎の写真集を読む42「これが写真集だ!」レポート

2019年2月24日に行われた「写真集食堂めぐたま5周年記念イベント 飯沢耕太郎の写真集を読む42『これが写真集だ!』」。詳しい内容は後日のレポートを待つことにして、とりあえず、雰囲気だけお知らせしたく、アップします。

52803718_1873078572801093_285349994989355008_n
今回はなんとゲストが10人プラス、飯沢耕太郎も加わって、11人が参加の豪華版です。

まず、写真集とは何かを語りながら、自分のベスト3の写真集を紹介していただきました。

52598475_1873078626134421_1663202956977111040_n
林道雄さん(湿板写真家)。

52699437_1873078656134418_397126437263376384_n
菱田雄介さん(写真家)。

52598477_1873078696134414_8981743421664264192_n
中村恵一さん(文化史研究家)。

52784516_1873078742801076_6253346321390895104_n
マイク野上さん(写真家)。

53013954_1873078766134407_6576352592471785472_n
白谷敏夫さん(アートディレクター)。

52872308_1873078812801069_700073759373000704_n
筒井ともみさん(作家、脚本家)。

52720434_1873078832801067_3594829365520629760_n

52749964_1873078872801063_7434941096385314816_n
尾仲浩二さん(写真家)。

52803554_1873078892801061_2484824273647042560_n
長野陽一さん(写真家)。

52960025_1873078926134391_8537292642436775936_n
打林俊さん(写真史家、日本大学芸術学部非常勤講師)。

53289817_1873078949467722_2664189972013121536_n
佐藤正子さん(株式会社コンタクト)。

52598055_1873079026134381_5406753304652808192_n
飯沢耕太郎。

当日出席いただけなかった、白根元さん、松本篤さんからもベスト3の書名とコメントをいただき、発表しました。

そして、最後に、皆さんそれぞれから、写真集の今後についてのお話を伺い、無事に終了。

いろいろな分野の方の写真集に対する思いの聞ける中身の濃いトークとなりました。
ご出席いただいたゲストの皆様、参加してくださった方、写真を提供していただいた大林隆司さん、ありがとうございました。

53343689_1873079336134350_5874781637564170240_n
そして、めぐたまメンバーの飯沢耕太郎、おかどめぐみこ、ときたまのあいさつに続き、5周年記念パーティへ突入!!

52605797_1873076699467947_7957992482958999552_n
5周年パーティの様子は下記に。
ハイホーめぐたまの動画もあり、必見です。
https://megutama.com/5周年パーティレポート/

写真集食堂めぐたま5周年記念イベント 飯沢耕太郎の写真集を読む42「これが写真集だ!」

IMG_6570

写真集食堂めぐたま5周年記念イベント
飯沢耕太郎の写真集を読む42 特別バージョン「これが写真集だ!」

写真集食堂めぐたまには、5000冊以上の写真集が置いてあり、毎年100冊のペースで増え続けています。これだけあっても、まだまだ足りない気がするのは、写真集というメディアに独特の不可思議な魅力が備わっているからではないでしょうか。

今回は、めぐたま5周年を記念して、「飯沢耕太郎の写真集を読む」の特別バージョンとして「これが写真集だ!」を開催します。各界からお招きしたゲストの方たちに、それぞれ「写真集ベスト3」をあげていただき、その見所について熱く語っていただきます。

あわせて、「写真集の未来」はどうなっていくのかについても語り合います。最後に「ベスト・オブ・ベスト写真集」を観客の方も交えて選びたいと思っています。

引き続いて開催される「5周年記念パーティ」もあわせて、ぜひ足をお運びください。トークのゲストの方も参加されます。(飯沢耕太郎)

ゲスト:
打林俊さん(写真史家、日本大学芸術学部非常勤講師)、
尾仲浩二さん(写真家)、
佐藤正子さん(株式会社コンタクト)、
白谷敏夫さん(アートディレクター)、
筒井ともみさん(作家、脚本家)、
長野陽一さん(写真家)、
中村恵一さん(文化史研究家)、
林道雄さん(湿板写真家)、
菱田雄介さん(写真家)、
マイク野上さん(写真家)。

聞き手:飯沢耕太郎(写真評論家)

日時:2月24日(日)

   トーク 10:00〜11:30

* 5周年パーティ 12:00〜21:00(詳しくは下記に)

参加費:4000円(トーク+パーティ)

* トークのみのご参加は1500円。

* パーティのみのご参加は3000円。

場所:写真集食堂めぐたま

   150-0011東京都渋谷区東3−2−7 tel.03-6805-1838

megutamatokyo@gmail.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
めぐたま5周年パーティ

2014年2月22日にオープンした写真集食堂めぐたまも、めでたく今年で5周年。

楽しく美味しく遊ぼう!を合言葉に、ここまでやってこられたのも、皆様のお陰。
本当にありがとうございます!!!!

皆様への感謝を込めて、5周年記念パーティを行います。
おいしいご飯と、美味しいお酒。
お土産もあります。

今年は、日曜日なので、思い切って、12時から21時までずーっとやっています。
午前のトークに参加してくださったゲストの方々を囲んでワイワイやりましょう。

ぜひぜひお越しください。

                    おかどめぐみこ 飯沢耕太郎 ときたま

2月24日(日)
12時から21時(お好きな時間にどうぞ)

3000円(お土産、ご飯、1ドリンク付き)
持ち込み歓迎(持ち込み頂いたものは、参加者全員でシャアして楽しみたいと思います。)

ドリンクは2杯目から1杯500円です。

当日、予約なくていらしても大丈夫ですが、準備の都合があるので、出来たらご予約ください。

めぐたま
megutamatokyo@gmail.com

「飯沢耕太郎と写真集を読むvol.38   『はな子のいる風景』を読む」講座レポート

 

2018年6月10日に開催した、「飯沢耕太郎と写真集を読む」のレポートを公開しました。

今回は、飯沢さんの2017年のベスト1、『はな子のいる風景』について、AHA!の松本篤さんをお迎えしてお話を伺いました。写真研究者・東京国立近代美術館客員研究員の小林美香さんにも、ゲストスピーカーとしてお話いただきました。

ウェブマガジンmineでは、1万文字を超えるボリュームたっぷりのレポートを掲載しています。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 『はな子のいる風景』を読む

今回の「飯沢耕太郎の写真集を読む」は、個人的には昨年のベスト1といっていい写真集『はな子のいる風景』を企画・編集したAHA(アハ)!の松本篤さんをゲストにお迎えします。松本さんが、どんなふうにこの写真集を作っていったのか、あわせてこのような無名の撮影者による写真(ヴァナキュラー写真)を、今後どう扱っていくべきなのか、いろいろな角度からお話を伺います。(飯沢耕太郎)


平和の象徴としてタイから来日し、生涯のほとんどを井の頭自然文化園で過ごし、日本で最長寿となった、象のはな子(1947-2016)。記録集『はな子のいる風景 イメージを(ひっ)くりかえす』(武蔵野市立吉祥寺美術館 2017)は、市民が撮影した169枚の写真、飼育員が記した日誌、写真の提供者が綴った約100の言葉、新聞や図面といった資料など、異なる複数の記録の断片を繋ぎ合わせながら、1頭の象とそれを取り巻く人びとの69年間に光をあてたものです。昨年9月に初版が刊行され完売した本書の第2版の刊行を記念して、制作時に考えたことをお話します。(松本篤)

左から、小林さん、飯沢さん、松本さん

左から、小林さん、飯沢さん、松本さん

DSC_0977DSC_0968DSC_1016

 

【目次】
◆2017年のベスト1
◆活動の意味合いを変えた、はな子の死
◆記号的な「はな子」というゾウ
◆69年間のうちの169秒
◆ひっくり返す、くり返す
◆あなたがこれまでに失った大切なもの
◆物としての写真
◆「無名の人々」の写真

飯沢耕太郎と写真集を読む」はほぼ毎月、写真集食堂めぐたまで開催されています。(これまでの講座の様子はこちら

著者フォローとタグ「飯沢耕太郎と写真集を読む」のフォローをお願いします。

(2018年6月10日開催・写真/文 館野 帆乃花)