春亭右乃香」タグアーカイブ

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さんレポート

56539158_2208204229256018_4168972656550346752_n

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さんレポート

明治通りの桜も満開、の日に行われた9回目のめぐたま寄席は、桜色の羽織をお召しになった春風亭正太郎さんゲスト。
春、それも桜の花が満開の時にぴったりの落語を2席。

56437506_2208204279256013_8051141609120595968_n

そして、汗を掻く大笑いの後は、第2部の江戸料理です。

IMG_7891
めぐたま名物ウエルカムおにぎり。
今回は、春菜のおにぎりに、桜塩のピンクが花を添えます。

IMG_7889

*まぐろの胡麻醤油(料理物語より)
まぐろは江戸の初期は下品な魚と言われていました。春の脂ののった赤身のまぐろにまけないように、コクのある胡麻醤油をかけていただきます。

IMG_7885

*炮烙(ほいろ)豆腐(豆腐百珍 奇品より)
豆腐を酒と醤油で煮しめた押し豆腐を、千切りにして炮烙で焼く。まるで裂いたするめいかのよう。日本酒やビールによく合います。

IMG_7886

*利休玉子(万宝料理秘密箱 卵之部より)
利休の名は胡麻料理に使われる。胡麻を信楽焼きの茶器のざらりとした感じに見立てたためにつけられたとか。白ごまをたっぷり擂って、玉子を割り込み、どんぶりに入れて蒸しあげます。

IMG_7888

*軒端(蒟蒻百珍より)
「よきほどに中たんざくなどよし。香油にて揚ぐ。生煮ぜうゆ、大根おろし」と書かれている。
軒端(のきば)という名前が粋。

IMG_7890
*笋の子(たけのこ)の黒和(くろあえ)(素人庖丁より)
「是はげんのうと云う位の短きやはらかなるを、よく湯煮し切やうはいかやうとも心まかせひ切て、黒胡麻に少しさんせうをすりまぜ酒にてゆるめ和えて出だす」と書かれている。

IMG_7857
*季節の青菜の辛子和え(年中番菜録、四季の野菜之部より)
今回は、セリを使いました。

IMG_7893
*桜飯(名飯部類より)
たこの足を薄切りにして、桜の花びらに見立てたご飯。江戸の人々の遊び心を感じます。「素人庖丁」にも登場します。

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第9回 春風亭正太郎 さん

IMG_7457

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席
第9回 春風亭正太郎 さん

めぐたま寄席も9回目、3年目に突入です。
めぐたまがやるからには、もちろんご飯付き。
落語は江戸時代の日本で成立し、
現在まで伝承されている伝統的な話芸。
だから、毎回違う、おいしい珍しい江戸料理を
色々な江戸の文献を探して、おかどめぐみこが作ります。

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。ぜひぜひお越しくださいませ。

4月5日(金)
19:00開演 18:30開場

落語:春風亭正太郎さん
江戸料理:おかどめぐみこ
会費:4500円(落語とご飯。ドリンク別)(全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席 第8回 柳亭市弥 さん

IMG_2124

落語と江戸料理の会 めぐたま寄席
第8回 柳亭市弥 さん

めぐたま寄席の初笑いは落語会に引っ張りだこの
二つ目、柳亭市弥さんです。
写真集に囲まれた高座での一席はこじんまりとした空間。
めぐたまがやるからには、もちろんご飯付き。
落語は江戸時代の日本で成立し、
現在まで伝承されている伝統的な話芸。
だから、毎回違う、おいしい珍しい江戸料理を
色々な江戸の文献を探して、おかどめぐみこが作ります。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)
●えび豆腐 
「豆腐百珍」の中に、妙品として登場。生の海老ざこをたたいて、すり鉢でよく擦った豆腐と混ぜ、葱、大根おろし、わさびと一緒にごま油で煎り煮する。
●大根土亀(どんがめ)汁 
色々な大根の料理法が出ている「大根一式料理秘密箱」より。当時、大根はどこでも安く手に入る野菜だった。大根を茹で、味噌汁で煮て、黒胡麻と山椒をあしらう。
●なんきん粥
量を増やすために混ぜ物をしたご飯を紹介している「都鄙安逸傳」より。江戸の女性が好んだというかぼちゃと小豆の入った風邪予防の温かいお粥。

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。ぜひぜひお越しくださいませ。

1月25日(金)
19:00開演 18:30開場

落語:柳亭市弥さん
江戸料理:おかどめぐみこ
会費:4500円(落語とご飯。ドリンク別)(全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

IMG_6248

チラシのロゴ、タイトル文字/春亭右乃香

第7回 落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 春風亭一蔵 さん

IMG_3017

第7回 落語と江戸料理の会 
めぐたま寄席
春風亭一蔵 さん

7回目を迎えるめぐたま寄席は
爆笑必至の春風亭一蔵さんです。
写真集に囲まれた高座での一席はこじんまりとした空間。
めぐたまがやるからにはもちろんご飯付き。
今回は秋なので、江戸のきのこ料理を集めてみました。
一蔵さんと一緒の宴、楽しいですよ、
ぜひ体験してください。
落語と江戸料理の一夜、お待ちしています。

江戸料理の一部をご紹介します。(予定)

秋の山
「豆腐百珍珍余録」より。豆腐の水気を切って漉して、ハツタケ、マツタケ、マイタケ、シメジなどのきのこに味をつけたものと合わせて、蒸すもの。秋の山という名が洒落ている。

香茸のご飯
江戸時代、松茸飯、平茸飯等々、きのこごはんはたくさん作られていたようです。松茸以上に薫り高くおいしいという幻のきのこ・香茸のご飯です。

しめじの葛溜りかけ
江戸時代の料理本「素人包丁」より。シメジをよく洗って、鉢にいれて蒸して葛溜りをかけて、山葵、胡椒、生姜などで食べる。他のきのこでも応用できる。

他では味わえない、落語と江戸料理の一時。ぜひぜひお越しくださいませ。

9月14
日(金)
19:00 18:30開場

落語:春風亭一蔵さん
江戸料理:おかどめぐみこ
会費:4500円(落語とご飯。ドリンク別/定員30名/全席自由)
場所:写真集食堂めぐたま
渋谷区東3−2−7 1F 恵比寿駅 徒歩7分 03-6805-1838
予約・問い合わせ:めぐたま megutamatokyo@gmail.com、03-6805-1838

落語と江戸料理の会4  めぐたま寄席  春風亭一蔵 さんレポート

IMG_3017

落語と江戸料理の会4  めぐたま寄席  春風亭一蔵 さんレポート

12月25日、クリスマスの夜に開かれた春風亭一蔵 さんの落語と江戸料理の会、楽しく終わりました。

第一部は春風亭一蔵さんの落語二席。

第二部はおかどめぐみこさんの作る江戸料理。

一蔵さんがお客様全員の席を回ってくれたので、大盛り上がり!

IMG_3015
*ウエルカム クリスマスおにぎり

IMG_3020

*叩き豆腐
江戸料理の豆腐料理のレシピ集「豆腐百珍」の佳品の部に入っている一品。
焼き豆腐と味噌を包丁でよく叩いて合わせ、つなぎに卵白を入れて、小麦粉をまぶして揚げる。お茶うけにも、酒の肴にもよく合う。
原本は豆腐と味噌を7対3の割合で混ぜるとあるが、昔の豆腐は大きかったのか今の豆腐でこの割合だと塩辛くて食べられない。

IMG_3024

*蒟蒻のみぞれ煮 
江戸時代後期の料理本「素人包丁」より。
蒟蒻は医薬品として中国から伝来、「お腹の砂下ろし」と呼ばれて、大掃除の後や冬至、節分などに、毒をさらい体内を清めることを目的に食べられていました。体が芯から温まります。

IMG_3021

*鳴き卵
江戸時代後期の料理本「素人包丁」より。
茹で卵を乾煎りするとき、キューキューと鳴くのと、辛くてうまくて泣けてくるので、この名前がついたのだろうか。同じ料理法を蒟蒻でもやったようです。

IMG_3022

*鶏のオランダ煮
江戸時代の料理書「新撰包丁梯」(杉野駁華(すぎのばくか)より。
オランダ煮は油で炒めたり揚げたりした後に、味をつけて煮る料理法。
江戸時代にオランダ貿易を通じて伝わったと言われています。

IMG_3018

*蓮根胡桃味噌
江戸時代のレシピの載っている料理本「料理伊呂波包丁」より。
食用蓮根は鎌倉時代に中国から伝来。
その効能もさることながら、穴から「見通しがきく」ということで正月などの縁起物として欠かせません。
来年を見通していただこうとご用意しました。
胡桃のアンチエイジング効果とデトックス効果のある蓮根の完璧な組み合わせです。

IMG_3019

*煮干しの炒め
根深汁の出汁をとった後の煮干しと、根深葱の青いところも一緒に炒め、醤油で煎り付ける。
捨てるところのない、江戸倹約料理。

IMG_3026

*根深汁 (『剣客商売』1「女武芸者」より)
秋山大治郎の好物。ネギだけの質素な味噌汁だが、地中深く伸びる葱は白く甘みがある。

IMG_3025

*生姜ごはん

IMG_3023

*大根の漬物