飯沢耕太郎」カテゴリーアーカイブ

ふげん社写真賞 第1回

飯沢耕太郎さんが審査員をする写真の賞が開設されました。
ふげん社写真賞です。
ぜひ、応募してください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ふげん社写真賞 第1回 作品を募集します
WAPロゴ.jpg
コミュニケーションギャラリーふげん社は、
渡邊美術印刷株式会社創立70周年記念事業として
「ふげん社写真賞」を創設します。
写真芸術を深め、拡張し、未来へ問うこと。
その確かな歩みを記すため、
作家を支援し写真集出版を行います。
ロゴ1.png
「ふげん社写真賞」グランプリ1名

写真集出版(500部)とコミュニケーションギャラリーふげん社で出版記念展を開催する権利を授与。
写真集出版部数から50部を贈呈。
エントリー期間
2021年2月1日(月)〜6月30日(水)17時必着
◉受付時間:開館日の12時から18時
募集期間内にコミュニケーションギャラリーふげん社(東京都目黒区下目黒5-3-12)に必着で発送してください。
選考について
選考方法
選考員の協議により選出します。
◉一次選考:ノミネート作家、数名を選出。
◉二次選考:作家によるプレゼンテーションと質疑応答を経て受賞者を選出。

選考員
飯沢耕太郎(写真評論家)
町口 覚(造本家)
渡邊 薫(渡邊美術印刷株式会社代表取締役)

結果発表
2021年7月上旬に本人に通知、およびウェブサイトとSNS上で発表します。
選考経過等の問い合わせには一切答えることができません。
​募集概要
応募条件
国籍、年齢、プロ、アマチュアは問いません。日本在住で二次選考会に参加できる方。
一人(組)1作品に限ります。参加費は3300円。

応募規定
テーマ、手法は自由。既発表作品も応募可能。
ほかの公募展やコンテストでの受賞作、応募中の作品は受け付けることができません。
◉作品サイズ:六切り以上プリントで、最大の大きさは問いません。
◉作品点数:100点以下
◉形式:プリントは保管上問題のない箱に収納してください。
マッティングしたプリント、額装、パネル貼りを施したもの、ファイルでの応募はできません。

応募方法
①②③をまとめて下記応募先へご発送ください。

①作品
②制作意図を記した用紙
③身分証明書のコピー(住所、氏名が確認できるもの)

作品1点につき、提出者が制作した「作品票」を一枚ずつ裏面に添付。作品に順序のある場合は番号を必ず記入。
写真集編集プランのための、ダミーブック、ポートフォリオの提出は可能です。
ダミーブック、ポートフォリオのみの応募は不可。

応募先
〒153-0064
東京都目黒区下目黒5-3-12
コミュニケーションギャラリーふげん社内 ふげん社写真賞実行委員会
TEL 03-6264-3665

参加費のご入金先
三井住友銀行 浦和支店
当座預金 
298677
渡辺美術印刷株式会社

◉お支払い期限:6月30日(木)
振込手数料はご負担おねがいします。
作品の送付、ご入金をもって応募の受付が完了します。

応募作品のご返却について
結果発表後、2週間程でご返却します。 宅配便、着払いでのご返送となります。
*発表日、営業日の関係で返却までの期間が変更になる場合があります
*返却を希望しない場合は、応募用紙にその旨を明記してください。
グランプリ受賞作について
写真集出版について
受賞作は写真集にしてふげん社から出版します(限定500部)。
著作権は作者に帰属、版権・発行は主催者に帰属します。編集は受賞者と主催者の合議とします。
初版部数のうち50部を作者に贈呈。印税はありません。

出版記念展覧会について
コミュニケーションギャラリーふげん社にて展覧会を開催。
展覧会の作品制作にあたって「デジタルラボPapyrus」を特別料金で使用することができます。
ギャラリー所有のフレームを貸与します。
展示作品の一部は、ふげん社が作者と協議のうえコレクションとして購入し収蔵します。
ふげん社写真賞事務局
​東京都目黒区下目黒5-3-12 コミュニケーションギャラリーふげん社内
Email: fugensha.award@gmail.com
Tel: 03-6264-3665
Shimomeguro 5-3-12 ,Megoro-ku, Tokyo 153-0064, Japan

「飯沢耕太郎と写真集を読むvol.38   『はな子のいる風景』を読む」講座レポート

 

2018年6月10日に開催した、「飯沢耕太郎と写真集を読む」のレポートを公開しました。

今回は、飯沢さんの2017年のベスト1、『はな子のいる風景』について、AHA!の松本篤さんをお迎えしてお話を伺いました。写真研究者・東京国立近代美術館客員研究員の小林美香さんにも、ゲストスピーカーとしてお話いただきました。

ウェブマガジンmineでは、1万文字を超えるボリュームたっぷりのレポートを掲載しています。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 『はな子のいる風景』を読む

今回の「飯沢耕太郎の写真集を読む」は、個人的には昨年のベスト1といっていい写真集『はな子のいる風景』を企画・編集したAHA(アハ)!の松本篤さんをゲストにお迎えします。松本さんが、どんなふうにこの写真集を作っていったのか、あわせてこのような無名の撮影者による写真(ヴァナキュラー写真)を、今後どう扱っていくべきなのか、いろいろな角度からお話を伺います。(飯沢耕太郎)


平和の象徴としてタイから来日し、生涯のほとんどを井の頭自然文化園で過ごし、日本で最長寿となった、象のはな子(1947-2016)。記録集『はな子のいる風景 イメージを(ひっ)くりかえす』(武蔵野市立吉祥寺美術館 2017)は、市民が撮影した169枚の写真、飼育員が記した日誌、写真の提供者が綴った約100の言葉、新聞や図面といった資料など、異なる複数の記録の断片を繋ぎ合わせながら、1頭の象とそれを取り巻く人びとの69年間に光をあてたものです。昨年9月に初版が刊行され完売した本書の第2版の刊行を記念して、制作時に考えたことをお話します。(松本篤)

左から、小林さん、飯沢さん、松本さん

左から、小林さん、飯沢さん、松本さん

DSC_0977DSC_0968DSC_1016

 

【目次】
◆2017年のベスト1
◆活動の意味合いを変えた、はな子の死
◆記号的な「はな子」というゾウ
◆69年間のうちの169秒
◆ひっくり返す、くり返す
◆あなたがこれまでに失った大切なもの
◆物としての写真
◆「無名の人々」の写真

飯沢耕太郎と写真集を読む」はほぼ毎月、写真集食堂めぐたまで開催されています。(これまでの講座の様子はこちら

著者フォローとタグ「飯沢耕太郎と写真集を読む」のフォローをお願いします。

(2018年6月10日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎ドローイング展「月読み」のお知らせ

iizawa2018

9月といえば中秋の名月。
月を愛でるのにふさわしい季節です。
それに合わせたわけではありませんが、
9月17日(月)〜22日(土)に、銀座のギャラリー巷房1、2、階段下で、
飯沢耕太郎ドローイング展「月読み」が開催されます。
http://gallerykobo.web.fc2.com/kobo1.html

9月17日(月)〜22日(土)
ギャラリー巷房
104-0061 東京都中央区銀座1−9−8奥野ビル(3F、地下、階段下)
03-3567-8727(tel.)  12:00~19:00(最終日17:00)

飯沢さんが昨年と、今年の夏休みに集中して描いた月の絵のオンパレード。
10メートルという絵巻物の大作もあります。
ぜひ足をお運びください。

また絵とことばの本『月読み』(三月兎社/2500円)も同時刊行することになりました。
展覧会場で購入できます。こちらもぜひお求めください。

IMG_0469