食べる(催し)」カテゴリーアーカイブ

身体に美味しい文化講座…癒しのハーピスト・彩愛玲レポート

【「第49回身体に美味しい文化講座…癒しのハーピスト・彩愛玲(SaiAiling)の世界【2】…
グランドハープが奏でる台湾茶葉のメロディー世界」レポート】

台湾にルーツを持つ癒しのハーピスト・彩愛玲さんのめぐたま2回目の演奏会は、長年にわたり植物による作曲を続ける藤枝守先生(九州大学名誉教授)の作品から、台湾茶葉の《植物文様》をグランドハープで奏でます。
他にみなさまに馴染みのある幾つかの曲も登場。


お話しと演奏の後は、おかどめぐみこによる台湾茶葉料理の数々が登場です。

*茶葉香蛋(ツアーイエー・シャンタン) プーアール茶の香り玉子

*茉莉(モーリー)香(シャオ)毛(マオ)豆(ドウ) ジャスミンの香り枝豆

*生菜貝雲吞(シェンツアイペイ・ユントン) 龍井茶スープワンタン

*清蒸烏龍鶏翅(チンジュン・ウーロン・ジーツー)手羽先の烏龍茶香り蒸

*翡翠凍(フェイツウイ・ドン・)冬瓜(ドングワ)つめた~い冬瓜の烏龍茶煮

*普洱(プーアル)茶(ツア・)蒸(ジュン)飯(ファン) 豚肉とザーサイのプーアル茶ご飯

* 普洱(プーアル)茶(ツア・)凍(ドン)露(ルー) 普洱茶ゼリー、キャラメルソース

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第16回  入船亭扇橋師匠」 レポート】

【「落語と江戸料理の会  めぐたま寄席 第16回 入船亭扇橋師匠」 レポート】

2023年6月16日に開かれた扇橋師匠の会のレポートです。
昨年真打ちになり、名前も小辰から扇橋を襲名。
すっかり貫禄が出てきた師匠を迎えての久しぶりの落語会です。なんせコロナの間はお休みだったので、、。


*ウエルカム おにぎり  お赤飯
めぐたま名物?ウエルカムドリンクならぬ、ウエルカムおにぎり。
会社帰りの方も、ちょっと小腹を満たしてから、落ち着いて、一席を楽しんでいただきたいとの思いで、作っています。

まずは、扇橋師匠が二席。

そして、2部の江戸料理の夕ご飯。


*先付け 扇橋師匠 扇こんぶ と はし(橋)かみ(精進献立集より)


*焼き鮎の山椒味噌(料理網目調味抄より)
「一度焼て用時又焼ハ鮎の香旨味出てよしと云へり。一書焼ひたしハ焼鮎に山椒味噌を古酒にてすりのへ座敷にてかくる也 又生姜味噌かくるもよし」


*茶豆腐(豆腐百珍 妙品より)
煎茶を煮だして、豆腐に薄く色がつくまでゆっくり煮る。お茶の淡い香りと味を楽しむ贅沢な一品。八十八夜は済んだが新茶のこの季節に楽しみたい。


*長いもの焚きだし(素人庖丁より)
「・・湯煮したるを 皮をとりて 酒しほせうゆにて焚き出すべし 青のり上よりかける」
日々徳用倹約料理角力取組精進方にも「長芋おでん」がランクインして、人気があったようだ。 


*えんどうまめと木くらげの葛ひき(精進献立集より)
「えんどうまめ さやともにゆにして うすあぢつけ 木くらげみずにつけ むしり にこみ少しくずひき せうがのしぼりしる入る」


*呉魚子(たらのこ)飯 扇面仕立て(名飯部類より)
たらのこの炊き込みご飯。たらのこの薄皮をとり、塩をして、洗い、水気を切って、炊き上がる直前に先のたらこを入れて蒸し上げる。扇橋さんにちなんで扇面仕立てで。


*お甘 水無月
今年残り半分の無病息災を祈って。

「映画『100年ごはん』を観て、食べて、話そう会」レポート

【「映画『100年ごはん』を観て、食べて、話そう会」レポート】

2023年6月10日に行われた「映画『100年ごはん』を観て、食べて、話そう会」は、多くの方にご参加いただき、楽しく実り多きひと時が持てました。
この映画は、大分県臼杵市の有機農業をめぐる人々の記録映画。市では無化学合成農薬、無化学肥料の野菜「ほんまもん農産物」作りを推進しています。

映画『100年ごはん』について
https://100nengohan.com
映画の貸し出しもしています。

もっと『100年ごはん』について詳しく知りたい方は
「未来へつなぐ食のバトン—映画『100年ごはん』が伝える農業のいま」(ちくまプリマー新書刊)
映画『100年ごはん』の独特な上映活動や内容がよくわかる本です。

「ほんまもん農産物」について
https://www.city.usuki.oita.jp/docs/2015020500025/



前日には映画の舞台、臼杵市から「ほんまもん農産物」が色々送られてきました!元気で美味しそう!


当日は、企画をしてくださった小中明子さんのご挨拶から始まりました。


次は映画『100年ごはん』の上映。
暗幕を張ったのでめぐたまも暗くなって、すっかり映画館気分です。


続いて「臼杵市のほんまもん農産物」を使った一汁三菜のごはんタイム。
人参の明太子和えは、オマケです。
使った材料は以下に。材料のうち、きうりとごぼう以外は全て「臼杵のほんまもん農産物」です。/の後ろが使った材料です。

★臼杵の郷土料理 「黄飯(おうはん)」と「かやく」/黄飯(臼杵米、クチナシ)、かやく(とうふ、大根、牛蒡、人参、ネギ、白身魚)。
「黄飯」はクチナシの実を煮出した汁で炊いたきれいな黄色のご飯。
それと一対でいただくのが「かやく」。季節の野菜と白身魚の煮物。黄飯にかけて食べると美味しい。

★臼杵のほんまもん農産物の焼き野菜 フェンネル風味/コールラビ、ズッキーニ(緑、黄)、紅くるり、赤玉ねぎ、蕪、フェンネル

色とりどりの野菜をオリープオイルと塩で味付けしてオーブンで焼きます。香り付けは送られてきた元気なフェンネルで。

★大分名物 鶏の天ぷら/下味(すったたまねぎ、リンゴ、生姜、ニンニク)、つけあわせ(みさきキャベツ、赤たまねぎ、ミニトマト赤黄、オクラ)
下味をつけた鶏に片栗粉とコーンスターチをつけてあげた。サクサクの衣です。付け合わせには、生野菜のサラダ。

★手前味噌の豆腐とわかめの味噌汁/長ねぎ

★自家製ぬか漬け/にんじん、だいこん、きうり


料理担当、めぐたまのおかどめぐみこ(左)がメニューを解説。とんがっているキャベツがみさきキャベツ。右のコールラビを持つのは監督の大林千茱萸さん。


お腹がいっぱいになった後は大林千茱萸監督の登場。
映画を見て、映画に出てきた野菜を使ったご飯を食べてからのトーク。
この流れは、「映画を見たら、美味しそう、食べたいってなるから、まず、食べてもらって、それからゆっくりトークを聞いてもらうのがいい」という大林千茱萸監督の発案です。確かに、見終わると、食べたい気持ちでいっぱいになるんです。
なんと、これまでに253回、「観て、食べて、話そう会」が開かれているそうです。

大林監督は「ドキュメンタリーは、年が経つと、情報が古くなってしまうのが難点。それを補うためにも、私が最新情報を仕入れ、お話するようにしています。この映画の作られた頃には、3年後に学校給食の30%を有機栽培にという目標を掲げていました。10年経った今、50%が地産の野菜、そのうち、70%(つまり、35%)が「ほんまもん農産物」になっているとのこと。少しずつですが、着実に成果を上げています」と話されていました。すばらしいですね。

そして、今回は臼杵市さんから参加者へのプレゼントが二つ。
一つは、食文化創造都市・臼杵市のストーリーブック4冊と説明パンフ。臼杵市は有機農業への取り組みを始めとする食を取り巻く様々な活動を地道に行ってきました。その努力が実り、2022年、『ユネスコ食文化創造都市』に認定されたんです。すばらしいですね。


もう一つは、「臼杵市土作りセンター」が作る「うすき夢堆肥」。草木類8割、豚糞2割を主原料として使い、6ヶ月かけて発酵完熟させることで,自然の土に近い堆肥です。小袋に入れて、参加した皆さんに差し上げました。

ご参加くださったみなさま、大林監督、小中さん、臼杵市役所さん、ありがとうございました。

「ShashinShu✖️NihonShu 写真集✖️日本酒」レポート

【「ShashinShuxNihonShu 写真集x日本酒」レポート】

2023年2月11日に開かれた「ShashinShuxNihonShu 写真集x日本酒」。
写真家で日本酒研究家のアナト・パルナスさん(イスラエル出身)と、写真評論家の飯沢耕太郎さんのジョイント企画。
参加者自慢のさまざまな日本酒にシンクロした写真集をセレクトし、飯沢耕太郎さんの解説つきで読み解いていきます。
アナトさんはご自身が持参した日本酒の説明や、蔵を訪ねた時のエピソードなど、お酒がよりおいしくなるお話を披露。
一人一本ずつ持参した、いろいろな日本酒を、みんなで自由に味わいながら、アナトさんの英語と、飯沢さんの日本語が絶妙に混ざり合う、楽しい時間でした。

ご飯は発酵料理。

 
身欠きにしんの味噌漬け 
Dried Herring pickled in Miso


白石テンペのから揚げ
SHIRAISHI(Saga Prefecture) Fried TENPEH


あやめ蕪と菜の花の塩麴和え 
Purple Turnip & NANOHANA in SHIOKOJI


大山鶏の塩麹から揚げ  
Fried DAISEN Chicken in SHIOKOJI


風呂吹き大根の柚子味噌 
Shimmerd Radish(DAIKON) in YUZU Miso


具沢山かす汁
SAKE LEES Soup


乳酸発酵高菜のおにぎり&玄米きつねごはん
Fermented Mustard Leef ONIGIRI & Genmai ONIGIRI

ぬか漬け(大根、人参、きゅうり)
Pickles NUGADUKE(white radish,carrot,cucumber)


酒粕のアイス
SAKE LEES ICECREAM

ご参加いただいた方、アナトさん、ありがとうございました。
次回は秋を予定しています。ぜひご参加ください。

「第44回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[4]… ☆今年は小粋に江戸でお月見☆」レポート

「第44回身体に美味しい文化講座 …森山暁子の浮世絵江戸話し[4]… ☆今年は小粋に江戸でお月見☆」レポート

9月10日は今年の「中秋の名月」です。
丁度この十五夜の日に、江戸文化研究者・森山暁子さんをお招きして「森山暁子の浮世絵江戸話し[4]…
☆今年は小粋に江戸でお月見☆」が開かれました。

お月見を描いた浮世絵を見ながら、江戸の月見をめぐる物語を伺います。
秋の風物詩でもあるお月見が、庶民の間にまで浸透したのは江戸時代と言われています。
当時は二十六夜の月待ち・十五夜・十三夜と幾度ものお月見が行われていたそうです。


森山さんのお話が終わると、次はおかどめぐみこの作る、月や秋にちなむ江戸料理の宴です。


*枝豆(「古今料理集」より)
「青豆枝豆共 9月をかきるへきか。賞翫は夏中たるへし。
えた豆は常の如くかためにゆにをしてうすかわを取用へし。但ゆにやわらかなれはあしし。」とある。


*里芋と葱のふくめ煮(「鬼平犯科帳「土蜘蛛の金五郎」」より)
「「ふうむ・・・」平蔵は、里芋を口にし、感心をした。
里芋と葱とは、ふしぎにあうもので、煮ふくめた里芋に葱の甘味がとけこみ、なんともいえずにうまい」とある。


*賀茂茄子の鶏味噌(「八百善料理通」より)
大きな賀茂茄子に江戸味噌を使った甘目の鶏味噌をかけて。


*苞豆腐(つととうふ)(「豆腐百珍 佳品」より)
「とうふよく水をしぼりあまさけをすりまぜて棒の如くとりて竹簀に巻き蒸して小口切りにす」とある。


*青菜としめじと菊の花のおひたし(「古今料理集」より)
「ひたし物は 煎酒に醤油出しをくわへ 一わり程からくして万の物をひたし用へし 勿論ものゝによるへし 作意、今日は昨日の重陽の節句の菊の花を加えて」とある。


*小鮎飯(「素人庖丁」より)
江戸時代人気の鮎料理。多摩川の鮎を鮮度よく運ぶのに鮎飛脚も登場! 今日は九頭竜川の天然鮎で。


*菓子 月見団子(「料理簡便集」より) 白玉団子とあずき
「糯米 粳米 等分洗てほし・・・丸めて湯煮をして砂糖 豆の粉かけ」とある。

「東都歳事記」には、十五夜の朝に団子を作る記述があるが、団子の大きさは三寸五分(約10cm)と。
月見団子をかざるようになったのは江戸中期以降。
一寸五分、テニスボールほどある大きの団子を下段に9個、中段に4個、上段に縦に2個飾った。横に飾ると仏事になる。