写真集を読む 」カテゴリーアーカイブ

飯沢耕太郎と写真集を読むVol.35 「『幻の写真家』飯田幸次郎を語る」講座レポート

 

2018年2月24日に開催した「飯沢耕太郎と写真集を読む」のレポートを公開しました。今回のテーマは、「『幻の写真家』飯田幸次郎を語る」でした。

戦前の1920〜30年代、東京・浅草でそば屋を営みながら活動を続けていた写真家、飯田幸次郎。野島康三、中山岩太、木村伊兵衛によって刊行された『光画』に、<看板風景>、<屑車で眠る少年>など、素晴らしい作品を残しますが、その後、彼の足跡はぷっつりと途絶えてしまいます。この「幻の写真家」飯田幸次郎の足跡をたどったのが『写真 飯田幸次郎』です。今回は、『写真 飯田幸次郎』(2017年)の刊行に際して、飯田幸次郎写真集刊行委員会のメンバーとともに、写真集出版の経緯、飯田幸次郎の日本写真史における位置づけなどを語り合います。

ウェブマガジンmineでは、トークイベントの内容をたっぷりご紹介していますので、ぜひご覧ください。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 「幻の写真家」飯田幸次郎を語る

DSC_0947

 

DSC_0474

 

DSC_0960

DSC_0450

DSC_0385

【飯田幸次郎写真集刊行委員会】
HAL_さん(幸次郎のお孫さん、アーティスト)
金子隆一さん(写真評論家、写真史家)
川口和之さん(写真家)
中村惠一さん(文化史研究家)
飯沢耕太郎さん(写真評論家)

【目次】
◆幻の写真家、飯田幸次郎
◆時代の狭間で花開いた「新興写真」
◆飯田幸次郎の足跡をたどる、刊行までの道のり
◆庶民の人々への想い入れ ―看板風景、屑車で眠る少年、群衆のモンタージュ
◆飯田幸次郎に対する評価
◆晩年の飯田幸次郎、木村伊兵衛との関係性
◆オンデマンド写真集の可能

(2018年2月24日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読むVol.33 「モノクロームとカラー」講座レポート

2017年11月19日に開催した「飯沢耕太郎と写真集を読む」のレポートを公開しました。今回のテーマは「モノクロームとカラー」。カラー写真の歴史や、表現の違いなどを詳しくお話していきます。

写真の表現にふさわしいのはモノクローム(白黒写真)なのか、カラーなのか、その議論は長く続いてきました。デジタル化によって、カラー写真があたり前になった今でも、モノクロームにこだわり続ける写真家はたくさんいます。そのシンプルで力強い画像はたしかに魅力的なのですが、カラー写真には色のついている世界を丸ごと捉えることができるリアリティが備わっています。今回の「写真集を読む」は、1970〜80年代に新風を吹き込んだ「ニュー・カラー」の写真家たちを中心にして、モノクロームとカラーの関係についてあらためて考えてみます。(飯沢耕太郎)

ウェブマガジンmineでは、トークイベントの内容をたっぷりご紹介していますので、ぜひご覧ください。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 モノクロームとカラー47 9302140
【目次】
◆植田正治とソール・ライターの色
◆写真の発明とカラー写真の追求
◆コダクロームの登場
◆1976年、エグルストンのカラーが世界を変えた
◆ニュー・カラーの写真家たち
◆森山大道のモノクロームとカラー
◆選択の自由と選択の理由

 

【イベントで取り上げた写真集・写真家一覧】
植田正治『植田正治作品集』(2016年)、ソール・ライター『Early Color』(2006年)『ソール・ライターのすべて』(2017年)、ジャック・アンリ=ラルティーグ『Life in Color』(2016年)、ロバート・キャパ『Capa in Color』(2014年)、エルンスト・ハース『CREATION』(1976年)、ウィリアム・エグルストン『William Eggleston’s Guide』(初版:1976年・復刻版:2002年)『From Black and White to Color』(2014年)、サリー・オークレア編『the new color photography』(1981年)『new color / new work』(1984年)『American Independents』(1987年)、ジョエル・マイヤーウィッツ『Wild Flowers』(1983年)、スティーブン・ショア『Uncommon Places』(1982年)、ジョエル・スターンフェルド『American Prospects』(1987年)、森山大道『モノクローム』(2012年)『カラー』(2012年)『COLOR』(1993年)『COLOR 2』(1999年)、横田大輔『Color Photographs』(2015年)『Site / Cloud』(2013年)

 

(2017年11月19日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読むvol.31 「6×6判の魔術的世界——ダイアン・アーバス、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子」講座レポート

 

2017年9月17日に開催した「飯沢耕太郎と写真集を読む」のレポートを公開しました。今回のテーマは、「6×6判の魔術的世界」。6×6判の写真表現を切り開いたダイアン・アーバスのほか、6×6判を使う日本の代表的な写真家として、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子の写真集を読み解いてきました。

 

6センチの幅のフィルムを使用する、ローライフレックスやハッセルブラッドなどの6×6判カメラで撮影された写真は、独特の魅力を備えています。以前は広告写真や報道写真の世界で、縦位置や横位置にトリミングすることを前提に使われていたのですが、1970年代頃からフルサイズでトリミングなしでプリントされることが多くなりました。その真四角のフレームに捉えられた被写体は、奇妙な浮遊感や魔法のような輝きを発しているように感じられます。もしかすると、Instagramのフレームが当初は真四角だったのも、そのことにかかわりがあるかもしれません。今回の「写真集を読む」は、ダイアン・アーバス、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子など、6×6判のカメラで撮影する写真家たちの創作の秘密に迫ります。(飯沢耕太郎)

 

ウェブマガジンmineでは、トークイベントの内容をたっぷりご紹介していますので、ぜひご覧ください。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 6×6判の魔術的世界 —ダイアン・アーバス、須田一政、鬼海弘雄、川内倫子


1

142 3

【目次】
◆6×6判カメラとは
◆6×6判の写真表現のはじまり ―ダイアン・アーバス
◆アーバス以後の日本写真 ―鬼海弘雄
◆日本のアニミズムと6×6判の魔術性 ―須田一政
◆全く異なる2冊の『うたたね』 ―川内倫子
◆6×6判写真と写真家

 

(2017年9月17日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読むvol.32 「赤々舎の写真集を読む」講座レポート

 

2017年10月15日に開催された「飯沢耕太郎と写真集を読む」。
今回は、2006年に赤々舎を立ち上げ、数々の写真集を世に送り出してきた姫野希美さん(赤々舎代表取締役・ディレクター)をお招きしました。赤々舎の出版・編集のあり方についてさまざまな角度からお話しいただき、いくつかの写真集については写真家とのエピソードも伺いました。

ウェブマガジンmineでは、1万文字を超えるボリュームたっぷりのレポートを掲載しています。

(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 赤々舎の写真集を読む

DSC_00552

3

 

【目次】

◆触れれば切れるような“写真家”という存在
◆赤々舎の赤
◆写真と言葉の関係性
◆写真集のデザイン、本のかたちにするということ
◆写真家は手に負えない
◆思いがけない出会いから

 

【イベントで取り上げた写真集・写真家一覧】

佐内正史『生きている』(1997年・青幻舎)、大橋仁『目のまえのつづき』(1999年・青幻舎)、徐美姫『SEX』(2006年)、志賀理江子『CANARY』(2007年)『カナリア門』(2009年)『螺旋海岸|notebook』(2013年)『螺旋海岸|album』(2013年)、齋藤陽道『感動』(2011年)、アントワーヌ・ダガタ『Anticorps 抗体』(2014年)『赤穴』(2017年)、長島有里枝『SWISS』(2010年)、茂木綾子『travelling tree』(2013年)、林典子『ヤスディの祈り』(2016年)、金山貴宏『While Leaves Are Falling…』(2017年)、津田直『SMOKE LINE』(2008年)、石川竜一『絶景のポリフォニー』(2014年)『okinawan portraits 2010-2012』(2014年)、奥山由之(2017年12月刊行)、李岳凌(2018年1月刊行)

 

(2017年10月15日開催・写真/文 館野 帆乃花)

飯沢耕太郎と写真集を読むvol.30 「木村伊兵衛と土門拳」講座レポート

2017年6月25日に「飯沢耕太郎と写真集を読む」を開催しました。
5000冊を超える写真集がずらりと並ぶ店内。写真家のことや時代背景を知ることで、写真集をもっと深く味わってほしいとはじめたこのイベントも30回目を迎えました。

DSC_0460

今回のテーマは、「木村伊兵衛と土門拳」。彼らの名前は、木村伊兵衛写真賞や土門拳賞という言葉で耳にすることはあっても、どんな写真家でどのような作品を残したのかは意外と知られていません。戦前から名を馳せ、同時代に活躍しながら全く対照的だった2人の写真世界を、代表的な写真集から読み解いていきました。

DSC_0480DSC_0530DSC_0598DSC_0462

2人の写真を見比べるということは、なかなかできない体験。ウェブマガジンmineでは、トークイベントの内容をたっぷりご紹介していますので、ぜひご覧ください。
(※対談は有料版となっておりますが、冒頭のみ無料でお読みいただけます)

記事はこちら→連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」 木村伊兵衛と土門拳

【目次】
◆2枚の写真 —「木村伊兵衛と土門拳展」
◆木村伊兵衛、ライカとの出会い
◆拡散型のスナップショット —『JAPAN THROUGH A LEIKA』
◆戦争と写真 —『FRONT』
◆戦後、<秋田>シリーズへ
◆木村伊兵衛のカラー —『木村伊兵衛外遊作品集』
◆タテ位置1000回、土門拳の修行時代
◆一点凝視の土門のまなざし —『風貌』
◆絶対非演出の絶対スナップ
◆リアリズム写真運動の高まり —『ヒロシマ』
◆100円写真集 —『筑豊のこどもたち』
◆不自由な体で成し遂げた大作 —『古寺巡礼』
◆日本写真のなかの木村伊兵衛と土門拳

 

 

(2017年6月25日開催・写真/文 館野 帆乃花)