月別アーカイブ: 2017年3月

「飯沢耕太郎と写真集を読む 番外篇 『植田正治作品集』を巡って」講座レポ

 

2月12日に、月に一度の連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」を開催しました。

「写真集を読む」では毎回、テーマに合わせて写真評論家の飯沢さんが“写真の味わい”についてお話しています。(これまでの講座の様子はこちら

DSC_0749

DSC_0779

今回は、植田正治の決定版『植田正治作品集』(河出書房新社)の刊行記念として、飯沢さんと共に監修をつとめた写真史家・金子隆一さんに来ていただきました。

DSC_0780

2000年に亡くなってから17年が経ってもなお、多くの人を魅了する植田正治の写真世界。

この度の作品集は、本人が生前に発表した雑誌の初出をたどり、プリントやフィルムが無い写真に関しては、雑誌をスキャニングしています。そのため、展覧会やこれまで刊行されてきた写真集では見ることができなかった作品がたくさん収められているのが特徴です。

DSC_0758

モノクロのイメージが強く、カラー写真は80年代から晩年にかけての作品という印象が強い植田正治さんですが、雑誌をたどるなかで70年代からすでにカラー写真に力を入れて取り組んでいたことがわかったそうです。

飯沢さんは「シンプルな印象がありながらも、カラーだからこそ表現できる世界があって、単純化することで世界を浮かびあがらせていくような感じがします。」と、初期のカラー写真には新鮮なショックがあったことを話してくれました。

DSC_0768

大の甘党だった植田正治さん。トークの合間のおやつタイムでは、植田正治さんの妻、紀枝さんのレシピから「淡雪」というお菓子をご用意し、皆さんでいただきました。

DSC_0795

イベントも後半になると、植田さんとの思い出話も。

写真技術や戦前の写真について、多くのことを教わったという金子さんからは「植田先生が話すことの全ては『写真っていいよね』ということにつながっていました。」と植田さんとのエピソードもお話していただきました。

DSC_0754

トークのあとには「植田正治が愛した食卓」と題して、ご飯会も行いました。ご飯会のようすは「植田正治が愛した食卓」レポートをご覧ください。

金子さん、植田正治事務所の増谷さん、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

【お知らせ】

今年の「写真集を読む」からロングバージョンの記事を有料配信しています。
飯沢さんと金子さんのトークの全容はこちらをご覧ください!

連続講座「飯沢耕太郎と写真集を読む」(ウェブマガジンmine)
※上記サイトにアクセスし、有料版にお進みください

1万字を超えるボリューム満点の内容で、作品集をお持ちの方はもちろんのこと、まだ本を見ていない方にも分かりやすく、植田正治の写真世界のおもしろさをたっぷり解説しています。

●目次●
1. 『植田正治作品集』 ―雑誌の初出ということ
2.  評価の根拠 ―時代の移り変わり
3.  カラー作品をひも解く
4.  <風景の光景>の再評価

 

写真/文 館野帆乃花

朝ヨガ レポート

朝ヨガレポート

今日から、めぐたまで朝ヨガ始めました。
クンダリーニヨガ歴40年のダヤさん(これはヨガネーム。秋山欣也さん)を迎えてのヨガ講座です。

クンダリーニヨガについて詳しくは、下記に。
https://megutama.com/朝ヨガ@めぐたま/

断熱マットを敷いて、ちょっとスタジオ風?

IMG_7390

左が秋山欣也さん。
IMG_7392

秋山さんの著書。
IMG_7399
アマゾンで買えます。

参加者と記念写真。
IMG_7393

今回は深く、意識的に呼吸をすることを中心に行いました。
体の硬い方も、運動不足の方も。それぞれ自分のペースで動かします。
なんか、気分が良くなり、スッキリしました。

また、来週も再来週も、毎週水曜日の朝7:30からやります。
一緒に朝ヨガ、体験しましょう!

予約は下記から。
https://megutama.com/朝ヨガ@めぐたま/

第14回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【3】 平安時代・後期〜源氏物語から始まる雅の世界レポート

第14回 身体に美味しい文化講座 雅楽と料理を楽しむ夕べ【3】 平安時代・後期〜源氏物語から始まる雅の世界レポート

三田徳明雅楽アンサンブルをお迎えしての雅楽の会、3回目は平安時代の後期にフーチャー。

三田徳明さんのわかりやすい雅楽の説明と楽器の説明。

IMG_7344

演目は「皇麞急」、朗詠「新豊」「青海波」。
IMG_7348

IMG_7346

舞楽「胡蝶」。
IMG_7351

IMG_7352

後半は平安時代・後期の宴です。
IMG_7356
IMG_7355

きたひ/硬い乾き物/するめ、炒り黒大豆。

奈万須(なます)/なます/氷頭なます
『延喜式』に「越後からの貢物として氷頭があった」とあり。
IMG_7363

加須毛美(かすもみ)/粕に漬けた肉/豕(ゐのこ)のかすもみ。
IMG_7360

保之以平(ほしいを)/干した魚/イワシの丸干しとイワシの焼き干し。紫式部が好きだった。 
『延喜式』に 「備中、周防より鰯の貢物が届いた」とあり。
IMG_7359
 
以利毛乃(いりもの)/水気がなくなるまで煎り付けたもの/太加無奈(筍)のいりもの。竹の子としいたけのいったもの。
『医心方』に「竹子、味は甘で無毒、消渇に効あり.水の循環をよくして気を益す」とあり。
IMG_7357

由天毛乃(ゆでもの)/ゆでたもの/若菜の茹でもの。 
『源氏物語 若菜 上』に「光源氏が花の賀の時に若菜の羹を食べた」とあり。
IMG_7361

阿倍毛乃(あえもの)/和え物/柚の汁あえ(ゆのしるあえ)。 
『蜻蛉日記』に「橋寺という旅籠に泊まった時に、切り大根(おほね)、柚の汁してあへしらひて、まづ出だしたり」とあり。
IMG_7354

和若布(にぎめ)/柔らかい海藻/若布の煮物、伯耆の板わかめ。
IMG_7362 

阿豆毛乃(あつもの)/温かい汁/きのこの羹(きのこ汁) 
『今昔物語 巻第二十八』に「尼ども山に入り、茸を食ひて舞いしこと」とあり。
IMG_7368

加由(かゆ)/しるかゆ/以毛加由(いもがゆ)(薯蕷粥)。
       かたかゆ/白米、たかきび、もちきび。
粥には「かたかゆ―今のごはん」と「しるかゆ」あり。さらに水を多くすると「古美都(こみず)」。

IMG_7366IMG_7364

炒り米

唐菓子/糫餅(かんべい/まがり)/ニッケとゴマの揚げ菓子。
京都の下賀茂神社の神饌として存在している。現在は糯米粉に蜜を加えて捏ね、腕輪形にして油で揚げて作られる。
IMG_7369

めぐり/調味料/塩、酒、酢、鮎醤(ひしお)
IMG_7358

御厨貴+ときたま「コトバの愛人放談」4

DSCN6050 のコピー

御厨貴+ときたま「コトバの愛人放談」4

前回、2016年10月開催予定が、急遽中止になった「コトバの愛人放談」が帰ってきます。
なぜ、中止になったかというと、、、、、、。御厨さんの関わられたあの事に関係しています。
その辺りのことも今回は色々お聞きしようと思います。

御厨貴さんと、ときたまの放談の第4弾。
4月の御厨さんのお誕生日にもやろうということになりました。

ときたまは、実は、御厨さんとはけっこう昔からお知り合いです。
どんな関係カッテ?
フフフ、それは秘密。

放談のタイトルは「コトバの愛人」です。

どうなりますやら。でも、楽しくなる事は間違いなし。
ぜひお越しください。

4月27日(木)

20:00〜21:00

御厨貴(政治史学者・政治学者)+ときたま

投げ銭トーク(めぐたまは通常営業です。1ドリンク+1料理以上、ご注文をお願いします)

出来たら、予約お願い致します。

宮川隆のサイエンスカフェ26 「恋❤️」についてホントのことを知ろう

宮川隆のサイエンスカフェ26
「恋愛❤️」についてホントのことを知ろう

どうすると「恋愛❤️」ができるの?
「恋愛❤️」をすると、キレイになる気がするのですが、なぜ?
「恋愛❤️」は体に変化を及ぼすのはなぜ?
そもそも「恋愛❤️」なんて、科学で解明できるの?

宮川隆さんが「恋❤️」について、脳科学や内分泌学科学的にわかりやすくたのしく、話します。

質問は、ご飯タイムに何なりと。

4月15日(土) 10:00〜13:00
3500円 (お話と一汁三菜ランチ付)

<講師情報>
宮川 隆(みやがわ りゅう)名古屋市立大学薬学部卒業、南カリフォルニア大学(USC)国際薬学臨床研修修了、東京大学大学院理学系研究科修了
薬剤師、理学博士のほか10種類くらいの資格を持つ。
現在は、東京大学大学院医学系研究科 人体病理学教室 特任助教、環境省「原子力災害影響調査等事業」メンバー、日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者講習・作業環境測定士講習講師、リクルートメディカルキャリアコラム執筆など
本業の合間に、わかりやすくサイエンスを伝える活動に力をいれている。

* お申し込み megutamatokyo@gmail.com

*たまにメールが届かないことがあります。3日以内に返信がない場合、お手数ですが再度メールくださいませ。