雅楽と料理を楽しむ夕べ【2】レポート

雅楽と料理を楽しむ夕べ【2】平安時代・雅の世界と小町美女料理へのお誘いです
レポート

前回の天平につづく、平安の雅楽の会と料理の夕べ、5月14日に開かれました。

第一部は三田徳明雅楽アンサンブル(三田徳明さん/MC、篳篥、三田晴美/笙、打ち物、鈴木祥江/笛、三田千尋/篳篥、打ち物)による平安雅楽のお話と演奏と舞い。

IMG_0874

IMG_0879

まず最初は、越天楽。
そして、越天楽のメロディーに乗せて、1回目の雅楽の会のときに作っためぐたまの歌(作詞/ときたま&おかどめぐみ子)をうたいます。

めぐたまの歌
1)人の出会いは ときたまの 海と山より 恵みきて
写真が開く 世の扉 今日もめぐたま 日本晴れ
2)あなうましやな めぐたまは かのしし いのしし にぎわしく
飲めや歌へや 踊れよや 天平人も かくあらん

つづいて、平安時代の雅楽の演奏と舞い。
分かりやすい三田徳明さんの解説が間に入ります。
演奏されたのは陪臚(BAIRO)、白濱(HO-HIN)、胡蝶(KOCHO)、蘭陵王(RANRYO-OH)の4曲です。
雅楽が目の前でみられるのは本当に贅沢です。

そして、2部は、平安のご飯会。

テーマのある料理に燃えるおかどさんが、今回も張り切って作りました。
「玉造小町壮衰書」などを参考にしたそうです。

IMG_0880
堅 鮭の条(須波夜利)鮭とば・鰹若節・ホタルイカの煮干し

IMG_0881
膾 鯉のあらい
 「膾は、赬鯉(ていり-赤鯉)のつちずりにあらざれば嘗めず」
  
IMG_0883
炙 豕(いのこ)の串焼き

IMG_0882
茹 芋がらと干し筍。
以毛之(いもじ)倭名以毛之俗用芋柄、芋茎也。
  
IMG_0885 
煮 荒布の炒め煮 ふさはじかみ

羹 若布と若菜の羹
 
飯 望がゆ 「十五日は、望かゆの節供まいり」(枕草子)
「食は麇牙(しょうが-白米)にあらざれば喰らわず」
米、あずき、大豆、栗、粟、柿、ささげの七種の穀入りの粥 毎月一五日に食べる。

漬 ぬか漬け 大根・胡瓜(和名曾波宇里俗云木宇利)

IMG_0884
果 鶏心の棗(和名奈豆女)・杏子(和名加良毛々)

IMG_0886
*「めぐり」、飯のまわりに置く調味料のこと。塩、酢、酒、醤
*調味料 塩、酒、酢、酢滓、醤、鼓、未醤、糖(甘蔓)、煎汁、胡麻油、酥、はちみつトウ*香辛料、薬味 生姜、茗荷、山椒、橘、柚子、山葵、蓼、芥子、野蒜、胡麻、薄荷など

LINEで送る
[`evernote` not found]
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。